Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / srad.jp (324)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    YAA
    YAA 2024/01/22
  • 訃報: スタートレックのMr.スポックを演じた俳優レナード・ニモイ氏、83歳で死去 | スラド

    スタートレックのMr.スポック役で知られる俳優のレナード・ニモイ氏が27日朝(現地時刻)、83歳で死去した(The New York Timesの記事、 Bloomberg Businessの記事、 家/.)。 ニモイ氏は30年以上前にやめた喫煙が原因で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)になったことを昨年公表していた。今週症状が悪化して病院で治療を受けていたが既に末期状態であり、最後はロサンジェルスの自宅で息を引き取ったとのこと。 以下、The New York Timesの記事より 演技に加えて詩や写真、音楽など、彼の芸術活動は惑星連邦をはるかに超えて広がっていたが、Mr.スポックとしてニモイ氏は国民的英雄となり、この半世紀で最も忘れがたいキャラクターの1つに生命を吹き込んだ。知的で冷静、とがった耳のバルカン星人として、中指と薬指の間を広げた独特の挨拶と「長寿と繁栄を(バルカン語: Dif

    YAA
    YAA 2015/03/02
  • 大病院での「紹介状無し」の診察料を患者に全額負担させる案、2016年度を目処に導入へ議論 | スラド

    厚生労働省が、500床以上の大病院において「紹介状無し」で受診した場合、診察料全額を患者の人負担とする制度について、2016年度を目処とした導入に向け議論するという(朝日新聞)。 大病院は重傷の患者に専念してもらい、軽症の患者の診療は診療所や中小病院に担ってもらう、ということを目指しているようだ。初診料および再診料を全額負担してもらう案が「命」だという。 過去には厚労省、「紹介状を持たずに大病院に来た場合、初診料として1万円を取る」という方針を固めるという話もあったが、どのあたりに落ち着くのだろうか。

    YAA
    YAA 2014/07/08
  • 中古ビルを買ったら90年代のゲームセンターがそのまま付いてきた | スラド

    米国人男性がネットに投稿した、古いゲームセンターの画像が話題になっている模様(Game*Sprack、reddit、Geek、RetroCollect、Slashdot)。 説明によると、「ガールフレンドの祖母が千葉の古いビルを購入したら、ゲームセンターが90年代前半当時の状態でそのまま放置されていた」らしい。「Aero City」や「Astro City」といった当時の筐体が多数残されていたそうで、ストリートファイター2やメタルスラッグX、ドンキーコング、ペンゴ、マジカルテトリスチャレンジ、ギャラクシアン、雷電2などの基板もあったそうだ。 これらは処分される予定で、購入者を募集しているとのこと。redditへの投稿によると、「日ではAero CityやAstro City筐体はほぼ無価値で、普通ならただのゴミになっちゃう。ゴミ処理には結構なコストがかかるから、(ビルの売り主は)そのまま

    YAA
    YAA 2014/07/07
  • 無人の別荘から119番通報が行われる、その原因は | スラド

    今年5月に青森市の山中にある別荘から無言の119番通報があり、消防署員ら10名が40分かけてたどりつくもけが人はおろか別荘にだれもいなかったというミステリアスな事件があったそうだ(東奥日報、Yahooニュース)。 事件は5月17日午前0時過ぎに発生。青森市駒込深沢地区にある別荘の固定電話から消防へ119番通報が入電。こちらから呼びかけるも「ザーッ、ザーッ、ザーッ」という音しか聞こえず、もしものことを考えた青森消防部は救急車3台、そして警察にも出動を要請。ところが40分かけて現場に到着するも、別荘は無人で、念のため付近を1時間捜索するも徒労に終わったとのこと(ニュース速報ジャパン)。 しかし、その後NTTの調査で、別荘の電話はダイヤル式で、しかも別荘に引き込まれている電話回線が切れかかっていたことが判明。そして事件当時強風にあおられた電話回線が切れたりつながったりしているうちに偶然「1」「

