4月発売の2017年春号で休刊となる「考える人」の河野通和編集長と同誌のバックナンバー=東京都新宿区矢来町の新潮社同誌編集室で2017年3月22日、藤原章生撮影 そうか、もう「考える人」はいないのか--。新潮社の季刊誌「考える人」が4月発売の春号を最後に休刊となる。政治経済、論壇と距離を置き、より抽象的なテーマを特集する、「暮しの手帖」の知的おじさん版といった雑誌だ。意識の高い人の部屋にさりげなく置かれていそうな軟らかい思想誌の欠落は、何を意味するのか。【藤原章生】
4月発売の2017年春号で休刊となる「考える人」の河野通和編集長と同誌のバックナンバー=東京都新宿区矢来町の新潮社同誌編集室で2017年3月22日、藤原章生撮影 そうか、もう「考える人」はいないのか--。新潮社の季刊誌「考える人」が4月発売の春号を最後に休刊となる。政治経済、論壇と距離を置き、より抽象的なテーマを特集する、「暮しの手帖」の知的おじさん版といった雑誌だ。意識の高い人の部屋にさりげなく置かれていそうな軟らかい思想誌の欠落は、何を意味するのか。【藤原章生】
ミツバチワークス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:光山一樹)は、カメラとトラベルのラ イフスタイルマガジン『女子カメラGENIC』2017年03月号(vol.41)を01月20日(金)に発売致します。 今号よりロゴを一新し、判型も変更いたしました。 Cover Girlは「中村アン」。コンテンツは、 ・一生に一度は行きたい憧れホテル「THE GENIC HOTELS in the WORLD」 ・インスタグラムで注目を集めるIT GIRLの素顔に迫る「GENIC LIFE STYLE」 ・サントリーニ島・キューバ・バハマ・ジャマイカ・ロサンゼルス・ミラノ・バルセロナ「Free my mind 心を解き放つ旅へ」 ・あの人の!インスタ写真がオシャレに見える秘密「SECRET OF GENIC POSTS」 ・目的別デジタルカメラの選び方「HOW TO CHOOSE A CAMERA」
「フリースタイル41」・目次 年末恒例の コミック・イヤーブックが 今年もできあがりました!! 特集 THE BEST MANGA 2019 このマンガを読め! 発表! BEST10 BEST10作品紹介 まだまだ傑作揃い! 18位まで BEST作品総評 (南信長・ヤマダトモコ・斎藤宣彦) 全アンケート回答 (ベスト10+コメント) マンガ時事放談 (呉智英・いしかわじゅん・中野晴行) マンガの事件簿 2019(中野晴行) 各賞受賞リスト HE HISTORY OF "THE BEST MANGA" One, Two, Three! 盛田隆二/榎本憲男/飯沢耕太郎/南陀楼綾繁/米光一成/大西祥平/枡野浩一/中条省平/藤津亮太/松浦正人/矢内賢二/とみさわ昭仁/森卓也/南信長/尾上そら/佐久間文子/松永良平/加茂啓太郎/山田宏一/栗原裕一郎/小沼純一/仲俣暁生/窪木淳子/白石朗/吉村和明/中
宝島社は、月刊誌2誌「月刊宝島」(毎月25日発売)と「キューティ(CUTiE)」(毎月12日発売)を休刊することを発表した。 「月刊宝島」は8月25日、「キューティ」は8月11日の発売をもって休刊する。「月刊宝島」は1974年6月の創刊から41年間、「キューティ」は1989年9月創刊から26年間刊行してきた。 同社は9月からの新しい事業年度を迎えるにあたり、雑誌の選択と集中を行うことで、さらに強い雑誌事業を構築していくという。 【近年休刊・復刊した雑誌】 メンズ誌「チョキチョキ」が休刊 雑誌「小悪魔アゲハ」が4月に復刊 インテリア雑誌「マイシャ」が休刊 メンズ誌「ヒュージ」が休刊 「ブレンダ」が休刊
週刊アスキーは 「完全ネット/デジタル化」によって最強になります 週刊アスキーのネットメディア『週アスPLUS』が月間800万UU超を記録、国内最大クラスのデジタル情報サイトに成長し、NTTドコモ様のdマガジンをはじめとして、週刊アスキー電子版も好調に読者様を増やしています。私たちの情報コンテンツをお届けする手段として、これらネット/デジタルの割合が圧倒的に高くなったため、週刊アスキーは5月26日発売号にて印刷版の刊行を停止、6月よりネット/デジタルに完全移行します。 電子版は発行間隔を自在に調整して即時性を高めつつ、既存のネット専業メディアにはない良質なコンテンツをお届けします(デザインは、従来の誌面デザインを踏襲します)。『週アスPLUS』はスマートニュースやグノシー、Yahoo!ニュースといった外部サービス各社様との連携を一層強化し、規模の
