Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Imamuのブックマーク (23,026)

  • 「見る福祉」としてのTik Tok〜ハマりまくって10キロ痩せ、我に返った顛末記〜 | Addiction report

    「見る福祉」としてのTik Tok〜ハマりまくって10キロ痩せ、我に返った顛末記〜Tik Tokにハマって気づけば10キロ痩せた私。それを見ている間は嫌なことを忘れられる「見る福祉」の副作用を味わいました。 Tik Tokにハマって10キロ痩せた雨宮処凛さん公開日:2025/02/01 02:00 ある日、体重計に乗って愕然とした。 そこには「モデル体重」を数キロ下回る、これまでに見たことのない数字が表示されていたからだ。 モデル体重とは、標準体重、美容体重よりも低く、身長から割り出されるもの。その名の通り、モデルなどに多い体重比率だ。 そのことに喜ぶよりも、私はゾッとしていた。 これは、Tik Tokにハマって2年とちょっとで10キロ痩せた私の記録である。 振り返ると、Tik Tokにハマる前とその後で、私の脳は確実に変化した。 でないと、人は簡単に10キロも痩せるものではない(ホントに

    「見る福祉」としてのTik Tok〜ハマりまくって10キロ痩せ、我に返った顛末記〜 | Addiction report
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
  • 以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載っていない。実際に「... | レファレンス協同データベース

    以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載っていない。実際に「とむらう」と読めることが確認できる辞書が見たい。 (資料1)配架中の資料『大漢和辞典』(諸橋 轍次/著 大修館書店 813.2/モ/2 資料ID:0012311999)で「吊」を調べる。 P811…「吊」 テウ 弔の俗字。 俗字として「弔」はあったが、「吊」を「とむらう」と読めることは確認できなかった。 (資料2)「俗字」とは何かを検索。大修館書店が情報提供する漢字文化資料館より、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下、引用 始まりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主に世間一般で用いられてきたとされる異体字のことを「俗字」と言います。 つまり、俗字とは、その字体が用いられる場面によって異体字を分類した場合のカテゴリーだといえます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載っていない。実際に「... | レファレンス協同データベース
  • FKA twigs - Eusexua | FKAツゥイッグス | ele-king

    00年代前半、サウス・ロンドンから勃興したグライムは警察権力の介入を何度も受けていた。建前は暴力の取締りで、当のところは人種差別が根底にあったとされている。同時期にシェフィールドではグライムと同じくUKガラージから派生したベースラインが同じ憂き目に合っていた。具体的にはベースラインの中心地だったクラブ、ザ・ニッチ(the Niche)が05年に強制捜査の末に閉鎖され、4年後に再オープンしたものの、19年には完全に閉鎖へと追い込まれている。グライムはパーティやイベントを行う際に主催者の個人情報をすべて警察に提出し、想定される客層の人種も報告しなければならなかったものが、09年までにはそのような規約が表面的には撤廃されると発表されただけで、実際には似たよう措置が続けられたため、「家で聞くグライム」が提唱されたり、USヒップホップと結びつくことで過剰にマッチョ化するなど音楽性に多大な混乱をきた

    FKA twigs - Eusexua | FKAツゥイッグス | ele-king
    Imamu
    Imamu 2025/02/01
    「グロテスクの向こうに美を見る〜『Eusexua』を飾るヴィジュアルやヴィデオにはやはりバッド・テイストが過多〜これまでやってきた音楽性とは正反対ともいえるベースラインを自分の感覚に引きずり込んでしまう力技」
  • 揺らぎインタビュー シューゲイザーの先に広がる未来、逃避ではなく「あなた」に寄り添う歌 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    揺らぎの新作『In Your Languages』が素晴らしい。国内シューゲイザーバンドの次世代を担う存在として世界に発見された初期作から、エレクトロニクスの割合を強めた『For You, Adroit it but soft』(2021年)、USオルタナ的な乾いた質感を響かせた『Here I Stand』(2023年)によって、ジャンルではくくることのできないオリジナルな存在へと成長。 そして、通算3作目となるアルバム『In Your Languages』ではアンビエント、プログレ、フォーク、オールディーズなどの多彩な要素を内包しつつ、miracoの表情豊かな歌をより生かすことによって、また新たな揺らぎ像を提示してみせた。そんな音楽性の変化はタイトルに象徴される歌詞の変化ともリンクし、ここではないどこかへと逃避をするのではなく、今ここであなたに寄り添う、逞しさを増したバンドへと変貌を遂げ

