Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2022年7月7日のブックマーク (24件)

  • 里見香奈女流四冠 プロ棋士編入試験へ意気込み【一問一答】 | NHK

    将棋のプロ棋士を目指して、8月から日将棋連盟の「編入試験」に臨む里見香奈女流四冠が6日に大阪市内で会見し「厳しい戦いになると思うが全力を尽くしたい」と意気込みを語りました。 ことし5月、プロ棋士への「編入試験」を受験する資格を獲得した里見女流四冠は、6月、日将棋連盟に受験を申請しました。 「編入試験」が始まるのを前に6日、大阪 福島区の関西将棋会館で会見し、「正直、自分の実力からすると厳しい戦いになると思う。目の前の対局に全力を尽くし、日々頑張りたい」と意気込みを語りました。 里見女流四冠は島根県出雲市の出身で、攻めの棋風や終盤の読みの鋭さから『出雲のイナズマ』という異名で知られます。 2011年からは「奨励会」に所属して女性初の三段になりましたが、プロ棋士として位置づけられる「四段」への昇段は果たせず、4年前、年齢制限のために「奨励会」を退会しました。 その後も女流タイトル獲得数の歴

    里見香奈女流四冠 プロ棋士編入試験へ意気込み【一問一答】 | NHK
  • ティモンディ前田裕太×大森望が語る、『三体』シリーズを最後まで読むべき理由 「宇宙の果てまで長い旅をした」

    ティモンディ前田裕太×大森望が語る、『三体』シリーズを最後まで読むべき理由 「宇宙の果てまで長い旅をした」 劉慈欣『三体』3部作は、世界的にヒットした。異星の三体文明が地球を侵略しようとしていると判明する『三体』。人類が対抗しようと「面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)を発動する『三体Ⅱ 黒暗森林』上下。その背後で侵略艦隊にスパイを送りこもうと「階梯計画」が実行される『三体Ⅲ 死神永生』上下。長い時間にまたがり、広大な宇宙へ、いくつもの次元へ物語が展開するこの中国SFは、圧倒的に面白い。とはいえ、全5巻の巨編であるだけに途中で挫折する人もいるようだ。そこで今回、『三体』の熱烈なファンである芸人のティモンディ・前田裕太氏と、同作の日語訳チームのアンカーを務めた大森望氏に、あらためて作品の魅力を語ってもらった。(円堂都司昭/6月20日取材・構成) 前田「5分間くらい昇天しちゃった」

    ティモンディ前田裕太×大森望が語る、『三体』シリーズを最後まで読むべき理由 「宇宙の果てまで長い旅をした」
  • 冨田ラボ×早見沙織、坂本真綾作詞「DEEPER」で起きた化学反応 互いのラブコールで実現したコラボ曲誕生まで

    冨田ラボ×早見沙織、坂真綾作詞「DEEPER」で起きた化学反応 互いのラブコールで実現したコラボ曲誕生まで 冨田ラボがニューアルバム『7+』をリリースした。 20周年のアニバーサリーを記念した作には、「煙たがられて feat. 細野晴臣」「HOPE for US feat. 磯野くん (YONA YONA WEEKENDERS), AAAMYYY (Tempalay), TENDRE, 吉田沙良 (モノンクル) & Ryohu (KANDYTOWN)」「DEEPER feat. 早見沙織」「ディストピア feat. AAAMYYY (Tempalay)」「須臾の島 feat. ぷにぷに電機」などを収録。日のポップマエストロ・冨田ラボの音楽世界を更新する作品に仕上がっている。 リアルサウンドでは、冨田と早見沙織の対談をセッティング。両者の交流や音楽的なルーツのほか、坂真綾が作詞、早見