    YAA
    YAA 2014/06/27
  • スウェーデンで地下鉄の「ただ乗り」を支援するグループ「Planka.nu」が問題に | スラド

    スウェーデンのストックホルムで、地下鉄のただ乗りが問題となっているという(New York Times、slashdot)。 ストックホルムでは、「Planka.nu」(訳「ただ乗りナウ」)というグループが13年前より活動しているそうで、月々15ドルのメンバー費を支払えば、無賃乗車が見つかった場合に支払うことになる罰金180ドルを肩代わりしてくれるという。ちなみに、地下鉄の30日間乗り放題パスは120ドルで購入できるとのこと。 Planka.nuには現在約500人の会員が所属しており、これまでも何千という人のタダ乗りを支援してきているのだそうだ。被害件数は昨年だけでもおよそ1500万件に上り、総乗車件数の3%を占めていたとのこと。 また、Planka.nuグループの運営効率も上がっている。2004年には会費の80%が罰金の支払いに充てられていたのが、現在は30から40%程度に減っているとの

    YAA
    YAA 2014/05/21
  • 6月2日より4Kの試験放送開始 | スラド

    4K試験放送が6/2より開始されることが発表された(AV Watch、日経済新聞)。ケーブルテレビ統括運営会社のジュピターテレコム(J:COM)が放送を開始するのが最も早い試験放送開始となるようだ。既報のように7月にはCSでの試験放送も予定されている。 4K撮影用機材は個人レベルでも入手可能になってきており、YouTubeを使用してのワークフローも公開されている。「4Kは4Kで見なくちゃいけないと思われがちだが、HD表示でもかなり4K収録するとかなり高画質に感じます。Mac Book Airぐらいのモニターでもキレイに見えます」というコメントもあるようだが、4K化の流れは視聴者に対する福音になるのだろうか?

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • 米大陸間弾道ミサイルのシステムでは8インチフロッピーが現役で使われている | スラド

    米CBCで4月27日に放映された「60 Minutes」という番組で、アメリカの大陸間弾道ミサイルの発射制御を行うコンピュータシステムの一部に8インチフロッピーディスクが使われていたことが報じられたそうだ。ミサイル自体は改良が続けられているが、ミサイルの格納や発射を行うサイロはほとんどアップデートされていないそうだ。 ICBMを担当する司令Jack Weinstein少将は、「インターネットに接続されていないのでサイバーセキュリティ的には非常に強固だ」としている(Ars Technica、future・tense、slashdot)。 なお、8インチフロッピーディスクは戦略空軍デジタル情報ネットワーク(SACDIN) の通信システムのためのコマンド入力に必要なものであるようだ。また、電話システムも古く、「声がほとんど聞こえない」という話もある(ロシアの声)。

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • 米オクラホマ州で死刑のための薬物注射に失敗 | スラド

    現地時間の29日、米オクラホマ州で薬物注射による死刑が執行された。しかし、執行されたClayton Lockett死刑囚は10分後には意識を失ったものの、静脈が破裂し意識を取り戻すという事件が起きたそうだ。途中で中止が宣言されたものの薬物注射から43分後、心臓発作による死亡が確認された。これを受けてもう一人の死刑囚Charles Warnerの死刑執行は、14日間延期されることとなった(Guardian、slashdot)。 Lockett死刑囚は最初の薬物注射から3分後、ストレッチャーの上で頭と肩を持ち上げ激しく身を捩って悶え、唸り声をあげて苦しみ始めたという。16分が経過したところでカーテンがおろされ中止が宣言されたが、Madeline Cohen弁護人の表現によれば、死刑囚は「酷い肉体的苦痛を与えられて死んでしまった」とのこと。 Locket死刑囚に最初に注射されたミダゾラム(鎮痛及

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • 小学校での「ギョウ虫検査」、来年度で廃止へ | スラド

    小学校での「ギョウ虫検査」が来年度で廃止になるそうだ。下水道の整備や化学肥料の普及で寄生虫感染率が激減したのが理由という(読売新聞)。 肛門にテープを貼る独特の検査が思い出に残っている人も少なくないと思うが、今後若い人にギョウ虫検査の話をしても理解されなくなる日がやってきそうだ。

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • 世界保健機関、抗生物質が多くの国々で効かなくなってきていると警告 | スラド

    世界保健機関(WHO)が抗生物質が多くの国々で効かなくなってきていると発表したそうだ(朝日新聞)。肺炎や淋病等の原因となる7種類の主な細菌が抗生物質に対する耐性を得て、効かなくなってきていると報告している。淋病の治療に必要な抗生物質は、効かなくなっている事例が日でも確認されたそうだ。 WHOは、「直ちに対策を打たなければ、ありふれた感染症やささいなけがで再び命を落とす時代に戻ってしまう」と警告している。

