このたび9月末日をもってオージス総研を退職し、10月よりアマゾンジャパン株式会社に入社しました。今後はSoftware Development Engineerとして、日本をはじめ世界各国のAmazonのモバイルWebアプリケーションの開発を担当することになる予定です。 およそ7年間にわたり、前職のオージス総研ではソフトウェアアーキテクトとして、SOAやEAといった全社的なシステムのアーキテクチャから、上流のモデリング、Java EEを使ったアプリケーションの開発など、技術者として様々な経験を積ませていただきました。私自身はこのブログでも何度も取り上げてきたように、モデリングやオブジェクト指向といった技術を用いて、実際の基幹業務システムの設計などに活用することで、高品質で保守性の高いシステムの構築に貢献したいという思いがありました。そのようなシステムを構築、維持するためには高品質なアーキテ
Piper JaffrayのアナリストであるGene Munster氏によると、Amazon.comは「Kindle Fire」タブレットを1台販売するごとに50ドルもの損失を出す可能性があるという。 Munster氏は米国時間9月28日に公開した投資家向けメモで、Kindle Fireの1台あたりの製造原価を250ドルとはじき出した。だがAmazonは、この新タブレットを199ドルで販売する。これに対しAppleは、約350ドルかけて製造した「iPad 2」を499ドルで販売している。 Amazonが2011年第4四半期に250万台のKindle Fireを売ることができると仮定した場合、1台あたりの損失が利益に及ぼす影響は10~20%になる可能性があるとMunster氏は述べている。ただし、他のアナリストたちが指摘しているように、Amazonはハードウェアの売り上げを当てにしているわけ
日本時間で昨晩、Amazonが発表したデバイス「Kindle Fire」には、クラウドとデバイスのあいだで分散処理を行う全く新しいWebブラウザ「Amazon Silk」が搭載されています。 Amazon Silkはローカルのデバイス上で動作するWebブラウザの背後に、クラウドであるAmazon EC2で動作するサービスがつねに存在し、両者が連動して高速なWebブラウジングを実現すると説明されています。Amazonはこれを「Split Browser Architecture」と呼んでいます。 これまでWebブラウザの高速化、高機能化の競争は、PCやモバイルデバイスなどで動作するソフトウェアの進化を意味していました。しかしAmazon Silkの登場で、この進化がクラウドを巻き込むものに広がりました。 グーグルやマイクロソフト、モジラ、オペラなどのWebブラウザベンダの戦いに、Amazon
印刷 関連トピックスブログカリフォルニア州議事堂で、新ネット売上税への撤回要求の取り消しをアマゾンに求めつつ、抵抗が続く限りアマゾンからの購入をやめるよう呼びかける民主党州議員ら=AP ネット小売業者に新しい売上税を課す法律ができた米カリフォルニア州で、米ネット通販大手のアマゾンと、実店舗を持つ小売店主や税収増を期待する州議会議員との対立が激しくなっている。「アメとムチ」の作戦で州法の撤廃をめざすアマゾンに対し、不買運動の動きも出ている。 アマゾンは新法撤廃の住民投票をめざし、500万ドル以上を投じて署名運動などを展開中。同社のロビイストは8月30日夜、州議員や小売店主らとの会合で「新税を撤回すれば州内に流通センターを設け、約7千人を雇う」と提案した。 しかし、州小売業協会のドンブロウスキ会長は、朝日新聞の取材に「税を払いたくないだけの不適切な申し出だ。雇用はネットでもっと失われてい
Amazonによると「クラウドより既存のデータセンターやプライベートLANの方が安全である」「高信頼度・耐障害性ということを考えるとクラウドは使えない」「クラウドに基幹の業務システムは乗せられない」という言説は「都市伝説」だと考えているとのこと。つまり、正しくない、と。 これは「次世代ディザスタリカバリを成功させるアマゾンクラウド活用法」ということで、東京国際フォーラムで開催された「Cloud Computing World Tokyo 2011」&「Next Generation Data Center 2011」において講演されたもので、Amazon EC2をはじめとするAWSについてのプロモーションも兼ねており、非常に参考となる内容になっています。 以下がその講演を再現したものです。 人だらけ ぞろぞろ あのAmazonの講演なので出席率がこれまた異様に高い アナウンス「『次世代ディ