    冨田ラボ×早見沙織、坂本真綾作詞「DEEPER」で起きた化学反応 互いのラブコールで実現したコラボ曲誕生まで
  • 人気声優・桑原由気と長縄まりあがお互いを撮影!! 第1回「私がこんな風にふざけるのは桑ちゃんの前だけだよ」【声優トモ写!】 - エンタメ - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースエンタメ人気声優・桑原由気と長縄まりあがお互いを撮影!! 第1回「私がこんな風にふざけるのは桑ちゃんの前だけだよ」【声優トモ写!】 アニメ『小林さんちのメイドラゴン』シリーズでの共演が印象的だった桑原由気さん(左)と長縄まりあさん 仲良しの声優2人がお互いを撮り合うデジタルフォトブック『声優トモ写!』(週プレ グラジャパ!で配信中)。このコラムでは、2人の関係性に迫ったインタビューから撮影のアイディア出しまで、フォトブックの制作過程をお送りします!! 今回は、TVアニメ『小林さんちのメイドラゴン』シリーズでの共演が印象的だった、桑原由気さん、長縄まりあさんのお2人が登場! 当はお互いに人見知りだという2人ですが、どのように仲良しになったのかお話をお聞きしました! * * * ――最初に自己紹介も兼ねて、2人の関係性などお聞かせください。 桑原 出会いは、たく

    人気声優・桑原由気と長縄まりあがお互いを撮影!! 第1回「私がこんな風にふざけるのは桑ちゃんの前だけだよ」【声優トモ写!】 - エンタメ - ニュース
  • 参政党は彼らにとって次の10年間の居場所になる──短信|加藤文宏

    参政党を知るには支持者の言葉に耳を傾ける必要がある。彼らは彼らなりの真剣な理由で同党を支持している。彼らは損ばかりさせられてきた人々であり、左派やリベラルが目を向け手を差し伸べるべき人々だったのだ。 (文末に追記/2022.7.11/2022.7.7) ●最新 加藤文宏(Kヒロ) 損ばかりさせられてきた恨み 5月初旬に参政党の正体について記事を書いてから、参政党支持者と周辺から話を聞く機会を意識的に設けてきた。すると常識や教養のないカルトな団体と、信者と呼ぶにふさわしい分別がつかない支持者といった外見だけでは語りきれない実態があるのがわかった。 一例を挙げよう。 小麦は第二次世界大戦後にはじめて日に導入されたもので戦前にはなかったと参政党は主張している。このまま信じた支持者もいたが、批判や嘲笑の声があがると「古代の日にあった品種はグルテンが少ない健康的なものだった。グルテンが多いパン小

    参政党は彼らにとって次の10年間の居場所になる──短信|加藤文宏
  • ふたりの告白 - 西瓜士 / 【コミックDAYS読み切り】ふたりの告白 | コミックDAYS

    コミックDAYSは正規版配信サイトマークを取得したサービスです。 © KODANSHA Ltd. All rights reserved. このサイトのデータの著作権は講談社が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。

    ふたりの告白 - 西瓜士 / 【コミックDAYS読み切り】ふたりの告白 | コミックDAYS
  • 『水曜日のダウンタウン』“陰口ドッキリ”のずるいベクトルと連鎖

    『水曜日のダウンタウン』(TBS系) テレビウォッチャーの飲用てれびさんが、先週(6月26~7月2日)に見たテレビの気になる発言をピックアップします 松人志「…なんで俺が必死でフォローしてんのか」 『水曜日のダウンタウン』(TBS系)は、なにかと“説教”をからめた説の検証が多い。 明日29日の「水曜日のダウンタウン」の放送は・・・▼マツケンサンバを踊りながら泣くことなど出来ない説 第2弾▼あえて理不尽な説教をしてから席を外して、後輩からの陰口を誘う…勝者なき戦い“陰口引き出し王決定戦”#水曜日のダウンタウン #tbs pic.twitter.com/3S9vvVv8zV — 水曜日のダウンタウン@wed_downtown) June 28, 2022 これまでも、「サムギョプサルってるとき説教されたらサンチュ巻けない説」や「ソフトクリーム買った直後に説教くらったらべるわけにいかず溶け

    『水曜日のダウンタウン』“陰口ドッキリ”のずるいベクトルと連鎖
  • 森達也監督が初の劇映画に挑む 家族と郷里を愛する自警団が虐殺を犯した「福田村事件」とは?

