ウクライナ語: Національна бібліотека України імені В.І. Вернадського
この項目では、国家が設置・運営する図書館の概要について説明しています。かつて日本の東京に存在した「国立図書館」については「帝国図書館」を、日本の「国立国会図書館」については「国立国会図書館」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年5月) イギリスの国立図書館である大英図書館 国立図書館(こくりつとしょかん)は、国家やそれに準ずる機関により設置、運営される図書館である。対応する英語のナショナル・ライブラリー(National Library)とほぼ同義である。 一般的な用法による「国立図書館」は、設置・運営主体の観点から、国が設置・運営主体となる図書館を指すことが多い。この意味では、国が直接運営する場合のほか、国が出資する法
福山市内には7館の図書館がありますが、来館が難しい市民のために、自ら地域に出向くことで本とのふれあいの場を提供するのが移動図書館車の役割です。外林が会社設立40周年に寄贈した「6代目のぞみ号」(3.5t、積載図書約4,000冊)は、現在も1か月に市内広域59か所を巡回し、元気に活動を続けています。 そしてこの度、外林では会社設立50周年記念事業として、軽自動車による移動図書館車購入と図書充実のため、福山市に1,000万円を寄付しました。軽自動車に絵本や幼児向け図鑑など約500冊を搭載し、福山市内の保育所、幼稚園や子ども園(就学前施設)を訪問。乳幼児期から本に親しむことによって、子どもたちが心豊かにたくましく生きる力を育むための環境の充実を図ることが目的です。
広島県福山市卸町の菓子卸業の外林は、創立50周年を記念し、市に移動図書館車の購入資金1千万円を寄付した。同社の寄付は40周年記念に続き2回目。市は寄付を活用し、新たに軽自動車1台や図書を整備する。
このツアーは「図書館を使った調べる学習コンクール」へ参加し受賞した作品が契機となってつくられたものです。地域の「なぜ?あれはどういうことなの?」を資料にあたって詳らかにしてゆく中で、地域の事物(地域遺産)がより鮮明で色濃いものにみえてくる。その先に観光資源化への寄与がつらなってきます。それを実感していただきたい(あなたの地でも実現を)というのがツアー趣旨のひとつ。なのでツアーのガイドはそのコンクール受賞者である中野直毅さんです。 もちろんそういう理屈抜きにしても、鉄道・産業遺産の物語るものは、知的感度の高い皆さんをより深く深く知識と考察の世界へ誘ってくれます。この機会に、前日のフォーラムとあわせてぜひご参加ください。 +++ 「黒ダイヤ」「白ダイヤ」と呼ばれた石炭と石灰石は、筑豊の発展を支えた重要な鉱物資源でした。それらを運ぶための鉄道路線がまさに網の目のように張り巡らされていましたが、そ
このイベントへの申込には総合展アカウントでのログインが必要です。 ログイン後の画面に表示される申込みボタンよりお申込み下さい。アカウントの登録はこちら 小展では、毎年開催する本展(会場およびオンライン)のほか、各地域での取り組みや課題を全国の図書館関係者と共有する場として「地域フォーラム」を開催しております。 今回は、2020年にオープンしたリブリオ行橋(福岡県行橋市)を会場に、地域資料とりわけ鉄道・産業資料・史料を観光につなげる試み等について議論します。 コロナ下にもいくつもの新館図書館がオープンしました。この機会に九州を訪れ、図書館関係者と新館を巡り交歓してみてはいかがでしょう。 翌21日にはフォーラム内容をより深堀して拡げる2つの企画をご用意しております。同じリブリオ行橋を会場に「九州の新図書館事情と今後の図書館建築」と、1泊2日行程のバスツアー「筑豊の鉄道関連産業遺産をめぐる旅」で
20周年イベント・本がつくる、キミの未来のものがたり。 『アクセシブルな社会へ~本の飢餓の解決に向かって』 <6/15(土)15:00~16:30>出版記念パーティーの申し込みは6/12(水)まで ▽マルチメディアDAISY版のお知らせはこちらから https://www.efa-japan.org/wp/event/20240615/ 20周年イベント・本がつくる、キミの未来のものがたり。 エファシンポジウム2024+出版記念パーティ 「アクセシブルブック はじめのいっぽ ~見る本、聞く本、触る本~」 2024年5月にボイジャーから出版予定された本「アクセシブルブック はじめのいっぽ」の出版記念シンポジウムを開催します。 「アクセシブルブック はじめのいっぽ ~見る本、聞く本、触る本~」は、「読書バリアフリー法」や、注目のアクセシブルブックの種類や電子書籍の可能性を詳しく解説した本です。
phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初の本『ニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変わらず熊野寮にいる大学生のような生活をしていたと思うが、10年もあればあれから色々あってザ・ノンフィクションに出たりバンドを始めたりして四十代の中年にもなって流石の最強ニートもクライシスの最中にある、というのがこの本のテーマのようだ。 phaさんとは旧知の仲であるがあまり接点はない。会ったことが数えるぐらいしかないのだけどなぜか会話量に対して関係性が深く、恩人のようなポジションにいる。葬式とかあったら行けたら行くレベル 当ブログの以下の過去記事に練馬のシェアハウス
生き延びましょう。私たちらしく生きられる世が訪れるまで。本書は過去を懐かしむ物語ではありません。現代の読者が「生き延びる」ための小説なのです。斎藤美奈子氏(解説より)昭和初期。女… 生き延びましょう。私たちらしく生きられる世が訪れるまで。 本書は過去を懐かしむ物語ではありません。現代の読者が「生き延びる」ための小説なのです。斎藤美奈子氏(解説より) 昭和初期。女工の絵子が出会ったのは、少女歌劇団の〈看板女優〉の〈少年〉だった――。 大正末期、福井の貧しい農家に生まれた少女・絵子は本を読むのが生きがいだったが、女学校には進めず、家を追い出されてしまう。女工として働き出すも、失敗ばかりのある日、福井県初の百貨店・えびす屋の支配人と出会い、店付属の「少女歌劇団」の脚本係として雇ってもらうことに。そこで出会ったのは〝看板女優〟の〝少年〟で――。一途な少女の自我の目覚めと、戦争に傾く時代を描く長編小
公開日:2024年06月06日 街の話題, 地下鉄, ニュース, バス路線, 港北区, 横浜市神奈川区, 横浜市鶴見区, 横浜市都筑区, 横浜市緑区 北新横浜駅 • フリー切符 • 横浜市会 • 横浜市健康福祉局 • 新横浜駅 • 東急バス • 敬老パス • 横浜市バス • 臨港バス • シニア向け • ブルーライン • 横浜市営バス • グリーンライン • 岸根公園駅 • 新羽駅 • 横浜市交通局 港北区での敬老パス交付率は、市営地下鉄の駅がある区のなかでもっとも低かったといいます。 横浜市健康福祉局は先月(2024年)5月30日、70歳以上の市民を対象とした「敬老パス(敬老特別乗車証)」について利用状況などの現状を分析した資料を横浜市会の「健康福祉・医療委員会」で公表しました。
歴史と近代が交錯する魅力的な観光スポットが多数存在する開港の地、横浜。 その中でも個人的に好きなのは、みなとみらいにある汽車道という遊歩道です。 汽車道とは、かつて貨物輸送・旅客輸送のために利用されていた「臨港線」の鉄道廃線跡が港湾緑地として整備され、帆船が係留されている日本丸側から横浜ワールドポーターズのある新港地区を、2つの人工島と3本の橋梁で結んだ約500mほどの散歩道のこと(1997年開園)。 JR・横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅から新港地区(横浜ワールドポーターズ、カップヌードルミュージアム、赤レンガ倉庫、ハンマーヘッド、マリン&ウォーク、万葉倶楽部)に行くには最短の徒歩ルートでもあります。 筆者:1201 汽車道には、臨港線の廃線レールが敷設されていて、当時の名残を感じられます。 “目的地”としてはあまり注目されない場所ですが、桜木町駅と新港地区をむすぶ道として往来する際に
フランスのカルト規制法「反セクト法」とは何か?すべての創唱宗教はカルトとしてはじまる。そのように考えていいのではないだろうか。だからこそ、宗教とカルトを区別することが難しいのだ。カルトについての基準が、創唱宗教にすべてあてはまるのもそのためなのである。 しかし、フランスではカルト規制法が成立し、カルトと目される団体が指定されたではないかと言われるかもしれない。 その点について議論する必要があるが、そもそも、ここまでカルト規制法ということばを使ってきたものの、その正式な名称にはカルトは登場しない。それは、「人権および基本的自由を侵害するセクト的運動団体の予防および抑制を強化する法律」というものであった。そこには「セクト的」という言い方はあるものの、カルトということばは登場しない。 「反セクト法」という略称が用いられることもあるが、それも正確ではない。問題とされているのは、セクトそのものではな
シャロン・テート事件とチャールズ・マンソン最初、カルトに注目が集まったのはアメリカ合衆国においてだった。日本においてではなかった。 1969年8月9日、女優のシャロン・テートがカリフォルニア州ロサンゼルスの自宅で友人たちとともに殺された。彼女は著名な映画監督、ロマン・ポランスキーの妻で、事件当時、妊娠していた。胎児もろとも殺されたことになる。ポランスキーは事件の前年『ローズマリーの赤ちゃん』というホラー映画を監督し、話題になった。 この事件の犯人は、チャールズ・マンソンという音楽家でもある人物が率いていたコミューンのメンバーで、彼らはマンソンとともに逮捕された。彼らはほかにも殺人事件を起こしていた。しかも殺人は相当に残虐な手口で行われた。 マンソンは直接犯行に携わったわけではない。だが、一連の殺人を指示したとして死刑判決を受けた。実行犯も終身刑となった。その後、カリフォルニア州では一時死刑
