Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年6月10日のブックマーク (4件)

  • 今の日本代表、笑み絶えぬ選手たち 目に付く緩慢プレー:朝日新聞デジタル

    北風と太陽。どちらが、W杯を戦う日本代表にとって必要なのか。スイス戦でのふがいない敗戦を見て、考えさせられた。 今の日本代表は、間違いなく“太陽”に照らされている。 コミュニケーション不足や信頼関係の薄れを理由にハリルホジッチ前監督が解任され、西野監督が指揮官になって2カ月。前監督が一方的にしゃべるだけで、選手の発言が認められなかったミーティングの風景は一変し、意見交換が活発になった。チーム全体で行動する時間が抑えられ、選手各自が自由に使える時間が増えた。 練習では選手たちの笑みが絶えない。一方で、細かなミスが許されないような緊張感は消えた。前監督がいれば練習を止め、大声でまくし立てたであろう緩慢なプレーも目に付くようになった。 スイス戦で1失点目につなが…

    今の日本代表、笑み絶えぬ選手たち 目に付く緩慢プレー:朝日新聞デジタル
    allezvous
    allezvous 2018/06/10
    普段なら楽しくやってるなとポジティブな感想だが、なんせ経緯が経緯だけに、自分たちのサッカーをやるだけの馴れ合いジャパンにしか見えない。「緩慢なプレーも目に付くようになった」2列目ちゃんとプレスしろよ
  • 万引き家族は平成の東京物語

    万引き家族を見てきた。 カンヌのパルムドールを受賞するのも納得の完成度で、芸術性、メッセージ性、エンタメ性を兼ね備えた邦画史上に残る作品なのは間違いない。 リリー・フランキーだしどうせお涙頂戴の感動ポルノだろうなんていう懸念は見事に粉砕された。 テーマは家族の絆の相対化と解体と再構築という、小津安二郎の東京物語に通じるものであり、舞台を戦後間もない時期から平成の終わりの今に移すとこうなるという感じだった。(ちなみに、山田洋次監督が東京物語をリメイクした東京家族という映画があるが、あれは小津安二郎がせっかく相対化した「家族」を再び戦前の古い価値観に巻き戻してリメイクするという糞以外の何物でもなかった。) ただ、東京物語では血のつながらない人たちが自然につながっていたのに対して、作は血のつながらない人たちが一緒に暮らしていくことがいかに困難かを描写しており、現代日の息苦しさを批判していると

    万引き家族は平成の東京物語
    allezvous
    allezvous 2018/06/10
    「事前にどれだけハードル上げまくっても軽々とその上を行く」というが、「万引き家族は平成の東京物語」このハードルめちゃくちゃ高くね?オールタイムベスト常連になれるのか?
  • 元ホテルオークラ総料理長が教える「極上フレンチトースト」レシピ - レタスクラブ

    一流のプロの味を家庭で楽しむことができたら、家族も大喜び。そんな“ぜいたくな”料理を作ってみませんか? 教えてくださるのは、元ホテルオークラ総料理長の根岸規雄さん。8回連載でお届けします。 第1回は、「世界一のフレンチトースト」と呼ばれる絶品フレンチトースト。表面はサクッと、中は溶けてしまうほどやわらかな口どけ。日を代表するホテル・ホテルオークラの看板メニューのひとつです。 「以前アメリカの大統領が来日したときにお出ししたら、『世界一の味』とおほめの言葉をいただきました。コツは前の晩から卵液に十分に浸し、じっくり焼くこと。普通の厚切りパンでおいしくできます」 では、早速作っていただきましょう。

    元ホテルオークラ総料理長が教える「極上フレンチトースト」レシピ - レタスクラブ
    allezvous
    allezvous 2018/06/10
    蒸し時間長いなあ。うちは耳を切るのは同じだけど4枚切り1枚あたり牛乳100gM玉1個砂糖12gで蒸し時間1分半だわ。なお耳は弱火でカリカリになるまで焼く
  • 「音楽がわからないやつは世の中のことがわからない」と僕は思う(柴 那典) @gendai_biz

    雑誌『WIRED』日版の編集長を約6年にわたってつとめてきた編集者、若林恵さん。 デジタルテクノロジーをテーマにしたメディアでありながら、その扱う対象はカルチャーやビジネスやライフスタイル全般に広がり、「死」や「ことば」や「アフリカ」など独自の切り口で社会と文化のあり方を切り取ってきた。 4月に刊行された初の著書『さよなら未来 エディターズ・クロニクル 2010-2017』は、そんな若林さんの文章をまとめた一冊。『WIRED』に掲載されたコラムや取材記事を中心に、音楽ジャーナリストとしての仕事や個人ブログの音楽評論なども収録されている。 書に一貫しているのは、さまざまな分野において「なぜそれがそうなっているのか」ということを根から問い直し、ときにシニカルに、ときに丹念に違和感を解きほぐしていくような筆致だ。 結果、テクノロジーを軸にしながらも、「未来」という言葉の常識やイメージにとら

    「音楽がわからないやつは世の中のことがわからない」と僕は思う(柴 那典) @gendai_biz
    allezvous
    allezvous 2018/06/10
    うわー総人恥ずかしいと思ってプロフィール調べたらインタビュイーは早稲田の一文じゃねえか