Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年5月24日のブックマーク (35件)

  • おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日:2006-05-24 ネットでは数は権威であり・・・

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日:2006-05-24 ネットでは数は権威であり・・・
    REV
    REV 2006/05/24
    論理も倫理も相対化された現在、残るのは声の大きさと政治力、という話?
  • ekken?

    ekken?

  • 涼宮ハルヒの反論 - 萌え理論ブログ

    『ハルヒ』はエロゲオタコンテンツか 萌え理論Blog - 祭り型コンテンツとしての『涼宮ハルヒの憂』 前回 ワラタ2ッキ:エロゲは最低!! 反論先のコピペ #A1FE9F - バレたからもういいや - ハルヒを喜んでるのはエロゲオタだと俺のCPUが答えた 原作*1 ハルヒを喜んでるのはエロゲオタ ヒロインはキチガイ、もうこれでエロゲ。 オタはキチガイ、知恵遅れ、かたわが出てくるような女の位置がオタクよりも一段下になってる被差別女とセックスできるエロゲが大好物だから。 その他のラインナップは巨乳、綾波、妹。あーもうエロゲ。 これで主人公の男友達がショタとか気の良いアホとかありえないと思ってたら両方いるのでエロゲ磐石の構え。 お次はセリフ廻し、高校生ではありえないぐらいクドい、クドくて長ったらしい。 はいエロゲ。 エロゲが好きな奴はこういうオタ臭いクドい鈍重なじゃんがらこってり全部乗せの掛け

    涼宮ハルヒの反論 - 萌え理論ブログ
    REV
    REV 2006/05/24
    いちおう。 つhttp://b.hatena.ne.jp/matakimika/20060521#bookmark-1952218 / いや、特殊な芸らしいので。
  • 無料おおぷしょん

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 無料おおぷしょん

    REV
    REV 2006/05/24
    というブログ論論
  • 『『http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/686』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/686』へのコメント』へのコメント
    REV
    REV 2006/05/24
    ブクマ魚拓/ブクマイナゴの佃煮/ちょっと考えたけど、実行済みだった。
  • 『ブログ論を書く意味・読む意味』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ブログ論を書く意味・読む意味』へのコメント
    REV
    REV 2006/05/24
    というブログ論論。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/05/24
  • アキヤマニア - ジョナサン・キャロル(訳:浅羽莢子)『蜂の巣にキス』-コメント欄

    蜂の巣にキス (創元推理文庫) 作者: ジョナサン・キャロル,浅羽莢子出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2006/04/22メディア: 文庫 クリック: 12回この商品を含むブログ (46件) を見る絶賛スランプ中のベストセラー作家サムがまたとないアイデアを思いつく。ミステリアスで奔放で、憧憬の対象だった美少女〈蜂の巣〉――30年前、ぼくは彼女の死体を発見した――彼女の事件を書こう! しかし、サムの愛読者であり、〈蜂の巣〉と同じく謎めいた女性・ヴェロニカの登場を期に、過ぎ去ったはずの過去はサムに牙を剥き始める。 田舎町クレインズ・ヴューを舞台にした新シリーズ。30年前の殺人事件を取材しているうち、いつしか……という過去探しミステリであり、ファンタジー風味は皆無であります。シャーマンのヴェナスクをはじめとするいつもの半レギュラー陣は登場しません。しかし、『死者の書』のマーシャル・フラン

    アキヤマニア - ジョナサン・キャロル(訳:浅羽莢子)『蜂の巣にキス』-コメント欄
    REV
    REV 2006/05/24
  • Let's Blow! 毒吐き@てっく別館 【続報】作る会関係者(元・現)いい加減にしてくれ

    脱力の事実が判明したかも・・・ つくる会さんの内ゲバ・・・お偉い先生方が必死になって言を弄してしつこくやってるコンピュータ問題 旧システムがファイルメーカーv4.0使ったもの 新システムがファイルメーカーv5.5jv2使ったものらしい ・・・って、SQL使うとか、アクセス使うって話はどこいったの? ソフト代とは別に100万近いWindows2000サーバー入れたって? ネットにもつながない、事務所でだけ使うスタンドアローンのシステムを、サーバーとクライアントに分けますかそうですか(笑) わずか数メートルの距離でデータをやり取りするサーバーとクライアント・・・外部につないでないってホント? で、ソフト作成費用の1,728万円の根拠が・・・開発担当者2名が、なんと1年間専属で開発に当たるってものらしい データの保存形式はMOだって・・・おお、すごいぞ、これは・・・なんせ640MBですよ、奥さん

