Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

仕事に関するChiseiのブックマーク (93)

  • 小室淑恵「人口構造から見るゲー­ムチェンジの必要性」―人口ボーナス期から人口オーナス期へ | 日刊読むラジオ

    まっすぐであれば、松戸の出会いの後冷凍庫に戻った後、それがどれほど衛生的であるかについての不安もあるので、あな […] もっと読む »

    Chisei
    Chisei 2014/12/25
    “男性管理職が親の介護で休み始めた” これは今まで自分の中に無かった視点。このエントリ内に具体的な数字がないからわからないけど増えていきそうな感覚はある。
  • ベンチャー企業あるあるにハマった。

    起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。わが社はマンションの一室で4人で創業した。当然のことながら、創業メンバーは一日20時間働いて創業期を乗り切った連中ばかりだ。創業メンバーの4人はほぼ横並びのフラットな関係だし、幸いに人間関係も良好で一人も欠けることなくここまで会社を育て上げることが出来た。言うまでもなく、自分を含めた全員がワーカホリックである。しかし、中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。というのも、創業メンバーの残り三人が「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向がどうしても止められないのだ。代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより永続する業務のシステム化を優先し能力の属人性を限りなく少なくし、

    Chisei
    Chisei 2013/08/12
    わかる。裁量を与えられている時は自由に働いていたが規則を押し付けられていると感じている時は定時で帰ってた。『裁量がない状態で10時間働くのはフリーハンドで20時間働くよりキツい。』
  • 辞めたくなる会社 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。またそういう傾向になると、「マネージャー」

    Chisei
    Chisei 2013/06/25
    読んだ。同意出来る。
  • 百貨店おすすめ!父親と会話が弾む「父の日のプレゼント」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    2018年の父の日(6月17日)は、14日から始まるサッカーワールドカップにちなんだカラー「ブルー」のギフトはいかがでしょうか?そごう・西武の広報担当者に父の日のおすすめギフトを5つ選んでもらいました。【網走ビール】流氷ドラフト/税込605円オホーツク海をイメージしたブルーが特徴的な発泡酒です。網走の冬の風物詩「流氷」を仕込水に使用した、すっきりとした爽やかな飲み口です。いつもビールを飲んでいるお父さんには、綺麗なブルーのビールをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

    百貨店おすすめ!父親と会話が弾む「父の日のプレゼント」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Chisei
    Chisei 2013/05/25
    体験しないとわからない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Chisei
    Chisei 2013/04/03
    これは本当にそう思う『 自分の会社から離れても通用する人材になることだ 』
  • モノづくりスピリッツ発見マガジン・ism(イズム)アーカイブ - パナソニック ホールディングス

    「ism(イズム)」はパナソニックのモノづくりスピリッツを発見、伝えるWebマガジンとして、 2002年8月から2011年3月まで当社サイトで発信したコンテンツです。 多様なスタイルでお送りした当時の記事をPDFアーカイブでご覧ください。​

    モノづくりスピリッツ発見マガジン・ism(イズム)アーカイブ - パナソニック ホールディングス
    Chisei
    Chisei 2013/03/28
    "リーンなパン"
  • 日本初のミシュラン三ツ星を得た寿司職人、小野二郎さんの「仕事の哲学」 | ライフハッカー[日本版]

    銀座「すきやばし次郎」の店主であり、日で初めて寿司職人としてミシュランの三ツ星を獲得した小野二郎さんは、日人ならご存知の方も多いと思います。そんな小野二郎さんの生き様と、二人の息子さんとの絆を描いたドキュメンタリー映画『Jiro Dreams of Sushi』が、今年アメリカで公開されました。その映画を観たMaximiliano El Nerdo Nérdez氏は、二郎さんの生き様や言葉に感銘を受け、記事を書いています。今回は、仕事とは何か、人生とは何かを、二郎さんから学んでいきましょう。私は『Jiro Dreams of Sushi』をこの数カ月で何度も観ました。この映画に取り憑かれ、小野二郎さんから仕事人生に対する哲学を学んでいます。私がこの映画を通して、二郎さんから学んだことをご紹介していきましょう。 このデヴィッド・ゲルブ監督によるドキュメンタリー映画は、小野二郎という一人

    日本初のミシュラン三ツ星を得た寿司職人、小野二郎さんの「仕事の哲学」 | ライフハッカー[日本版]
    Chisei
    Chisei 2012/11/12
    シンプルにシンプルに。
  • SODの説明会に行ってきた - kondoyukoのカルチュラル・ハッカーズ