    揺らぎインタビュー シューゲイザーの先に広がる未来、逃避ではなく「あなた」に寄り添う歌 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    Imamu
    Imamu 2025/01/30
  • ♯10:いや、だからそもそも「インディ・ロック」というものは | ele-king

    いや、だから「インディ・ロック」というものはだね、そもそもは……えー、そもそもは……そもそもはあれですよ、あれ、……そう、「あれ」で通じるよね、いまとなっては。だからここでは自省を込めて、あらためて「インディ・ロック」というものがそもそもなんだったのかを振り返ってみたい。なにぶん私奴は「ポスト・パンク」から「インディ・ロック」の時代、70年代末から80年代なかばのUKの自主制作によるアンダーグラウンドな音楽にけっこう漬かってもいたので当時のことは憶えている。「インディ・ロック」とは、単純なところでは1980年代の英国のインディペンデント・レーベルに所属するギター・バンドのことを意味していたが、文脈というものがあったし、文脈こそが重要だった。そこには、固有の繊細さ、固有の美意識、そして希望を秘めた敗北感という興味深いパラドックスがあった。〈サン〉や〈モータウン〉をインディーズとは呼ばないよう

    ♯10:いや、だからそもそも「インディ・ロック」というものは | ele-king
    Imamu
    Imamu 2025/01/29
    「「彼らが良いのは、自分たちがやっているのは “J-POP” だと主張しているところなんですよ!」と語気を強めた。これがぼくには、「彼らはインディよりもメインストリームを格好いいと思っているんですよ!」に聞」
  • 出版物の推定販売額 「紙」「電子」合計 3年連続で前年下回る | NHK

    去年1年間の出版物の推定販売額は、書店の減少などを理由に依然として厳しい状況が続き、「紙」と「電子」を合わせた全体では3年連続で前の年を下回りました。 出版業界の調査や研究を行う出版科学研究所によりますと、去年1年間の出版物の推定販売額は、「紙」と「電子」の合計で前の年より1.5%少ない1兆5716億円で、3年連続で前の年を下回りました。 このうち「紙」の出版物は前の年より5.2%減って1兆56億円と、書籍・雑誌ともにマイナスで、依然として厳しい状況となりました。 書籍の店頭での売り上げは前の年をわずかに上回り、回復傾向が見られたものの、引き続き多くの書店が閉店し、全体としては減少傾向となっています。 ジャンル別にみると、ユーチューバーとして活躍する作家 雨穴さんが書いたミステリー小説、『変な家』シリーズをはじめ、ドキュメンタリーのように見せかけて物語が進行する“モキュメンタリー”が話題と

    出版物の推定販売額 「紙」「電子」合計 3年連続で前年下回る | NHK
    Imamu
    Imamu 2025/01/28
  • 今日はyasuの誕生日!Acid Black Cherryアルバム11タイトル配信再開&新ビジュアルも公開

    ナタリー 音楽 ニュース Acid Black Cherry 今日はyasuの誕生日!Acid Black Cherryアルバム11タイトル配信再開&新ビジュアルも公開 今日はyasuの誕生日!Acid Black Cherryアルバム11タイトル配信再開&新ビジュアルも公開 2025年1月27日 1:22 12761 338 音楽ナタリー編集部

    今日はyasuの誕生日!Acid Black Cherryアルバム11タイトル配信再開&新ビジュアルも公開
    Imamu
    Imamu 2025/01/27
  • ガンダムのコロニー落としと毒ガス攻撃の設定の変遷 - ARTIFACT@はてブロ

    ジオンの悪逆非道さを表すエピソードとして、コロニー落としと連邦サイドのコロニーを毒ガスで攻撃して、大量虐殺したという話が、Xで盛り上がっていた。 togetter.com コロニー落としは1基だけで、毒ガス攻撃をしたのはそのコロニーだけという認識をしていた自分はそんな設定の映像作品あったっけ?と不思議に思い、そもそものコロニー落としや毒ガス攻撃の設定の変遷について追いかけてみた。 ファースト編映像(1979年) コロニーの内側が爆発する描写とムサイやザクの背景でコロニーが落ちていき、都市に1基のコロニーが落ちる描写のみで、毒ガス描写はもちろんない。映像だけで判断すると、意図的にコロニーが落とされたのでなく、連邦とジオンの戦闘に巻き込まれたコロニーが落ちてしまったと見える。 なお「コロニー落とし」という言葉も編では出てこない。(ファースト小説にはないのでセンチュリー初出?) ファースト小