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教
毎年夏、千葉県文書館のもとには年度末で保存期間が満了する公文書のリストが、県の各所属から届く。知事部局だけでその数、約2万5千冊。県文書館はそれらすべてについて、2人の「歴史公文書判定アドバイザー」の助言を得ながら評価・選別し、各所属とも協議のうえ、歴史公文書として永久保存するかどうかを決める。 館山市の安房健康福祉センター(安房HC、安房保健所)から県文書館に届いた2021年度末に保存期間が切れるリストのうち、太平洋戦争の遺族に関連する公文書の簿冊「援護」は、「誤廃棄」されていた。この経緯について、朝日新聞が情報公開請求で入手した資料や県への取材から、次のような事実がわかった。 21年12月23日に開かれた県文書館と安房HCのオンライン会議。市町による戦没者追悼式の照会や、遺族に寄り添う相談員の人選の経緯などがつづられた「援護」を巡り、歴史公文書として永久保存すべきだと考える県文書館と、
千葉県の政策の検討過程などの重要な情報が記録され、永久保存の必要がある「歴史公文書」やその可能性がある県管理の公文書について、少なくとも139冊が誤廃棄もしくは所在不明の状態になっていたことがわかった。所在不明の歴史公文書の中には、被爆者の氏名や被爆状況、中国残留孤児とその身元引受人の氏名や住所、相談内容といった個人情報を含むものもあった。 県への情報公開請求や、取材で入手した県文書館作成の「所在不明・誤廃棄簿冊一覧」などをもとに朝日新聞が確認した。 東京五輪・パラリンピックや東日本大震災関連も 県は公文書管理法の趣旨に沿った判断基準に関する要綱に基づき、原則として保存期間が5年以上で、県の歴史や県民の権利、戦争など重要な情報が記録された公文書の簿冊を「歴史公文書」として県文書館に移管し、永久保存している。 2018~22年度に保存期間が満了する公文書について、県文書館が県の各所属に確認し
ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DCMI2023) 電子情報部電子情報流通課・村尾優子(むらおゆうこ) 2023年11月6日から9日まで、「ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DCMI2023)」(E2460ほか参照)が韓国大邱広域市の慶北大学校でのオンサイトおよびオンラインのハイブリッド形式により開催された。オンサイトでの開催は2019年以来となる。 2023年の会議は「メタデータの革新:データ集約型世界における知識の活用」(Metadata Innovation: Enabling Knowledge in a Data-Intensive World)をテーマとし、オンサイトでは68人、オンラインでは56人が参加した。プログラムを概観するだけでも「ダブリンコアとAIの相乗効果」(Synergy between Dublin Core and AI)、「AI
世田谷にある恵泉女学園は、柚木麻子さんが中高生時代に通った母校だ。創立者、河井道は津田梅子のもとで学び、留学を経て女性の教育に尽力した人物。その型破りな人生を追うのが、WEBきらら連載の「らんたん」。三部作の第一部が終了し、第二部がスタートするこのタイミングで、執筆の背景をうかがった。 母校の創立者の女性の波乱万丈な人生を小説に 柚木麻子さんの本誌連載「らんたん」は、彼女の母校、恵泉女学園中学・高等学校の創立者、河井道をモデルにした小説である。第一部ではその幼少期から、留学などを経て学校設立の夢を抱くまでのエピソードが描かれ、いよいよスタートする第二部では、道たちがようやく学校設立に着手する。 執筆のきっかけは、2019年に発表した自作『マジカルグランマ』だったという。75歳の元女優が窮地に陥り、起死回生のために自宅をお化け屋敷に改造して集客に尽力する痛快な物語だった。 「執筆の際に、母校
柚木麻子(ゆずき・あさこ)/1981年、東京都生まれ。立教大学卒業後、2008年にオール讀物新人賞を受賞。10年『終点のあの子』でデビュー。15年『ナイルパーチの女子会』で山本周五郎賞を受賞。近著に『BUTTER』『さらさら流る』『マジカルグランマ』など(photo 写真部・戸嶋日菜乃)この記事の写真をすべて見る AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 【写真】柚木麻子さんの著書『らんたん』 『らんたん』は、柚木麻子さんが恵泉女学園の創立者・河井道の姿を描いた「女子大河小説」。大正最後の年。天璋院篤姫が名付け親だという一色乕児は、渡辺ゆりに求婚する。ゆりが出した結婚の条件は「シスターフッドの契りを結ぶ河井道と3人で暮らす」という前代未聞のものだった――というストーリー。新渡戸稲造、津田梅子、平塚らいてう、山川
