Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年12月2日のブックマーク (6件)

  • 日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz

    中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと 勝手に「終わり」とか言ってんじゃねえ 深センで常識をブチ壊された 私はバブル崩壊の暗雲立ちこめる1991年に生まれた、失われた世代の寵児である。年齢は26歳。両親は大阪府のベッドタウンでそれなりに大きな中古車販売店を営んでいて、子供のころは金持ちだったが、いまは零落した。 東日大震災の年に母が急逝したのだが、そのころから父は折りに触れて金がないとこぼすようになった。家業を継ぐほうがいいのかと相談すると、「この仕事にはもう未来がないからやめておけ」と父は言った。 それで文章の道に進んだ。こちらもそんなに豊かな未来があるわけではないが、どうせなら好きなことをやるほうがいい。 そうして1年ほどウェブ媒体で記事を書き続けた。専攻はビデオゲーム小説だが、注文があればなんでも受ける。 その甲斐あってか、とあるメディアから声がかかり、

    日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz
    Galaxy42
    Galaxy42 2017/12/02
    奈良時代の人もこんなふうに考えたのかしらん。日本企業がロックフェラーセンターを買ったころは日本車の焼き討ちパフォーマンスとかやってなかったっけ?オッサンは疲れてんだよ。おまえががんばれ。
  • 毎日男女論で加熱してるけど進展してんの?これ。

    毎日男女論で加熱してるけど進展してんの?これ。

    毎日男女論で加熱してるけど進展してんの?これ。
    Galaxy42
    Galaxy42 2017/12/02
    代替きゃっきゃうふふ。
  • 女性にだけ結婚祝いをわたしたらあらぬ誤解をされていた

    最近社内の人間が立て続けに結婚をした。 全員自分の部下なのだが、おめでたいことは結構だ。 しかし最近の若者らしいとでも言おうか、結婚した4人のうち誰ひとりとして結婚式を挙げることはなく、パートナーを改めて紹介するような席もなかった。 ただ一言「結婚しました」と言ってくるだけのものもいれば、中には人からの報告もなく労務管理の手続き上で知ったものさえいた。 全員が20代なのだが、今の世の中とはそういうものなのだろうか。 最初に結婚をした女性社員は、一応あらたまった挨拶をくれた。ワインが趣味だというので、お返しの要らない5千円程度のワインをお祝いにプレゼントした。 次に結婚した男性社員は結婚の報告はあったものの、式などを行うかどうかさえ有耶無耶のまま、相手を紹介されず今日に至っている。 その次に結婚した男性社員は、先に書いたとおり労務管理の手続きで入籍したことを知った。その後も何度も顔を合わせ

    女性にだけ結婚祝いをわたしたらあらぬ誤解をされていた
    Galaxy42
    Galaxy42 2017/12/02
    理屈は後付けだろうからどうでもいいな。男性のほうが察してちゃん揃いなのは面白い。
  • 引きこもり時間潰しの系譜

    昔の引きこもりの人って、普段どうやって時間を潰していたのか気になっている。今の人だったら、ネットとかオンラインのゲームとか色々暇潰し手段はあるだろうけど、昔の人はどうだったのかな。 とりあえず、00年代は今と同じと考えて90年代以前。90年代はゲームが多かったのかな。14型くらいのテレビを部屋に置いてスーパーファミコン他いろんなゲームハードがあったし。パソコンゲームの人もいただろうね。僕自身の90年代引きこもり体験からいうと、CDラジカセも普及してきていたから音楽をひたすら聴いていた人もいると思う。音楽バブルだったしね。 80年代は、ファミコンが出てきていてやっぱりゲームだったというのは、少し早計か。この時代は深夜ラジオの全盛といわれるから、夜遅くまでラジオを聴いて昼夜逆転生活とかかな。ラジオ…この頃はFMも盛んだったようだから、昼間はFMを聴いてあるいはエアチェック(ラジオで流れる音楽

    引きこもり時間潰しの系譜
    Galaxy42
    Galaxy42 2017/12/02
    出家する。
  • 「へうげもの」(山田芳裕)モーニング12年の連載に幕~その反響と感想/そして実写化へ!

    まんたんウェブより 『戦国時代の武将で、茶人として知られる古田織部の生涯を描いた山田芳裕さんの歴史マンガ「へうげもの」が、30日発売の連載誌「週刊モーニング」(講談社)53号に掲載された第273話で最終回を迎え、約12年の連載に幕を閉じた(略)…「へうげもの」は「週刊モーニング」に2005年に連載がスタート…(後略) https://mantan-web.jp/article/20171129dog00m200012000c.html NHKでアニメにもなるなど、高い評価を得た作品でした。また、この作品を通じて茶器や茶道、陶芸などに興味を持った方も多かったのではないでしょうか。その最終回の反応にて候。 続きを読む

    「へうげもの」(山田芳裕)モーニング12年の連載に幕~その反響と感想/そして実写化へ!
    Galaxy42
    Galaxy42 2017/12/02
    史実は動かし難いなかでの立ち回りが見事だった。
  • 「物のないオシャレ新婚家庭は『乳幼児の文字環境として砂漠』」子育てをする上で理想的な環境トリセツがとてもためになる

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 最近、もっとも懸念しているのは、「おしゃれな新婚家庭は乳幼児の文字環境として砂漠のようだ」ということです。インタビューでもお伝えしていますが、部分的にしか掲載されないと思うので、一応全部書きます。これは科学的に確認できていません。私見です。 2017-12-01 10:57:37 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 類人猿は皆、もっとも身近にいる人(主として親)が何に興味を持つかで、それを見ながら育ちます。知育玩具に親は真剣な興味はありません。ので知育玩具では不十分で、生活の中に、文字と数字があり、それを通じて大人同士がコミュニケーションする必要があると思います。 2017-12-01 11:00:22 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco まず、「月日、曜日」が漢字で入っているカレンダーを壁にか

    「物のないオシャレ新婚家庭は『乳幼児の文字環境として砂漠』」子育てをする上で理想的な環境トリセツがとてもためになる
    Galaxy42
    Galaxy42 2017/12/02
    ブルーオーシャンの発見と報告、次は「こどもを伸ばすインテリア」とかブームで一儲けかな。