    ガンダムのコロニー落としと毒ガス攻撃の設定の変遷 - ARTIFACT@はてブロ
    Imamu
    Imamu 2025/01/26
    「ガンダムはシリーズが長く、設定は後付けのものが多いので、追いかけるのが大変であり、「ガンダム民俗学」の成立が求められる」
  • インターネットラジオ「超!A&G+」のサービス終了のお知らせ | 文化放送

    文化放送では、2025年3月31日(月)をもって、同社が運営するアニメ&ゲーム&声優コンテンツのインターネットラジオ「超!A&G+」のサービスを終了いたします。 「超!A&G+」の一部番組は2025年4月より地上波での放送、また同局のオリジナル配信プラットフォーム「QloveR」での配信に移行いたします。 「超!A&G+」(チョウ エーアンドジープラス)は、2007年9月より、文化放送が制作し、デジタルラジオ推進協会が実用化試験放送していた地上デジタルラジオ「DigiQ+N 93」(デジキューン キュウジュウサン)のアニメ・ゲーム・声優関連番組を専門とするチャンネルとしてスタート。同時に、デジタルラジオを受信できないリスナー向けにインターネット同時再送信を開始しました。 地上デジタルラジオの実用化試験放送は2011年3月をもって終了しましたが、同年4月よりインターネットラジオチャンネル「超

    インターネットラジオ「超!A&G+」のサービス終了のお知らせ | 文化放送
  • アーカイブの危機とメンテナンスの大事さ

    アーカイブの危機とメンテナンスの大事さ 2025.01.15 Updated by yomoyomo on January 15, 2025, 13:09 pm JST 無駄に長くネットで文章を書いていると、自分の中にあるネットに関する常識が、時代に合わなくなっているのに気付くことがあります。 例えば、こうした技術コラムを書くのであれば、(Googleと名前を出すたびにGoogleのトップページにリンクをはるようなやり方は過剰としても)必要に応じて他のサイトのページにリンクすべきであり、参照リンクがウェブにおける説明責任を担保し、元の文章の主張を補強するのが当然のように考えてきました。 昨年末、某セキュリティベンダーの技術ブログがいつの間にかパパ活ブログに変わっていたのに驚く投稿をしたところ、意図せずバズり、結果やじうまの杜やITmedia NEWSに取り上げられました。これはいわゆる「ド

    アーカイブの危機とメンテナンスの大事さ
    Imamu
    Imamu 2025/01/21
    「ウェブページの25%が10年以内に消失」「プラットフォーム企業の判断次第で文化的記録が簡単に削除」「メンテナンスされるものとしての都市」「人間世界のケアが自然の生態系におけるケアと相反する場合がある」
  • ミカン高騰「過去最高レベル」、気軽に食べられず 生産現場で何が:朝日新聞デジタル

    冬の果物の定番「ミカン」の価格が高騰している。主要産地で生産が落ち込み、今季の卸価格は過去5年で最も高く、「過去最高レベル」という。生産現場で何が起きているのか。 静岡県三ケ日みかん1盛り780円(…

    ミカン高騰「過去最高レベル」、気軽に食べられず 生産現場で何が:朝日新聞デジタル
    Imamu
    Imamu 2025/01/20
  • R-1グランプリ一区切り|寺田寛明

    R-1グランプリ出場を今年でいったんラストにしようと思います。 去年から考えていたことですが、決勝が1回でも途切れたら休もうと思っていました。 理由はいくつかありますが、簡単なことで言うと自己ベストをこえるネタが作れなくなったからです。 なので別に今後一切出ないとかではなく、良いのが思いついたら出ます。闇雲に毎年エントリーするのをやめるといいますか。 ネタをやらなくなるとかでもないです。 気の持ちようの話なので、出ない宣言したことで脳が軽くなり良いネタが作れたら普通に来年出てるかもしれません。 宣言をすることで自分の気持ちを切り替えるのが大事だと考えました。 寺田寛明は、R-1グランプリが好きです。 自分が堂々と芸人を名乗れるようになったのは間違いなくR-1のおかげです。 この数年はR-1のことを考えすぎていました。 R-1ってあらゆる賞レースの中でも一度やり方を掴んだ人がいつまでも決勝に

    R-1グランプリ一区切り|寺田寛明
    Imamu
    Imamu 2025/01/19
    「お笑い好きな人に笑ってもらいたいだけなんす。ずっと思ってたんですけどネタがおもしろいことを証明したいだけの人ってどこに行ったらいいんですかね?」
  • ユニバーサルデザインデジタル教科書体が発達性読み書き障害児群の音読の正確性,流暢性および読解力に与える影響