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
Amazonクラウド、仮想プライベートクラウド機能を正式版へ、東京データセンターでも提供開始。専用線での接続も Amazonクラウドは、クラウド内に自社専用のクラウド領域となる仮想プライベートクラウドを実現できる「Amazon Virtual Private Cloud」(Amazon VPC)の正式版と、東京データセンターでの提供開始を発表しました。 複数のアベイラビリティゾーンにまたがって構築可能 正式版となったAmazon VPCは、Amazonクラウドの世界中のデータセンターで利用可能になり、さらに高可用性を実現するために単一の仮想プライベートクラウドを複数のアベイラビリティゾーンにまたがって構築可能になるなど、主に以下の機能強化が行われました。 仮想プライベートクラウドを全てのAWSリージョンの複数のアベイラビリティゾーンで利用可能に 単一の仮想プライベートクラウドを、複数のアベ
問題が発生しました。別の方法でサインインするか、デバイスに表示される指示に従います。 申し訳ございません。パスキーが機能していません。サーバーに問題がある可能性があります。パスワードを使ってサインインするか、後でもう一度パスキーを試してください。
AmazonクラウドはSAPのグローバルパートナーの認定を取得し、SAPの業務アプリケーションのAmazonクラウド上での実行を両社が協力して行っていくことが発表されました。 本日より、Amazonクラウド上のLinux OSで、SAP BusinessObjectsおよびSAP Rapid Deployment Solutionの正式サポートが開始されます。今後さらに対象製品を広げ、SAPのERP製品もサポート対象となる予定です。 従来は大きな初期投資が必要だった大規模な業務アプリケーションのインフラ構築をクラウドで行えるようになることで、業務システムの初期投資の圧縮と調達の迅速化、および運用コストの削減が可能になります。例えば負荷の高い月末処理のときだけ大きなインスタンスを利用する、といったことも十分にあり得るでしょう。 クラウドで基幹業務のきっかけとなるか AmazonクラウドとSA
前の記事 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 2011年5月18日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Mike Isaac iPad上で見たKindleアプリ。Photo courtesy Amazon 米Amazon社が、2011年末までに2種類のタブレット機器を発表する可能性がある。匿名の情報提供者に基づく情報だ。 『The Boy Genius Report』の記事によると、1つ目のタブレットはコードネーム『Coyote』で、(今年発売が予定されている多くの現世代『Android』搭載タブレットと同様に、)Nvidia社の『Tegra 2』プロセッサーで動作するという。 情報提供者によると、2つ目は、まったく異なる仕様となる。コードネーム『Hollywood』と呼ばれるこのタブレット機は、Nvidia
前回予告させていただいたブックマークレットですが、早速公開させていただきます。 URLが有効かどうか確認するためにアフィリエイトの申請などを行ってたのですが、思ったより時間がかかりました(;^ω^) このブックマークレットの目的はメディアマーカーによる読書管理からブログ記事執筆までの自然なフローを作ること。 メディアマーカーを使わなければいけないことは大きな制約かもしれません。でも、良いワークフローには制約がつきものだと思いますし、メディアマーカーはすごくいいサービスなのでこれを機にユーザになったとしても絶対に損をすることはないと思います。ということでそれに特化したブックマークレットを作ってみようと思った次第です。「MMHtml」と命名しました(^ω^) 1.MMHtmlの特徴 MMHtmlの特徴は以下の通りです。 メディアマーカーの自分のバインダーを軸にブログ紹介用のHTMLを生成 ヨメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く