一定期間更新がないため広告を表示しています

Ansible Tutorial July Tech Festa にて開催されたハンズオンの資料が公開されていたことに刺激され、Chef の代わりに Ansible を使う資料を作りました。 Ansible を使って WordPress サーバーのセットアップを行い、ServerSpec でテストを行います。 まだ Ansible を試し始めたばかりで自分の勉強がてら書いています。 Puppet にも Chef にも乗り遅れたので Ansible に飛び乗ってみようかと。 GitHub Repository Ansible Tutorial Wiki 2013年08月13日 一段落 コピペで動かないところを全体的に修正しました。今後は 詳細ページ Wiki を充実させていきます 2013年09月09日 role についての追記しました 2013年12月22日 リニューアル Ansible
去る 2013 年 10 月 19 日、Web Music ハッカソンというイベントを Google Japan オ フィスで開催しました。これは @ryoyakawai こと ヤマハの河合さん (ややこしい) を中心とした Web Music Developers JP という開発者コミュニティ主催のイベントで、 初の試みです。 ブラウザは近年目覚ましい発展を遂げています。HTML5 というバズワードが非常に分かり やすくはありますが、現在は Chrome、Safari、Firefox といったブラウザで、オーディ オを波形レベルから弄れる Web Audio API が利用可能になっています。 こちらは藍圭介さん (@aike1000) が作られたデモですが、各ツマミは実際 に動かすことができ、本格的なアナログシンセサイザーとして音を鳴らすことができま す。公開されてから 2 年以上経
Ansible というサーバーの設定を管理するツールの説明。いわゆる構成管理 (CM: Configuration Management) にカテゴライズされるもので、Puppet や Chef の親戚みたいなものと考えてもらえればだいたいあってる。 概要 リード開発者は Michael DeHaan で、現職の AnsibleWorks の前は Redhat で Cobbler や Func に携わっていたり、Puppet labs でプロダクトマネージャーしたりしているという経歴の持ち主。 Ansible は Python で書かれている。同じジャンルで Python 製というと Salt が有名。Chef の場合、レシピを書くためには Ruby の知識が必要となってくるけど、Ansible はどんな言語でもモジュールが書けるようになっているので、運用にあたって Python の知識は
Introduction Loosing or migrating a server and having to rebuild its configuration by hand is anything but a fun job. It may be the case that you heard of the “infrastructure as code” mantra of the DevOps culture, tried popular tools like Chef or Puppet but found them to be just incredibly complex even for simple cases. Not everyone is managing 500 servers in the cloud after all. This post will wa
構成管理ツール Ansible を使ってみる の続きです。 今回は Playbook について調べた事をまとめてみます。 Playbook は Ansible のモジュールを使用した処理の組合せにより対象サーバの構成を記述したものです。 例えば Apache を使用して Web サーバを構築する場合、単に yum で Apache をインストールして完了、という事はなく、その後 httpd.conf の内容を適切に設定したり、iptables でポートを開けたり、といった一連の作業がありますが、そういったサーバ構築のための作業をまとめて Playbook として定義しておく事で、「実行できる手順書」として残しておく事が出来ます。 Puppet で言うところのマニフェスト、Chef でのレシピに相当するものになります。 Ansible の Playbook はフォーマットが YAML なので
This release fixes a couple of bugs and adds new checks and options. Version 2.3.0; Las Vegas to San Francisco edition (Anton Kovalyov) Fixed #1252: Add an option to warn about overwriting native objects. (Caitlin Potter) Fixed #1293: Make latedef=nofunc ignore inner functions. (Jared Jacobs) Fixed #1243: Detect comparisons with 'typeof x' and check the other operand. (Oleg Grenrus) Fixed #1305: R
DOWNLOAD FULL BOOKS, INTO AVAILABLE FORMAT ......................................................................................................................... ......................................................................................................................... 1.DOWNLOAD FULL. PDF EBOOK here { https://tinyurl.com/y3nhqquc } ................................................
IRC (あいあーるしー) 「教養チャンネル」とも「衒学チャンネル」とも呼ばれる。ほとんどのタイミングで日本史か中欧史か仏教史か英語史の話をしている。たまにRubyの話題になると逆に違和感が… ISeq (あいせく) RubyVM::InstructionSequence のこと。長いので誰も正式名称で呼ぼうとしない。 rubyスクリプトのいくつかある表現型の中でもっとも低レベルな表現。現在、rubyスクリプトからISeqを生成する機能は公開されているが、そのようにして生成したISeqを実行する機能はセキュリティ上の懸念から(作られてはいるが)封印されている。→ AST ID (あいでぃー) 型。rubyレベルでいうSymbolにほぼ相当するもの(ちょっとだけ違う)。objcプログラマーはこれを見てVALUEと混乱しないように。 assn (あさしん) IRCで彼らがアサシンと呼んでいるも
久しぶりにブログを書きます。 10月の最初に弊社のオープンソースプロジェクト Spika をリリースしました。最初の1週間は全く反応が無く、30個近くのブログにプレスリリースを出したのですが、最終的に掲載して頂いたのは、TechWaveさんとMoongiftさんでした。 この期間は全くユーザーの反応が無かったので、かなり落ち込みました。Spika自体は今年に入ってから着手してまして、社員の誰かの稼働が空いた時に、日頃お客さんの要望に答える事を優先して、自分の好きな様にアプリが書けないフラストレーションを解消するプロジェクトとして進めておりました。オープンソースでモバイルメッセンジャーを作ると言うアイデアは僕のアイデアでして、SNSが流行った後にビジネスSNSが流行した流れがあったので、モバイルメッセンジャーでもビジネス利用の流れがあっても良いのでは無いかと思ったのがきっかけでした。ただ、僕
The way JavaScript handles Unicode is… surprising, to say the least. This write-up explains the pain points associated with Unicode in JavaScript, provides solutions for common problems, and explains how the ECMAScript 6 standard improves the situation. Unicode basics Before we take a closer look at JavaScript, let’s make sure we’re all on the same page when it comes to Unicode. It’s easiest to th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く