    REV
    REV 2006/05/24
  • http://angrasen.com/game/yukinouta/yuki.html

  • 祭り型コンテンツとしての『涼宮ハルヒの憂鬱』 - 萌え理論ブログ

    『ハルヒ』は萌えオタコンテンツか 『ハルヒ』が、ここまで優秀な萌えオタコンテンツだったとは! 例えば、『ひぐらしのなく頃に』の日常シーンでは「萌え」要素を自覚的に多用しているんですが、プレイヤーはみなそこは退屈だったと言うんですね。ひぐらしはエヴァと同じように、萌えオタ以外にも、ミステリの要素によって受容されています。 『涼宮ハルヒの憂』シリーズにおける、未来から来るミラクルみくる(早口言葉みたい)の萌えも同じようなギミックではないかと思う次第です。もちろん、ひぐらしとは異なりいとうのいぢの絵があるので、かなり高い萌え水準に達しているでしょう。ただ、それがここまでブレイクした理由かというと、少し違うような気がします。 大雑把に言うと、原作派の人は長門をはじめヒロインたちに萌えているのだけれど、アニメから見た人は、みなアニメの奇抜な構成と演出(第一話の自主制作映画をはじめ)に言及していると

    祭り型コンテンツとしての『涼宮ハルヒの憂鬱』 - 萌え理論ブログ
  • リファラスパム?:ekken

    以前やっていたgooブログ「むだづかいにっき♂」なんですけどね、さっき管理画面開いたら、珍しく閲覧数で3437PV・アクセスIP数で1007IPもあったんですよ。 ほとんど更新しなくなった現在も、たまに個人ニュースサイトが過去ログを取り上げる事もあったりして、数百のIPアクセスがあったりするのだけど、1000超えは珍しいのでリンク元を確認したのです。 そういう場合、たいていはFrom Eさんの駄文にゅうすか、輪王ひろみさんのRinRin王国あたりが古いログを取り上げる事でアクセスを増大させているのですが…… リンク元表示のページのトップには、なにやら見慣れぬURIがありました。 http://www.kazaalite.pl (決してこのURIを開いて確認しないように!) 僕の知らない大手の個人ニュースサイトかな? と思ってgooブログのアクセス解析画面からリンク元を開いてみると、さぁたい

    REV
    REV 2006/05/24
  • ある民族が別の民族を - finalventの日記

    ジェノサイドする可能性は常にある。そこから免れる民族はないという前提に私は立つ。私はそこを免れるような理想論には立たないし、その理想からの断罪など屁とも思わない。理想とは世界においてそれが正義という言説にあるかぎり画に過ぎない。 人がすべきことはなにか。ジェノサイドを見逃さないこと。あらゆる小さなジェノサイドの可能性を減じるべく現実の対応を取ること。 知は人を押しとどめない。人を押しとどめるのは、愛であり、愛は最初にあるのではなく、小さく積み上げていくものでしかない。義を語るものが愛を積み立てていないなら、その義自体が毒になる。

    ある民族が別の民族を - finalventの日記
    REV
    REV 2006/05/24
    「知は人を押しとどめない。人を押しとどめるのは、愛であり、愛は最初にあるのではなく、小さく積み上げていくものでしかない。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/05/24
  • http://d.hatena.ne.jp/Tigerlily/20060524

    REV
    REV 2006/05/24
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    この調子で、他にどんなジャンルで重大な問題の組み合わせを爆発させることができるだろうか【キノコの雲とおれカネゴン】。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    REV
    REV 2006/05/24
    病気になったとき、「先生!その薬とその薬とその薬の組み合わせの安全性はどれだけ確かめられたのですか!」と叫んで、芳しい答えが得られなければ治療を拒否して帰るといいかも。
  • 【日々の憂鬱】ポルノのはずがスポ根になってしまうのはいかがなものか。【2004年6月下旬】