    撮影/二瓶彩 ゴーストライター事件で騒がれた佐村河内守氏に密着取材した『FAKE』(16年)、東京新聞の望月衣塑子記者を追うことで、官邸や日のメディアの異様さを浮き彫りにした『i-新聞記者ドキュメント-』(19年)……。新作を発表する度に大きな反響を呼び起こすのが、ドキュメンタリー映画界の鬼才・森達也監督だ。 その動向が常に注目を集めてきた森達也監督が、現在取り組んでいるのが初の劇映画となる『福田村事件(仮)』。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の混乱が続く中、「朝鮮人が襲ってくる」というデマが広まり、千葉県葛飾郡福田村(現・野田市)では香川から来た行商人の一行15人が朝鮮人と間違えられ、9人が殺害される事件が同年9月6日に起きている。行商人をトビ口や日刀で襲ったのは地元の自警団だった。 一部の加害者には実刑判決が下されたものの、大正天皇の崩御と昭和天皇の即位による恩

    森達也監督が初の劇映画に挑む 家族と郷里を愛する自警団が虐殺を犯した「福田村事件」とは?
  • 「10代と20代は圧倒的に自民党?!」「れいわを一番支持するのは東京の40代?」~データから見えてくる選挙の意外なリアル、投票する前にちょっとのぞいてみませんか?~ | TBS NEWS DIG

    「10代と20代は圧倒的に自民党?!」「れいわを一番支持するのは東京の40代?」~データから見えてくる選挙の意外なリアル、投票する前にちょっとのぞいてみませんか?~

    「10代と20代は圧倒的に自民党?!」「れいわを一番支持するのは東京の40代?」~データから見えてくる選挙の意外なリアル、投票する前にちょっとのぞいてみませんか?~ | TBS NEWS DIG
  • (月2回連載)押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?

    『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』『イノセンス』など、さまざまな作品を世に送り出してきた日を代表する映画&アニメーション監督、押井守さん。そんな押井監督が、読者の皆さんの映画についての質問に答えてくれるという連載がスタート! 押井さん発案の連載タイトル「あの映画のアレ、なんだっけ?」のようなフワッとした質問から、ズバッと突っ込んだ鋭い質問まで、種類は問いませんので、下記のリンクの質問フォームにどしどしお寄せください! 聞き手は、押井監督とは長年の友人でもある映画ライター・渡辺麻紀さん。回答トークがどんな方向に展開していくかは神のみぞ知る!なので、あしからず! ※質問は各回記事内にリンクのある応募フォームからお寄せください!

    (月2回連載)押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    akihiko810
    akihiko810 2022/07/07
    「宝石の国」
  • 怪奇マンガの起源にして頂点…水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』を語ろう(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    池上遼一 水木しげる先生が2015年に亡くなって今年で7年が経ちました。早いですよね。私は'66年から2年半、先生のアシスタントを務めました。「少年マガジン」に『ゲゲゲの鬼太郎』(※連載当初は『墓場の鬼太郎』)連載が始まった直後で、先生が最も忙しくなった時期です。 【写真】驚愕!実は大阪で「エイズ」が大爆発していた 初対面の時、先生がかけてくれた言葉が「君は空気の抜けたカステラみたいな声をしているな」でした。言っている意味はよくわからなかったのですが(笑)、なぜか「なるほど」と納得させる不思議な力があることに感心したのをよく憶えています。 呉智英 私は'70年から7~8年間くらい、水木先生のシナリオスタッフを務めていました。漫画のテーマを探してそれを伝える仕事です。一あたり5000円で、月に2~3は出していました。'78年頃には連載の数が落ち着いて、その仕事は一旦終わりになりましたが、

    怪奇マンガの起源にして頂点…水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』を語ろう(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 「宝石の国」はなぜあんなに鬱展開なのか?→作者が仏教校を出ていて、仏教の極楽浄土における宝石のあり様について思いをはせた結果生まれた作品だから

    路泥@原稿モード @rodimus_2000 宝石の国、アニメ派が悲しみに嘆く様を単行派がまだその頃は良かったねと白目で言い、誌派は誰にも言えない苦しみとこのまま連載中断ならば自分以外はこの苦しみを味わうことが無くて幸せなのかもと全員等しくダメージを負っていた所に連載再開併せの全話公開で等しく地獄に突き落とすの悪魔の所業 マロミチャン🐶 @maromi_ika 宝石の国のエグ辛いところは、「フォスはみんなを愛しみんなの未来を考えまたみんなに可愛い末っ子として愛されているのでどんな困難も苦しみもいつか報われると思っていた」のに実際は「みんなにとってフォスという存在は自身の安寧を得る過程で失ってもさして気にならないもの」だったところ