    研究では,小学4年生から中学3年生までの発達性読み書き障害児24名と典型発達児24名を対象に,ユニバーサルデザインデジタル教科書体(以下,UD書体)が音読や読解に与える影響を検討した.刺激は,音読課題(仮名非語,文章およびアルファベット)と文章読解課題で,書体はUD書体と教科書体の2種類を使用した.対象児に,2種類の書体で作成された音読課題と読解課題を実施した後,文字の読みやすさについて内観を聴取した.その結果,両群ともに音読課題における所要時間,誤読数,自己修正数と,読解課題の正答数に2書体間で有意差は認められなかった.主観的に,両群とも文字の可読性と読みの正確性についてUD書体を有意に選好したが,読みの流暢性についてUD書体は有意に選好されなかった.研究の結果から,客観的評価と主観的評価は異なり,UD書体による正確性,流暢性および読解力に関する「読みやすさ」の指標は見出せなかった.

  • 伝説のファッション誌『ケラ!』『Gothic&Lolita Bible』を振り返る ー 創刊編集長 鈴木真理子 │ QUI - Fashion & Culture media

    愛知県出身。青山学院女子短期大学教養学科卒業後、雑誌・書籍出版の道へ。ファッション雑誌『ケラ!』『Gothic&Lolita Bible』『KERAマニアックス』創刊編集長。原宿系、ロリータ、ゴシックなどのファッション&カルチャー系をホームとし、フリーエディターになって後、神奈川県立近代美術館、森美術館(東京)他、美術館の公式図録編集も。2024年7月初の単著『ゴシック&ロリータ語辞典』を上梓。 ■SNS https://x.com/marimari1961 https://www.instagram.com/mariko3415/ ー 今日はインタビュー場所として鈴木さんに、銀座にある「Book Café & Bar 十誡(じっかい)」をご紹介いただきました。ゴシック・ファッションととてもぴったりな雰囲気でいるだけで気分が上がります。鈴木さんはこのお店をどうやって知ったのでしょうか。 B

    Imamu
    Imamu 2025/01/12
    「編集担当から「経費として資料代は出せない」と言われていたので、近所の図書館をキーにして、そこから区内や関東圏内の図書館から希望の書籍を持ってきてもらい、300冊くらい借りました」
  • 【ライヴレポート】ν[NEU]、完全完結「俺たちの希望はみんなです。気づけてよかった」 | BARKS

    ν[NEU]が1月4日、渋谷公会堂にてラストライブ<since2009〜2025 ν[NEU] FINAL LIVE『エンドロール 〜何よりも大事な君へ〜』>を開催した。同公演のオフィシャルレポートをお届けしたい。 ◆ν[NEU] 画像 ν[NEU] の旅が遂に“ゴール”を迎えた。活動期間5年を経て過去に一度解散を迎えるも、それぞれの人生を送る中で解散から5年後にメンバーが再会。これをきっかけに再び動き出してから5年、実に15年に及ぶ旅路の完全完結だ。その壮大な物語を締めくくる最後の日の記録となる。 2025年1月4日、“あの日(一度目の解散ライブ/2014年12月29日)”と同じ渋谷公会堂にて迎えたファイナルライブ<エンドロール 〜何よりも大事な君へ〜>。開演と同時にスクリーンに映し出されたヴィンテージな箱の中には数々の思い出の写真や映像が入っていて、最後は笑顔を浮かべたリアルタイムな4

    【ライヴレポート】ν[NEU]、完全完結「俺たちの希望はみんなです。気づけてよかった」 | BARKS
    Imamu
    Imamu 2025/01/12
  • ヴィジュアル系と昭和歌謡 ① 「絶唱型〜V系歌唱への変遇について考える」|SHU-TO.

    今回は、不定期連載企画 「ヴィジュアルと昭和歌謡」 の第1弾をお送りします! この企画は以前、ライターの藤谷千明さんから 「SHU-TO.さんは昭和歌謡が専門ジャンルなので、"ヴィジュアル系と昭和歌謡"のイベントをやればいいのでは?」 とアドバイスを受けて誕生した企画となります。 (これを思いつかなかったのは盲点でした…) 書くにあたって、僕の頭の中を全て出す必要があったため、公開がこの時期になりましたが、その分面白い記事になったと思います! 記念すべき第1弾のテーマは 「絶唱型〜V系歌唱への変遇について考える」 です! いわゆる昨今のヴィジュアル系歌唱の源流は、昭和歌謡における"絶唱型"という歌唱法から来ているのではないか!? という部分に迫ろうと思います。 それでは編に移ります! 絶唱型〜V系歌唱への変遇について考える■そもそも「絶唱型」とは?最初に絶唱型が取り入れられた 6thシン