    トップへ戻る 「いかがなものか。」目次へ戻る 1.11104(2004/06/21) 芦ヶ原伸之、死す 1.11105(2004/06/22) 火のないところに煙がもくもく 1.11106(2004/06/23) 菅原孝標女は元気か? 1.11107(2004/06/24) 魔が差した 1.11108(2004/06/25) 寡黙な奴ほどよく喋る 1.11109(2004/06/26) ただいま読書中 1.11110(2004/06/26) 続・ただいま読書中 1.11111(2004/06/27) 燃えかす 1.11112(2004/06/28) 『ブルー・ハイドレード』の短い感想 1.11113(2004/06/29) 法の献血 1.11104(2004/06/21) 芦ヶ原伸之、死す http://www.cypress.ne.jp/hp10203249/pp/0406b.html#

    REV
    REV 2006/05/24
  • 売り上げ分析

    PlayStation2とDreamcastの差は?11/19掲載 3大RPG売れ方比較11/12掲載 2000年7月〜9月ランキング他比較分析10/16掲載 コーエーの快進撃!!9/24掲載 最近発売5ハード売り上げ比較、歴代ランキング8/13掲載 2000年上半期総集編その1 機種別ランキング分析7/15掲載 2000年上半期総集編その2 前年比傾向分析7/15掲載 2000年上半期総集編その3 ソフトハウス別分析7/20掲載 2000年上半期総集編その4 ジャンル別分析7/23掲載 N64発売4周年記念!任天堂と愉快な仲間達7/2掲載 機種別の各種データとか、ゲームの売れ方分析とか6/10掲載 レースゲーム4/16掲載 PS2ショック?99-00年1〜3月比較4/15掲載 キャラクターゲーム4/2掲載 PlayStation2爆誕!!3/19掲載 199

  • まともかどうかなんて関係ねぇ! - Diary Blog of Dary

    http://d.hatena.ne.jp/temtan/20060522/1148313315#c1148314645 でも、悟りきってる非モテより、あなたの方が絶対まともだと私は感じます。って、何えらそうなこと言ってるんだ自分。ほんとごめんなさい。励ましすらうまくできませんでした。 結局、自分にとって彼氏彼女が居るような人なんて別の生物で上位の生物になっちゃってるわけで、そっちがどう思ってようがこっちは上から励まされようが同情されようがちょうううううっぜぜぜぜえええええ。持てる者の余裕ですか余裕ですか。 まともかどうかなんて、全く興味がなくて、結局が俺が幸せか不幸せなのかが一番の俺の興味なのです。自分の姉はだったのか心の病を患って医者に通っていたみたいで今でも通っているのかしらないけれど、もう結婚して旦那と二人で暮らしているし、この前なんて俺が実家に帰ったら旦那と喧嘩したとかだったみ

    まともかどうかなんて関係ねぇ! - Diary Blog of Dary
    REV
    REV 2006/05/24
  • http://www.sap.hokkyodai.ac.jp/~toda/otaku1.html

    相関係数を見ると、ほぼ、元論文と同じ結果となっている。「趣味への没入」は、「社会的内向」「自己流の価値観」「孤独志向」のいずれとも有意な相関が見られなかった。つまり趣味に没入するからと言って、対人関係に困難さを抱えていたり、孤独が好きなわけではないことが示された。また私たちのデータでは「趣味への没入」尺度と「KISS18」との間に0.35という中程度の正の相関が得られており、趣味に没入する人の方が、高い社会的スキルを持つという結果になった。 その他の相違点としては、「孤独志向」と「KISS18」との間に相関が見られなかったことが挙げられる。今回の回答者に関しては、孤独を好むことと、社会的スキルの高低とは、関連がなかったと言うことになる。 各尺度の信頼性係数(α係数)は、「自己流の価値観」「孤独志向」で低く、菊池(2000)と同じ傾向であった。 因子分析の結果 今回のデータでも菊池(2000