    新卒採用サイトからのメールを見ていたら、ソフト・オン・デマンド(以下、SOD)の説明会のお知らせが載っててちょっと興味を持った。おそらく、登録時に、志望業種・職種のところにマスコミとか編集、制作などをチェックしていたからだろう。説明会があるとのことで、純粋に選考に進みたいというよりは、アダルト産業の動向に興味があって行ってみた。 当日は、70席用意したなか実際に参加したのは30名くらい。私以外みな男性で、ほとんどの人がリクルートスーツでした。この日は欠席が多かったらしく、人事の方も悲しそうにしていました。キャンセルするのは仕方ないけど、せめてキャンセル手続きをしようぞ。 3時間あると伺っていたので、「3時間も何やるんだろう・・・グループワークや面談があるのだろうか・・・」と不安だったのですが、実際は 会社説明のスライド・・・1時間 会社見学の代わりの社員紹介ビデオ・・・0.5時間 質疑応答

    SODの説明会に行ってきた - kondoyukoのカルチュラル・ハッカーズ
    Chisei
    Chisei 2012/10/16
    真面目な会社に見えた
  • 小さなエンジニアリングチームを成功させるための6つの秘密

    By Tayrawr Fortune 世界最大級のインターネット通信販売・ネットオークション企業であるeBayのエクスペリエンス担当副社長を務めるHugh E. Williamsさんは、「小さなエンジニアリングチームを運営することは楽しい」と語ります。技術に親しむことができ、プログラムコードを書く組織のそばにいることができ、実際的な問題に取り組むことができるからだそうです。そして、この小さなチームを運営するためには6つの秘密があるのだと語っています。 6 secrets for successful small teams | Hugh E. Williams http://hughewilliams.com/2012/06/05/6-secrets-for-successful-small-teams/ 1.手を見せる Williams氏によると、小さなチームのリーダーになった人間が失

    小さなエンジニアリングチームを成功させるための6つの秘密
    Chisei
    Chisei 2012/06/14
    まあそうですよね。
  • なぜ経験の少ない若者ほどサービスを立ち上げたがるのか

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    なぜ経験の少ない若者ほどサービスを立ち上げたがるのか
    Chisei
    Chisei 2012/06/11
    今年も何人かエンジニア志望の学生を面談したけど「サービスを立ち上げたいです!」という人ばかりだった。7年前の自分もそうだった。
  • ロードスターに見る、プロジェクトマネジメント6つの秘密

    「大成功した車の2代目は、たいてい失敗している。これは困ったな、と」 23年にも渡って新車が登場しなかったオープンツーシーター市場。そこに突如として現れ、全世界で大ヒットしたマツダの初代ロードスター。そんなロードスターの2代目、3代目を担当したのが貴島孝雄氏だ。 自動車の技術的な話と思うなかれ。日が世界に誇る物作りの現場には、すべての仕事──プロジェクト進行につながる試行錯誤と伝統が詰まっていた。10月24日に行われたサイボウズのプライベートイベントにて、貴島氏が「ロードスター開発秘話」を披露した。 “開発秘話”を話せるように記録を付けておいた この開発秘話講演には、実にたくさんの写真や資料が登場する。800人を超える開発担当者の写真や、各部門で行われたテスト、分析なども豊富な写真と合わせて語られた。 「実は、開発中からできるだけたくさん写真を撮るようにしていた。記録を紡いでいった」 そ

    ロードスターに見る、プロジェクトマネジメント6つの秘密
    Chisei
    Chisei 2012/05/30
    『開発記録だとしてカメラを向けると、みんな最初の時の想いを振り返るんです』なるほどねえ。
  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
    Chisei
    Chisei 2012/05/19
    『メッセージキューのスケーリングやビルドシステム、バージョンコントロールなどの機能面とは関係のない作業が必要な場合に、その正当性を上司が理解している』
  • 一生懸命働いていますか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    一生懸命働いていますか?
    Chisei
    Chisei 2012/04/10
    週に最大40時間で一生懸命働いて結果出ればそれで良い。
  • 藤田晋『ハマらなければ始まらない』

    先日、会議で連続して的を外してきた プロデューサーに対して、 「自分が当にハマってみないと解らないよ」 と注意しました。 また今度出る見城社長との共著の話ですが、 「ハマらなければ始まらない」 という頁があります。 ネット企業の経営者が新しいデバイス、 ネットサービス、ゲームなどを触ってないと 致命的ですが、ただ触っているだけでなく、 ハマっていないと当のユーザーの気持ちは 分かりません。 自分がのめりこんで初めて、良いところ 悪いところ、当に仕事に活かせる気づきを 得られるのです。 業務中だけ仕事目線で触っても、他人事のようで どこか無責任で、その姿勢は自分のサービスを 通じてユーザーに伝わってしまいます。 しかも上辺だけ見ると違いが分からず、自分が 分かっていないことに気づきにくいのです。 会議中や私がスピーチしている最中でも、 目を盗んで机の下で携帯をいじっている社員が います