    「宝石の国」はなぜあんなに鬱展開なのか?→作者が仏教校を出ていて、仏教の極楽浄土における宝石のあり様について思いをはせた結果生まれた作品だから
  • 「たけしの挑戦状」を作った男,福津 浩氏が追い続けた新世界(後編)たけしさんとの仕事と,幻の続編 「ビデオゲームの語り部たち」:第30部

    「たけしの挑戦状」を作った男,福津 浩氏が追い続けた新世界(後編)たけしさんとの仕事と,幻の続編 「ビデオゲームの語り部たち」:第30部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,前回に引き続き,福津 浩氏の足跡を振り返る。 前回は,プログラミングとジャズに傾倒した青春時代や,光栄マイコンシステム(社名は当時。以下,光栄)時代の奮闘ぶりをうかがった。ビデオゲーム黎明期における開発事情をはじめとした,貴重な証言を得られたと感じている。 今回はいよいよ“題”である「たけしの挑戦状」の開発エピソードへと入っていく。 同作については,連載の第26部で,当時タイトーの営業担当だった中村 栄氏にも話を聞いたが,開発現場にいた福津氏の視点からは,また違った景色が見えていたことが分かった。長らく取材を続けてきた筆者としては,埋もれていた“宝

  • 「死にたい」は「だよね」くらいで肯定したほうが救われる――ZOCから改名したMETAMUSEが目指す「希望」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    シンガー・ソングライターの大森靖子(34)がプロデューサーとメンバーを兼任する「共犯者」としてグループを率いる、6人組アイドルグループZOC(ゾック)。2021年2月には日武道館公演も開催している人気グループが、今年7月7日、あえて改名した。彼女たちはこれまで、数々の炎上を乗り越えてきた。そして、期間限定メンバーとなるはずだった女性の突然の訃報にも直面した。苦しみのなかで、ZOCが見いだした希望とは。(撮影:まくらあさみ/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 大森による生々しい楽曲群が、ときに時代と共鳴し、ときに時代に先駆けることで、ZOCは同性の若年層から支持され、その人気は確固たるものになってきた。たとえばデビュー曲「family name」は、母娘の関係の葛藤を歌った、いわゆるアイドルポップスとは一線を画す楽曲だ。 その一方で、メンバーのSNSでのフォロワーが多いがゆえに

    「死にたい」は「だよね」くらいで肯定したほうが救われる――ZOCから改名したMETAMUSEが目指す「希望」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 藤本タツキ原作『フツーに聞いてくれ』に感じた“必ず伝わる”という確信 漫画に対する批評を考える

    稿には、『フツーに聞いてくれ』(原作・藤本タツキ漫画・遠田おと)の内容について触れている箇所がございます。同作を未読の方はご注意ください。(筆者) 2022年7月4日、集英社の漫画アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」にて、原作・藤本タツキ漫画・遠田おとによる読切作品『フツーに聞いてくれ』が公開された。 【最新読切配信!】 原作 藤本タツキ先生 × 作画 遠田おと先生 超強力タッグによる 短編読切『#フツーに聞いてくれ』 がジャンプ+で配信開始! お楽しみください…! ▽作品ページhttps://t.co/m9z7nZGt5r pic.twitter.com/mZMNeaK5fy — チェンソーマン【公式】 (@CHAINSAWMAN_PR) July 3, 2022 藤本タツキについてはもはや説明不要かと思うが(念のため書いておくが、『チェンソーマン』、『ルックバック』、『さよなら絵

    藤本タツキ原作『フツーに聞いてくれ』に感じた“必ず伝わる”という確信 漫画に対する批評を考える
  • 国立国会図書館デジタルコレクションが便利すぎて知能が無理になり頭が狂いそうになったのでなんとかした - 山下泰平の趣味の方法

    国立国会図書館デジタルコレクションを使い始めてもう15年になる。昔は牧歌的な時期もあり、面白そうなタイトルを選び、チビチビ楽しみながら読むといった感じであった。ところが国立国会図書館デジタルコレクションが際限なく良くなっていくため、どんどん読み方が変っていった。 今の国立国会図書館デジタルコレクションは便利すぎるため、アクセスする資料の数がものすごいことになってきている。ここ数日のアクセスした資料を抽出してみたら、平均すると1日500あたりで、もう人間の能力では処理できない。 どう読んでいるのかというと、先にブラウザのタブで必要なものが掲載されていそうな資料を10-20程度開いておいて読み進め、必要ならページをめくるとデータを読み込む時間が発生するので、別のタブに移動してまた読むみたいなのを繰り返している。この読み方だと基的にタイトルや著者といった情報は頭に置かない。データの断片があるだ

    国立国会図書館デジタルコレクションが便利すぎて知能が無理になり頭が狂いそうになったのでなんとかした - 山下泰平の趣味の方法
  • 「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞

    1976年の「科学」の付録だった、成人の6分の1サイズの人体骨格立体モデル(中央)=東京都品川区で2022年6月8日、内藤絵美撮影 カメラに顕微鏡、アリやカブトエビの飼育セット、人体骨格の標――。子どもの頃、夢中になって付録を組み立てた人も多いのではないだろうか。学研が発行していた小学生向けの付録付き雑誌「科学」は、兄弟誌の「学習」とともに最盛期に670万部を記録したマンモス雑誌。少子化などで休刊していたが、12年ぶりの今夏、復刊するという。うれしい知らせに、あの頃のワクワクがよみがえる。新しい「学研の科学」に込められた思いを聞きに、編集長に会いに行った。【大沢瑞季】 アリの巣を観察、乾燥卵からカブトエビ…… 「わー、懐かしい!」。東京都品川区にある学研ホールディングスの社ビル。地下1階のギャラリーにずらりと並ぶ、歴代の「科学」の人気付録を見て、思わずショーケースに張り付いた。 私(記

    「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞
  • <書評>笙野頼子発禁小説集:北海道新聞デジタル

    切迫感に満ちた1冊である。タイトルに「発禁」とあるのは、「このようなご主張のある」作品を含んだ刊行はしない、と40年来付き合いのある某出版社に単行の企画を断られたことが大きいだろう。内容が主に同社発行の文芸雑誌に既に掲載された作品にかかわらず、である。 その「ご主張」とは、女性であり、純文学の作家である自らの立ち位置からの、痛烈な政治批判。特に新世紀以降、新自由主義にて経済原理が台頭し、国が弱きものを守るのを放棄し始めたことを、そこから予想される未来を、強く危惧している。 しかし、主にジェンダー保護の解釈を巡って(これはあまりに複雑で難解である)「差別」「ヘイト」と糾弾されることとなり、だんだんと仕事は減ってゆく。コロナも相まって手元の現金が枯渇し、息詰まる綱渡りの金策が続く。加えて自身の難病、飼いの病気、訴訟を抱える。政府は無策どころか、何か邪悪な宗教じみている。そんな中に、はかなき

    <書評>笙野頼子発禁小説集:北海道新聞デジタル
  • さくらももこ『ちびまる子ちゃん わたしの好きなうた』 - 青春ゾンビ

    まる子が万歳している瞬間にも 宇宙全体のそれぞれの生命が平行して それぞれの世界をくり広げています 『ちびまる子ちゃん』では まる子の世界をクローズアップして描いていますが 平行して動いているあらゆる世界のことを 私は忘れないでいようと思います これは映画『ちびまる子ちゃん わたしの好きなうた』の原作として書き下ろされた漫画版のおまけに何気なく記されていた言葉。しかし、ここにさくらももこという作家の魂の根幹が示されているように思う。「平行して動いているあらゆる世界のことを私は忘れないでいようと思います」という宣言のとおり、フィルムは静岡県清水市の町並みを俯瞰で捉えるところから始まり、町の中に点在するモブキャラクターの何気ない仕草を切り取ったいくつかのショットが連なっていく。町で一瞬すれ違い、また別れていく人々。彼らの中にもそれぞれの人生の物語が、つまりは“うた”があり、それぞれのうたの響き

    さくらももこ『ちびまる子ちゃん わたしの好きなうた』 - 青春ゾンビ
  • レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた

    昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしまう。 ゲーム内のあらゆる行為がプレイヤー自身の成長によって成し遂げたものではなく、キャラクターのレベルを上げた結果になってしまう。 それが凄い無駄に感じるようになった。 キャラクターの成長を概念的に感じるためのシステムだと説明されても、俺はプレイヤーとして成長の実感をシンクロして味わいたいと思ってしまう。 だがレベルはプレイヤーの成長に対する実感を完全に失わせる。 勝利とは「レベルを上げたことで物理で殴れた」のマイナーチェンジであり、敗北さえも「レベルが足りてないので物理で殴りきれなかった」となる。 PDCAサイクルを回して試行錯誤しようにもその裏にはいつも「そもそもレベルを上げればいいだけでは?」という疑問と「どんなに頑張ってもレベルが足りてなければクリア出

    レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた
    akihiko810
    akihiko810 2022/07/07
    将棋やろうぜ!
  • 自主出版、ベルリン移住、マンガの準備マンガ。独自の生き方を試し続ける香山哲に聞く

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。『ベルリンうわの空』というマンガをご存じでしょうか。日からドイツのベルリンに移住した香山哲さんが、自分自身のベルリンでの経験を元にして描いたマンガです。 『ベルリンうわの空』(イースト・プレス)より ベルリンに行ったからといって、特になにもしていないというところから始まるこのマンガ。一見単なる日常系エッセイのように見えますが、登場人物に人間はほとんど出てこずに、みんなモンスターのような姿で描かれています。内容も事実と創作がまだらのように混じり合っています。 このおもしろさが世間に受け入れられて、『ベルリンうわの空』は「このマンガがすごい!2021年版オトコ編」や「第24回文部科学省メディア芸術祭第24回 マンガ部門 審査委員会推薦作品」などに選出されました。 さて、僕は10年以上前からそんな香山哲さんのファンです。香山さんが世間に知られつつあることがが

    自主出版、ベルリン移住、マンガの準備マンガ。独自の生き方を試し続ける香山哲に聞く
  • 任侠百鬼 - 幸橋明希 | 少年ジャンプ+

    任侠百鬼 幸橋明希 敵対するものは即殺す非情のヤクザ・伊三郎。「俺を殺せば百の異形がお前を襲う」と豪語した自称・物の呪術師を手にかけたその日から、伊三郎は化け物を見るようになる。そんな彼にシマの店からいつものようにトラブルの相談が。ちょっと厄介な客相手のハズだったのだが、そこに待っていたのは…。任侠アクション読切!

    任侠百鬼 - 幸橋明希 | 少年ジャンプ+
  • 「囲碁AI」の最強時代到来、プロ棋士の存在価値は薄れてしまうのか? 井山裕太名人、伊田篤史八段、本木克弥八段らに聞く囲碁AIの「利点と欠点」 | JBpress (ジェイビープレス)

    2016年にGoogle傘下のDeepMind社が開発した囲碁AI「アルファ碁」が人類に初めて勝った。ボードゲームの中で碁は“最後の砦”と思われたが、Deep Learning(深層学習)の手法を使うことで、ブレークスルーしたのだ。 当時、あと10年はAIが人間に勝つ日が来ないと思っていたプロ棋士たちは、AIの長足の進歩に驚いたものの、多くの棋士は新しい世界を見せてくれるAIをむしろ歓迎した。その強さを認めながらも、自身の棋力向上に役立てている棋士たちの姿を紹介したい。 AIに淘汰された定石、悪手が好手になることも まずはAIが囲碁界にもたらしたインパクトと、現在の「活躍」の状況について説明しておこう。 人類よりはっきり強いAIが出現したことで、囲碁界は大きく変化した。まず、盤上では新しい定石や手段が打たれるようになった。 もっとも象徴的なのが、今や主流となった「ダイレクト三々」だ。碁をた

    「囲碁AI」の最強時代到来、プロ棋士の存在価値は薄れてしまうのか? 井山裕太名人、伊田篤史八段、本木克弥八段らに聞く囲碁AIの「利点と欠点」 | JBpress (ジェイビープレス)