[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して
「サウンド&レコーディング・マガジン」通巻400号記念インタビュー 編集長 國崎晋氏に聞く「サンレコ」の歩みと時代を変えた機材たち サウンド&レコーディング・マガジン編集長 國崎 晋 7月15日発売の2014年8月号で通巻400号を迎えた雑誌「サウンド&レコーディング・マガジン」。多くのエンジニアやアーティストが手に取り影響を受けてきた同誌の編集長 國崎晋氏に、これまでの道のりや想い出深い出来事を振り返っていただきつつ、400号の特集でもある"時代を変えた機材"についてお話を伺いました。 PROFILE 國崎 晋 (くにさき・すすむ) 1963年生まれ。サウンド・クリエイターのための専門誌『サウンド&レコーディング・マガジン』編集長。ミュージシャンやプロデューサー、エンジニアへの取材を通じての制作現場レポートや、レコーディング機材使いこなしのノウハウ、新製品のレヴューなどを中心に展開してい
2014年1月18日紙版発売 B5判/168ページ 定価1,341円(本体1,219円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 第1特集 λ式からはじめませんか? 関数型プログラミング再入門 関数型プログラミング言語について,プログラマ・エンジニアが再注目しています。CPUのマルチコア・マルチスレッド化が進んでいるのに,既存の言語ではその機能を十分に活かせないからだと言われています。それがふたたび脚光を浴びている理由です。 関数型プログラミング言語は,スクリプト言語に慣れた目では,一見わかりにくい特殊な記述方法が多いので面くらいますが,一度その魅力に取り憑かれると,ファンになってしまうことが多いのです。誕生から数十年を経てもLispプログラマを名乗る方もたくさんいます。 本特集では,元祖Lispから,OCa
IEやOfficeゼロデイはありましたが、比較的平穏だった11月。しかし、数少ない専門誌「ハッカージャパン」が休刊……。実に残念です。 2013年11月はInternet ExplorerやOfficeのゼロデイ脆弱性が報告されたくらいで、10月に引き続きそれほど大きなセキュリティインシデントは発生しませんでした。「Anonymous」が日本を攻撃するとの予告もありましたが、これも特に何も起きませんでした。 しかし別の方向からセキュリティクラスターを騒がせる出来事が起こりました。クラスター御用達の雑誌ともいえる「ハッカージャパン」誌の休刊です。 終わるものがあれば始まるものもあります。11月11~25日まで開催されたサイボウズの脆弱性コンテストをきっかけに、国内企業でも脆弱性報告窓口の設置や報奨金制度が始められて、盛り上がりつつあります。サーバー側のプログラムからJavaScriptを書き
突然のお知らせで恐縮なのですが、HackerJapan誌が諸般の事情により現在販売されている2013年11月号を最後に休刊することとなりました。 これまでご愛読くださった読者のみなさん、寄稿いただいた執筆者の方々、誌面作りに協力していただいたデザイナー・イラストレーター・カメラマンの方々に、心からお礼申し上げます。 編集部としても誌面で読者の方々に最後の挨拶ができなかったことはたいへん心苦しく残念に思っています。 とはいえ、本誌をムックとして創刊した1998年当時、その後15年も続くとは夢にも思いませんでした。月並みですが、始まりがあれば終わりもあります。HackerJapan誌は休刊しますが、読者のみなさんとはまたどこかでお会いしたいと思っています。 それまでお互いに“Keep on Hacking”でいきましょう。さようなら。 2013年11月14日 HackerJapan編集長 斉藤
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く