    ヴィジュアル系と昭和歌謡 ① 「絶唱型〜V系歌唱への変遇について考える」|SHU-TO.
    Imamu
    Imamu 2025/01/11
    「絶唱型+元祖V系歌唱=V系歌唱 なのではないか」「西城秀樹さん (歌謡曲要素の始祖)」「MORRIEさん (ロック要素の始祖)」「デヴィッド・シルヴィアンさん+MORRIEさん=HYDEさん」
  • もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

    ひとつの翻訳が、終わった。 1の翻訳原稿を仕上げた、わけではない。 この世界に存在していた翻訳のひとつが いま終焉を迎えたのだ。 2024年末現在、僕の手元にきている来年の依頼は0件。 2025年の収入見込みも畢竟、0円ということになる。 あくまでもひとつの翻訳の話である。 つまりは翻訳のひとつの話である。 関係ないと思うならこの先を読まなくてもいい。 自分の知る現実と違うならこの先を信じなくてもいい。 人間の数だけ人間があり 現実の数だけ現実がある。 そのような場所を あるいはそのとらえ難さをこそ 人は「世界」と呼ぶのだから。 そうしてその「世界」の中で ひとつの翻訳が終わった。 じつに翻訳のひとつとして 文字通り終わってしまった。 もっとも、収入の見込みが完全に断たれた経験はこれが初めてではない。 わずか数ヶ月前まで遥かな対岸でちらちらと燃えていたはずの疫禍がその存外長い舌を露わにし

    もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人
    Imamu
    Imamu 2025/01/01
    「それでもなぜ、人間の翻訳は終わってゆくのだろうか。ほかでもなく、人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めたからである」
  • ペルーの砂漠が十数年でブルーベリーの一大産地になったわけ

    ペルーのラ・リベルタ州にある大規模な多国籍企業の農場で、ブルーベリーを収穫する労働者たち。(Photograph by Alessandro Cinque) 8月初め、南米ペルー北部ラ・リベルタ州の海岸沿いの砂丘は、青みがかった紫色の果実で覆われていた。ほんの10年余り前には果実の栽培などできないと考えられていた砂漠が、数週間後にはブルーベリーの収穫期を迎える。この乾燥地帯のおかげで、ペルーは今や世界のブルーベリー市場の最前線に立っている。(参考記事:「糖尿病予防に効果的な果物と摂取方法」) 低木の間を歩きながら、農業エンジニアのアルバロ・エスピノーサ氏は身をかがめ、鈴なりの実に目を見張った。なかには驚くほど大きな粒が混じっている。 「このゲージ(測定用の計器)では測れないくらいです」。いくつかの丸い穴が開いたキーホルダー代わりのゲージを取り出しながら、エスピノーサ氏は言う。一番大きな穴は

    ペルーの砂漠が十数年でブルーベリーの一大産地になったわけ
    Imamu
    Imamu 2024/12/31
  • 【ライヴレポート】DEZERT、初の武道館ワンマンに手渡しの音楽「生きていて良かった、そんな夜をあなたと歌いに来ました」 | BARKS

    【ライヴレポート】DEZERT、初の武道館ワンマンに手渡しの音楽「生きていて良かった、そんな夜をあなたと歌いに来ました」 DEZERTが12月27日、自身初の日武道館ワンマンライブ<DEZERT SPECIAL ONEMAN LIVE at NIPPON BUDOKAN「君の心臓を触る」>を開催した。同公演のオフィシャルレポートをお届けしたい。 ◆DEZERT 画像 結成13年目にして、夢の舞台である日武道館での単独公演を成し遂げたDEZERT。池袋BlackHoleという小さなライブハウスから始まった彼らは活動当初、破天荒な問題児という印象もあったが、音楽に真正面から向き合い続け、多くの人の心に届く頼もしいバンドへと変貌を遂げた。 2023年9月に今回の日武道館公演を発表して以来、DEZERTはこの一夜に向けてひた走ってきた。同じシーンで活動する仲間や先輩たちも、ヴィジュアル系を未

    【ライヴレポート】DEZERT、初の武道館ワンマンに手渡しの音楽「生きていて良かった、そんな夜をあなたと歌いに来ました」 | BARKS
    Imamu
    Imamu 2024/12/30