    藤田晋『ハマらなければ始まらない』
    Chisei
    Chisei 2012/03/18
    システム設計の講義で「SEは四六時中設計の事を考えているもんだ」と教えている講師の事を思い出した。どの職業でも基本は一緒。
  • 1週間に4時間しか働かず月に500万円稼ぐ人の仕事術。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年02月03日16:58 by tkfire85 1週間に4時間しか働かず月に500万円稼ぐ人の仕事術。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 「週4時間」だけ働く。posted with amazlet at 12.02.03ティモシー・フェリス 青志社 売り上げランキング: 1371 Amazon.co.jp で詳細を見る あなたは週に何時間働いていますか? 1日8時間労働で週5日だと40時間という事になりますね。大体平均して25万円〜30万円の収入を得ている方が平均的だと思います。もし、週に4時間しか働かず月に460万円(2007年当時のレート)稼ぐ方法があったらどうでしょう?著者であるティモシー・フェリス氏はそんな新しいライフスタイルを自らの経験を元に語っています。 ●ティモシー・フェリスとは? プリンストン大学で非常勤講師をし、サプリメント会社である「BrainQUIC

    1週間に4時間しか働かず月に500万円稼ぐ人の仕事術。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    Chisei
    Chisei 2012/02/04
    パレートの法則を使うと本当に大切な顧客を見つけ出すのは簡単かもしれないね。
  • 職業プログラマになって考えた「良いコード」とは? - seri::diary

    仕事としてコードを書くようになって3週間が経ったので ここらで所感をまとめてみたいと思う。 ベンチャーと大手企業の違いみたいなことを書いてもいいんだけど、 正直今のところ「あまり変わらない」印象。 それもそのはず、現職もエンプラ向けの仕事。 SIと仕事のやり方はかなり似ている。 ので、純粋にプログラマとして思ったことを。 スパゲッティコードとの出会い この3週間で触ったのはウチの会社で改修・保守をやっているシステムの バッチや管理画面の細かい修正など。 コードは全てPHPだった。 この辺は一番経験のある言語だったので助かった・・・と思った。 が、意気揚々とソースを見て愕然とした。 処理ベタ書きのずらずら続く手続き型の処理は序の口。 関数を定義する代わりにベタ書きスクリプトを外出しにしてrequire 意味不明な変数名 同じ処理をしているはずなのに名前だけ違う関数達 無計画なテーブル定義 業

    職業プログラマになって考えた「良いコード」とは? - seri::diary
    Chisei
    Chisei 2012/01/31
    わけのわからん処理を読んで苦しいから「ドキュメントを作ろう」という想いが芽生える。だけど本当に必要なのは単に引継ぎなんだと思っている。
  • 特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐

    特許庁が進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトが失敗に終わり、開発に投じた約55億円が無駄になってしまったことが、先週相次いで報じられました。 [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済 このプロジェクトに「内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官」の肩書きで2009年まで民間から参加した萩順三氏(現 匠BusinessPlace 代表取締役社長)がFacebook上で当時を述懐しつつ、失敗の要因を分析していました。今後、失敗プロジェクトを繰り返さないためにも、重要な発言として人の許可をいただいてまとめました。 特許庁の情報部門に幾度も中止を迫った 萩順三氏の発言の主要な部分を引用します。 内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマ

    特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐
    Chisei
    Chisei 2012/01/31
    客の言葉は半分信じて半分疑う。『業務フローをどう活用するかというイメージがなく、ただただ言われた業務を書きうつすだけ。当時そういう人が千名近くいたという。その時点で破たんしているのだ』
  • Knowledge library: Disruptive Innovation & Business Strategy insights

    Transform the way innovation is viewed, measured and delivered in your business

    Knowledge library: Disruptive Innovation & Business Strategy insights
  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2012/01/06
    ここ共感できた『それをするには、設計・プログラミングの技術や経験をかなり求められる』
  • おもしろさ重視で仕事を選ぶ人ってステキ : やぶっち通信

    TechCrunch Tokyo 2011でドワンゴの川田さんがプレゼンされていました。 実際に行ってないけど941さんのブログに貼ってるUstでみました。おもしろかった。 全部おもしろかったんだけど、ブログで書きたい箇所がありました。 ビジネス視点をやめるという話。 「どうやって儲けようか」というビジネス視点でWebサービスを作るよりも、収益関係なくユーザーのことだけを考えたサービスを作る方がチャンスがあるんじゃないか。 そんな感じのことを話していました。 これって働き方、会社を選ぶときにも似たような考え方があるなと思うわけです。 普通はとにかく給料がいい会社や儲かる職業ということで仕事を選びたくなる。でも、面白さ重視で仕事を選ぶ方が自分の人生においてチャンスがある気がする。 年齢や養う家族がいるかどうかにもよって考え方は異なりますけどね。そりゃ稼いでたら楽だし。あくまで理想なんだけど、

    おもしろさ重視で仕事を選ぶ人ってステキ : やぶっち通信
    Chisei
    Chisei 2011/12/03
    素敵なことが書いてある。