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • Windows XPのシェア、4月も4分の1以上を占める | スラド

    Windows XPのサポート期間は4月9日で終了したが、Net Applicationsの4月分データによるとシェアは3月から1.4ポイント減の26.29%。サポート終了後も4分の1以上を占める高いシェアを維持しているようだ(Desktop Top Operating System Share Trend)。 シェアの伸びが最も大きかったのは0.99ポイント増で5.88%となったWindows 8.1。0.05ポイント減で6.36%となったWindows 8との合計シェアは12.24%となり、初めて12%を超えた。このほか、Windows 7は0.5ポイント増の49.27%と50%に迫っており、Mac OS X 10.9も0.32ポイント増の4.07%となった。 StatCounterのデータでもWindows XPのシェアは1.45ポイント減の17.16%。日では1.98ポイント減の

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • 外れ馬券、2審も経費として認める | スラド

    馬券を大量に購入して得た払戻金をめぐる脱税事件で2審の大阪高裁は9日、外れ馬券は必要経費にあたるとの1審判決を支持する判決を出したとのこと(NHKニュースの記事、 MSN産経ニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 日経済新聞の記事)。 被告は3年間にわたって総額約28億7千万円分の馬券を購入し、約30億1千万円の払戻金を得ていた。大阪地検では当たり馬券の購入費のみが経費となり、払戻金の約半分が課税対象になるとしていたが、被告側は外れ馬券も経費にあたると主張。1審の大阪地裁では被告の主張を認め、脱税額を大幅に減額して5,200万円とし、懲役2か月執行猶予2年とする判決を出したため、検察側が控訴していた(/.J記事)。 2審の米山裁判長は、「外れを含めて購入しなければこれだけの払戻金は得られなかったことから、すべての馬券の購入費などを経費とするのが相当だ」として1審の判決を支持し、検察側

    YAA
    YAA 2014/05/12
  • 「粉末アルコール」、米国で商品化に向け一歩前進 | スラド

    水などに混ぜるだけで簡単にアルコールを造れる「粉末アルコール」が、米財務省傘下のTTB(Alcohol and Tobacco Tax and Trade Bureau)の認可を受けたという。品や薬物などの規制を行う米FDA(品医薬品局)ではなく、TTBの認可を受けたというのは酒税絡みの話のようだ(GIGAZINE、The Verge)。 この粉末アルコールは「Palcohol」(Powdered Alcoholの略)と名付けられており、商品化に向けて開発が進んでいるという。マルガリータやレモンなどいくつかの味付きPalcohlが検討されているそうで、TBBの認可を受けたことで粉末状のアルコールも酒の一種として認められ、めでたく酒税の対象になるという話のようだ。とはいえ、実際に粉末アルコールを販売するためにはまだいくつかのハードルがあるという。

    YAA
    YAA 2014/04/22
  • なぜITベンダーは「できもしない低料金」で仕事を受注するのか | スラド

    日経ITproにて、とあるシステム納入にまつわる「複数のITベンダーの営業担当者やユーザー企業のシステム部長らから聞いた話を基に組み立てたストーリー」が取り上げられている(ベンダーとIT部門がぶち切れた“仕打ち”の理由)。 とあるベンダーが企業にシステムを提案したところ、途中でその案件に対し他社とのコンペが行われることになり、その結果あり得ない低料金で他社にその案件を持って行かれた、という話が取り上げられている。その後受注したベンダーは予算通りでは納品ができず大火事に、発注側も金額オーバーと納期オーバーでダメージを受けた、というシナリオだ。 この記事では、コンペになったのは発注側の調達部門がコンプライアンスを理由として押し通したからとされているが、それよりも問題なのは「あり得ない低料金」を提示したベンダーだろう。この「シナリオ」では「受注したベンダーはSCM関連の実績はない」という設定だが