    REV
    REV 2006/05/24
  • http://d.hatena.ne.jp/furan/20060524

    REV
    REV 2006/05/24
  • 「営業担当者がSEに抱く不満とは」とキャバクラ店長

    うーん、半ば炎上中ですね、中井さん。 このい違いは他のコメントにあるとおりデキの悪い営業の意見を、もしくはその意見の表面だけを 一方的に受けて書いちゃったとこだな、うん。 どこがデキが悪いとか、なにが一方的かというと・・・ ここで提案だが、この記事を「営業担当者がSEに抱く不満」ではなくて 「キャバクラの店長がキャバ嬢に抱く不満」だと読み替えて欲しい。 その1「お客様の前で『それはできません』と即答しないで欲しい」 そのまんま・・・ですな。爆笑。 その2「お客様を満足させる顧客指向を持って欲しい」 「店長、アタシいやです」 「頼むよ、顧客指向で」 その3「指示・依頼を待つだけでなく、自分で考え積極的に提案してほしい」 「あっちのテーブルあいてるじゃないか、自分で動いてくれよ」 「それ店長の仕事でしょ?」 うーん、あまりに当てはまるのでこれからこういうこと言う営業マンを 「キャバテン営業」

    「営業担当者がSEに抱く不満とは」とキャバクラ店長
    REV
    REV 2006/05/24
  • 裏2ちゃんねる : 2chコピペblogオタ女がwhoisで住所本名バレ→サイト閉鎖 - livedoor Blog(ブログ)

    REV
    REV 2006/05/24
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「99.9パーセントは仮説」について

    新書レビューです。 「99.9パーセントは仮説」(竹内薫)と「全地球凍結」(川上伸一)は、まったく違ったテイストの科学なのだけれど、続けて読んで妙に味わいがあった。 まず「99.9パーセントは仮説」。これは実は看板に偽りのある。内容に忠実に沿えば「100パーセント仮説」とか、「たしかなものは何もない」といったタイトルになるべき。 実際に「科学はぜんぶ『仮説にすぎない』」(33ページ)をはじめ、類似の表現がたくさんされていて、つまり、一般には「正しいことを述べている」と思われがちな、科学を相対化する言説に満ちている。 科学的理論が、仮説であるということ自体、むしろ当たり前であって、それを必ず「仮説である」と認識するところが科学のキモだと、ぼくは感じているのだが(たとえば、宗教はみずからの主張を仮説とは言わない)、どうも世の中には「科学は正しい」という信仰があるらしく、それに対して「

  • 【日々の憂鬱】何となくいかがなものか。【2004年7月中旬】

    トップへ戻る 「いかがなものか。」目次へ戻る 1.11124(2004/07/11) 北へ 1.11125(2004/07/11) 『虎の牙』の感想 1.11126(2004/07/12) 旅の始まりは個室寝台車 1.11127(2004/07/13) 麦茶 1.11128(2004/07/15) あなたには明るい未来があり、私には昏い過去がある 1.11129(2004/07/16) ミステリのルールに関する一つの考察 1.11124(2004/07/11) 北へ http://www.cypress.ne.jp/hp10203249/pp/0407b.html#p040711a 北に向かって旅に出ることにした。といっても、親愛なる領導者様のいる共和国ではなく、北海道だ。 北海道旅行の計画はこの頃から考えてはいたのだが、往復鉄道利用ではあまりにも時間がかかりすぎるため、片道は飛行機を使う

    REV
    REV 2006/05/24
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/686

    REV
    REV 2006/05/24
  • オタクであることはなぜ恥ずかしいのか

    なぜ「オタク」は恥ずかしのか 「涼宮ハルヒの憂」がなにげに人気です。ストーリーテーラー役のキョンはいつも被害者で、いつも正常(正しい)です。それは、責任はいつも外部にあるという責任回避的立場です。それでいて、ハルヒに繋がることでセカイの中心にいることができる。これってとても幸せな立場です。 そもそもセカイの中心にいることは難しいことですが、それで重要な位置にいるときには、そこに大きな責任がともなうものです。しかしキョンは責任回避しながらセカイの中心にいられるわけです。それでいてかわいい女性に好かれるのですから、こんな都合の良い、おいしい立ち位置はありません。これがセカイ系の物語の一般的なパターンではないでしょうか。 セカイ系の物語へはまることの「恥ずかしさ」は、このような「責任回避しながらセカイの中心にいる」というとても都合の良い、そして「現実逃避」的であるからです。「オタク系アニメ」は

    オタクであることはなぜ恥ずかしいのか
    REV
    REV 2006/05/24
  • 電脳メイドしづ子20GB | 多少の事は目をつぶりますがいくらなんでもそれはちょっと