2月13日に90歳で逝去された大日本印刷(株)代表取締役会長・北島義俊氏の「お別れの会」が6月3日、東京・港区のオークラ東京において執り行われ、およそ2,000名が参列し、故人を偲んだ。 北島氏は、1963年に同社に入社し、1979年に社長就任。社会が大きく変化して企業経営の難しさが増すなかで、印刷技術を応用・発展させる「拡印刷」を旗印に、常に新しい事業の創出につとめ、長年にわたり同社を牽引した。また、業界全体の発展にも力を尽くし、1985年に発足した日本印刷産業連合会の初代会長を務めた。 一方、日本の出版文化への思いから丸善、図書館流通センター等をDNPグループに迎え、出版文化の底支えに注力。1886年からは出版印刷の中心拠点であった市谷地区の再開発を推進し、地域と共存する緑地や文化施設「市谷の杜 本と活字館」も新設した。 1986年にはグラフィックデザイン専門のギャラリーを東京・銀座に
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、2024年6月19日に、鉄道事業者として初めて個人向けデジタル特典付き社債「WESTER 債」を発行します。この社債の購入者には、WESTERポイントや鉄道優待割引券などの特典が用意されており、鉄道ファンや投資家にとって魅力的な内容となっています。 最近ではこのようにブロックチェーンを利用して個人投資家と社債の発行体がつながり特典を提供する事例が増えていますね。たとえばマルイ(エポスポイント付与)やカゴメ(野菜ジュースプレゼント)といったような例があります。 そこでJR西日本のWESTER債です。こちらはWESTERポイントや鉄道優待割引券などの特典が債券(社債)の購入者にプレゼントされるというものです。 WESTER債の詳細と特典 名称: 西日本旅客鉄道株式会社 第80回無担保社債(愛称:WESTER 債) 年限: 1年 発行総額: 5億円(予定)
しば花🎀 @shibahana721 10年目の健診医のつぶやき。毎日40人診てます。病気にならないためにすべきこと、病気になったときに伝えるべきこと。自分の体に興味を持ってほしい。 しば花🎀 @shibahana721 「たすけてくださーい。」 「だれか、たすけてくださーい」 夜中4時ぐらい。寝ていたけど、声が聞こえてくるから、気になって目が覚めた。 最初は、外で、酔っぱらいがさけんでいるかと思った。 「たすけてくださーい」 違う。マンションのとなりからだ。 たしか、50代くらいの男性だ。 主人を起こす。 しば花🎀 @shibahana721 「となりの人がたすけてくださいって言ってる。怖いから、あなたも起きて。」 主人が起きてくれた。 9月ごろで、早朝は涼しい。 ベランダ越しに声をかける。 「となりのものです。どうしましたか?」 「脳梗塞をおこしたようです。救急車を呼んでください
Published 2024/06/05 15:39 (JST) Updated 2024/06/05 15:53 (JST) 新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年以降、累計死者数が10万人を超えたことが、厚生労働省が5日発表した23年人口動態統計で分かった。23年の死者は3万8080人。
そもそも「よろしいか?」って関西弁なのかどうかわからないけど関西では比較的使う人が多い(とくに年配層)のに比べて 東京では「ん?」って顔されるから少なくとも関西以外では日常語彙ではなさそうだな 「関西弁ではなくて役所の特有の言い回し」という説があるけど役所の人は普通につかってるのかな? それが関西では日常語彙になったとすれば、なぜそうなったか。 というか「よろしいか?」を使用する雰囲気まで含めて直訳できる語彙がなさそうな気がする 直訳したら「よろしいですか?」とか「いいですか?」になるけどなんか違う。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 よろしいかは関西内でも地域・世代で使用頻度にグラデーションがあるというかぶっちゃけ全く通じない人も多いかもしれん。 関西北部(中丹より上とか?)では老若男女使ってる説もあるな 関東の地方公務員だけど起案する時に使うな 公文書の
有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 @Yurindo_YouTube 【YouTube公開】 コクヨ、三菱鉛筆、ゼブラ、そして有隣堂の4名の社長による知育玩具ガチンコ対決を開催! 勝利企業には「有隣堂店舗の文房具売り場に特設コーナーを作れる権」を贈呈します。大手文房具メーカーの社長たちによる熱き売場争奪戦の行方やいかに!? youtu.be/rXMWGJbvghk #ゆうせか pic.twitter.com/tfurh2hGAy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く