    YAA
    YAA 2014/04/18
  • ヤン坊マー坊天気予報 3月末で終了 | スラド

    あるAnonymous Coward のタレこみより。ヤンマー提供のテレビ番組「ヤン坊マー坊天気予報」が3月末で終了するそうだ(YOMIURI ONLINEの記事、 Sponichi Annexの記事、 SankeiBizの記事、 おたくま経済新聞の記事)。 同番組は1959年放送開始。1970年代には30以上の民放局が夕方の時間帯に放送していたという。しかし、北海道や関東地方、近畿地方など既に放送が打ち切られている地域も多く、現在では13局が15県で放送している。ヤンマーでは「知名度を高める役割を果たした」「海外展開を進める、今の企業イメージにキャラクターが合わなくなってきた」などを放送終了の理由としている。なお、Webサイトでの「ヤン坊マー坊天気予報」は2013年6月30日で終了しているが、キャラクターを紹介する公式ページは今後も残されるとのことだ。

    YAA
    YAA 2014/04/10
  • マツダ、米国で「エンジン内にクモの巣が作られる可能性がある」として自動車をリコール | スラド

    マツダが米国で乗用車「マツダ6」(日名:アテンザ)42,000台をリコールする(ロイター)。リコールの理由は、ガソリンの匂いを好むクモがエンジン内に巣を作ることによってガスの流れが阻害され、燃料タンクの損傷および火災のリスクが高まるため。 マツダは3年前にも同車種で同様のリコールをしている。その際、クモが入り込まないよう改善策を講じることによって大半の不具合を封じ込めたが、その後もタンク損傷の事例が9件報告されたため、今回のリコールに至った。 今回の不具合率を粗く計算すると、9台/42,000台 = 0.02%である。製品の欠陥が多くの人命にかかわるために、まさに次元の違う歩留まりが要求される自動車産業の片鱗が垣間見えるようなニュースである。

    YAA
    YAA 2014/04/10
  • 派遣法の改正でIT業界は大きく変わる? | スラド

    IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へなどで報じられているとおり、ITエンジニアの派遣について法改正によって大きな制限が加えられるようになる。これによって発生する影響について、日経ITproが取り上げている。 現在の「特定労働者派遣」制度と、法改正による変更点については日経ITproの1回目の記事にまとめられているが、派遣事業者に対し「純資産が2000万円以上あること」「事業資金として現金・預金が1500万円以上あること」などの条件が加わるため、小規模のITベンダーによる派遣は認められなくなる可能性が高いという。 このことから、派遣事業から撤退する中小ITベンダーも出てくるようだ(日経ITproの記事3回目)。近年では「多重下請け」を嫌がる企業も増えていることから、代わりとして「エンジニアの派遣」が使われている例も多いという。しかし、派遣法が改正されればこのような手法で人

    YAA
    YAA 2014/03/11
  • 東海道新幹線の最高速度、285km/hに向上 | スラド

    JR東海は2月27日、東海道新幹線の最高速度を現在の270km/hから285km/hに向上するための認可申請を行ったと発表した(ニュースリリース、 レスポンスの記事、 SankeiBizの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。 試験車両による確認試験の結果、車両や設備の安全性、沿線環境、乗り心地などの面で良好なデータが得られたという。対象車両はN700AおよびN700系の改造車。2015年春には毎時1の285km/h運転を目指し、その後車両更新や改造工事の進展に合わせて段階的に拡大していくとのこと。 50年目を迎えてもますます意気盛んな東海道新幹線を見ると、同世代の自分もまたやる気が出てくる気がする自分は、やはり鉄分が多いようだ。

    YAA
    YAA 2014/03/03
  • 日本全国に広がる殺人ダニ | スラド

    東日に生息するマダニから「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」ウィルスが見つかったと国立感染症研究所が発表した(毎日新聞)。 2013年1月に日国内で初めて「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の死亡例が確認されて以来、昨年12月までに西日の12県で40人の患者が確認され、そのうち13人が死亡しているという。今回の発表によると、新たに三重、滋賀、京都、長野、岐阜、栃木、群馬、岩手、宮城、北海道の10道府県の野山に棲むマダニから原因ウィルスが発見された。SFTSはウィルスを保有するマダニに咬まれてから6〜14日内に発症し、「原因不明の発熱、消化器症状(欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)といった症状が出るとのこと(厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」)。 お隣中国ではすでに広く感染例が報告されており、その患者の年齢層は30~80歳代、最新の調査によると致死

    YAA
    YAA 2014/02/28