    REV
    REV 2006/05/24
  • 現実的にリアルなFate後日談 - 八月の残りの日

    リンク先ネタバレ注意。今日の記事も一応。 http://sfrenatezze.com/ioriha/rnote.php?u=03otaku/irelandfate.html まあネタなので野暮な突っ込みをするのもアレですが、とりあえずウェールズ人に殺されそうな内容だと思ったわよ。アーサー王がアレって時点で手遅れという気もしますが。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5124/welsh_history.htm まず、ウェールズは、700年ほど前までれっきとした一つの 「国」 でした。ある日イングランドに吸収合併されてしまったのです(企業じゃないんだから)。一つの 「国」 だったわけですから、もちろん独自の文化や言語を持っていたわけです。そして今もそうです。今でもほとんど 「公国」 という感じで、ウェールズ人は完全に自分たちを独立した民族だと

    現実的にリアルなFate後日談 - 八月の残りの日
    REV
    REV 2006/05/24
  • ブロッコリー この7月でゲーマーズ10周年

    男が河川敷沿いの土手を疾走し、おもむろに叫ぶ「なんでゲームがないんだよっ!」。 それを見ていた女の子がこう呟く「バーカ」。あ、どもブロッコリーの広報ぽやです。 え? 何のネタか分からない? のっけから飛ばしすぎですかね。確かに昔の関東ローカルCMなんで、知らない人も多いかな… ちなみにこのネタにニヤリとした方は結構、年齢が上かも…(←失礼!)そう、これゲーマーズ最初の実写CMネタなんです。もう9年位前かなー…こんなCMやってました。 ちなみにBGMはあの関智一さんが歌ってたんですよー。 ※今コレだけ聞くと、CMの意味がサッパリわからないですね。人によっては、だってゲーマーズ、ゲーム売ってるじゃん?とか思うかもしれませんが、実は当時ゲーマーズはゲームを扱ってなかったんです。だから「ゲーマーズ」って名前なのに、ゲーム置いて無いの?っていうネタを自分でパロってるわけです。アハハハ…分かりづらいで

    REV
    REV 2006/05/24
  • フラン☆Skin :: 2006/05/23 :: アニメ化における最大の目的はハルヒのメインヒロイン化。

    ■ネギま 流石は赤松先生! 少年誌の限界エロスを判ってらっしゃる! すげーよ、どこまでチャレンジャーなんだ赤松先生。 ここまでしなくてもアンケートは上位だろうに、どこまでアグレッシブなんだ。 ロリと巨乳の二段構えで隙がないですよ。 今週の赤松先生の前にはマガジンのどの連載陣も太刀打ちできません。 そりゃ一歩も吹っ飛ぶっちゅーねん。(関係ない 真面目な話に戻ると、今週のネギの葛藤も仕方の無いことです。 まだ10歳ですから泥臭いことは難しいというのもあるだろうけど、何よりネギは頭が良すぎる。 少年誌の主人公は馬鹿で直情径行で、考えるより先に突っ走って間違って反省して成長してってのが多いけど… ネギは頭より先に体が動くタイプじゃないからなー 赤松先生は割りと斬新な主人公を描こうとしているのではないだろうか。 今更ながらにネギまの新しい面白さに気付いた気がします。 ■スク

  • ekken?

    ekken?

    REV
    REV 2006/05/24
  • http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060523/p6

    REV
    REV 2006/05/24
  • なぜ最近の男性は「彼女依存」なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    男性の「彼女依存」 TVでスポーツコーチ言っていましたが、昔は女性スポーツ選手は男性ができると競技に身が入らなくなるのでつきあいを禁止されたが、最近の女性は練習の糧になるぐらいで、むしろ男性の方が女々しいというようなことを言っていました。 昔は家を守るということで子供は男の子が望まれましたが、最近は女の子が望まれるようです。 最近は恋人が別れるときには男性の方が泣いてすがるらしいです。 最近は熟年離婚が流行りで男が定年すると女性から離婚を言い渡されるので、男性は戦々恐々である、というようなことを言われます。 こういうのは一括りとして男は弱くなり、女は強くなったというのでしょうが、かく言うボクも彼女にはデレデレで、別れるなどと言われると泣いてしまうかもしれません(笑) なぜにこれほど男性が弱くなったのか。男尊女卑という近代システムが解体しているということでしょう。古くは道徳としての男尊女卑で

    なぜ最近の男性は「彼女依存」なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない