総務省は2011年8月10日、700/900MHz帯の参入希望調査を実施することに伴い、同調査に関する説明会を開催した。説明会は移動通信システムに割り当て予定の700/900MHz帯に関する概要説明、参入希望調査における回答書の記入について、質疑応答という手順で進められた。 総務省が用意した回答書のフォーマットでは、700/900MHz帯の希望理由、希望する周波数帯域および帯域幅、導入システムの名称、基地局整備方針を記入する欄が設けられている。また、複数の申請があった場合の審査方法や既存システムの周波数移行について留意すべき事項などについても意見を求めている。 総務省の担当者は、審査方法について「電波法改正により、既存システムにおける周波数移行の費用負担の多寡で決めると打ち出している。仮に負担額が複数の事業者で同額になった場合の基準についても意見を出してほしい」と述べた。また既存システムの
ポイント交換サービスを手がけるネットマイルは2011年8月10日、同社の社員が米グーグルのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「Google+」を使って「不適切な書き込み」をしていたとして詳細な経緯を発表し、公式に謝罪した。 不適切な書き込みとは、ネットマイルの管理本部に所属する経理担当の男性社員(27才)が、8月9日の午後4時過ぎから5時過ぎにかけて、採用担当者を装って実際には存在しない「30歳の専門学校生」を面接しているという虚偽の「面接の実況中継」を実施したというもの。 午後9時20分ころから掲示板サービス「2ちゃんねる」などで話題となり、同日深夜までにクレームのメールが約50通届いたという。事態を重く見た同社では、午後11時から対応策の検討を開始。緊急調査の結果、該当社員がGoogle+において虚偽の書き込みを行っていたことを確認したという。 同社では、直ちに当該社員にGo
フライトシステムコンサルティングは8月10日、Twitterクライアントアプリ「SOICHA」に、Facebook、Google リーダー、Gmailとの連携機能を実装したプレミアムサービスを開始した。料金は月額315円だが8月末までは無料で利用できる。 SOICHAは、2010年に公開されたiPhoneアプリ「TweetMe」が前身となるTwitterクライアントで、2011年1月に現在の名称に変更した。iPhone版に加え、Android版とPCブラウザ版(AIR)が用意されており、ソフトバンクモバイルの携帯電話向けには「TweetMe for S!」としてプリインストールされている。また、iPhoneアプリは海外向けにも展開している。 Twitterのリストや特定のキーワードで検索したタイムラインを複数登録して、横一列に並べて閲覧できるのが特徴。ツイート内に気になるキーワードがあった
これ、何に見えます? 手帳? というか、ハリー・ポッターやインディー・ジョーンズに出てくる古書的な見た目ですが、 実はこれiPhoneなんです。 正体はというと、アメリカのTwelve South社から販売されているブック型iPhone4ケース『BookBook for iPhone 4 TWS-PH-000001』。 本革のケースは本のように開いて使えて、片側にはカード入れ。もう片方にはiPhoneが入る仕組みになってます。 ケースに入れたままでもDockケーブルやイヤホン接続ができたりと、カッコイイながらも実用性も損なっていないのがGood! 同様の使い方ができるものとしては、ビジネスユース向けな手帳型iPhoneケースなどもありますが、ここまで凝ったデザインはなかなか無いのでは? 国内の販売はフォーカルポイントコンピュータから、お値段は6480円です。 [フォーカルポイントコンピュー
BPOの青少年委員会の2004年12月8日付「血液型を扱う番組」に対する要望と言う勧告があります。ここにはまず最初に、 「血液型を扱う番組」が相次ぎ放送されている。それらの番組はいずれも、血液型と本人の性格や病気などとの関係があたかも実証済みであるかのごとく取り上げている。放送と青少年に関する委員会(以下、青少年委員会)にも、この種の番組に対する批判的意見および番組がもたらす深刻な状況が多数寄せられている。 結構辛い見解で、 放送局が血液型をテーマとした番組を作る背景には、血液型に対する一種の固定観念とでもいうべき考え方や見方が広く流布していることがあげられる。 ま、流行すればこれぐらいは朝飯前の放送局ですが、とくに問題視されたのは、 しかし、血液型をめぐるこれらの「考え方や見方」を支える根拠は証明されておらず、本人の意思ではどうしようもない血液型で人を分類、価値づけするような考え方は社会
日経Linuxは毎号、付録DVD-ROMに注目のLinuxディストリビューションを収録している。最新号には7月10日に公開された「CentOS 6.0」を収録しよう、と考えていた。CentOSは、企業向けLinuxで最もシェアが高い「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」を基に作って無償で配布している“RHELクローン”だ。日経Linuxの読者ではUbuntuに次いで2番目に利用が多い。IDC Japanの今年5月の調査では、サーバーの設置台数に対するOSの搭載比率で、CentOSが2割も占めている。 しかし実際、DVDーROMに収録したのは「Scientific Linux 6.0」だった。Scientific LinuxもRHELクローンの一種。だが、日経Linuxの読者どころか日本国内にはまだほとんどユーザーがいないものである。 主要メンバーの離脱が原因 異例
SNSにおける弊社社員による不適切な書き込みについてのお詫び このたびは、弊社社員が採用面接に関する不適切な書き込みをSNSで行いましたことを、心よりお詫び申し上げます。 弊社社員の言動に、多くの方々が不愉快な思いをなさったことと存じます。また、弊社にご応募くださった皆様におかれましては、弊社の個人情報の取扱について不安を抱かれたこととお察しいたします。誠に申し訳ございません。 今回の事態を受け、社内で緊急に行った調査の結果、SNSに書き込まれた「面接の実況」は架空のものであることが判明いたしました。当該社員は弊社の採用面接に関わる人事部門には属しておらず、これまで一度も面接を行ったことはなく、応募情報を目にする機会もまったくありませんでした。 取り急ぎ、現在までに判明した事実をご報告申し上げるとともに、重ねてお詫び申し上げます。 株式会社ネットマイル 代表取締役CEO 畑野仁一
「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。
先日、夏バテで具合が悪くなり病院へ行ったところ、医者がひと言。「ポカリスエットでしっかり水分をとってね」 え? ポカリ? 「アクエリアスじゃダメですか?」と尋ねてみると、「う~ん、ポカリスエットのほうがいいねぇ」とのこと。……なんで?? ポカリスエットとアクエリアスって何が違うのさ! ■大塚製薬「ポカリスエット」(スポーツドリンク) ・栄養成分(100mlあたり)…エネルギー:27kcal、炭水化物:6.7g、ナトリウム:49mg、カリウム:20mg、カルシウム:2mg、マグネシウム:0.6mg ・原材料…砂糖、ぶどう糖果糖液糖、果汁、食塩、酸味料、調味料(アミノ酸)など ■コカ・コーラ「アクエリアス」(スポーツ飲料) ・栄養成分(100mlあたり)…エネルギー:19kcal、炭水化物:4.7g、ナトリウム:34mg、カリウム:8mg、カルシウム:0.8mg、マグネシウム:1.2mg ・原
ライフハッカー編集部様 入りたくても入れなかった「Google+」にやっと招待されました! しかし、入れた嬉しさも束の間、友達はGoogle+用のエクステンションやスクリプト、便利なツールなどの話をしていて、何のことやらチンプンカンプンです。出遅れた感じがするので、早く皆に追いつきたいです。Google+用のオススメのツールなどを紹介してください。 Amateur Social Butterflyより Social Butterflyさんへ Google+への招待、おめでとうございます! Google+は、急成長のソーシャルネットワークで、招待が受けやすくなる前から色んな人々がルックスや機能を変えるユーザースクリプト、レイアウトを変えるアドオン(Firefox/Chrome用)、新しいツールなどを開発し、 注目を浴びていたサービスです。現在のGoogle+インターフェイスも十分良いと思うの
というわけで今日のお話は、「やった!頑張った甲斐があって、就活もうまく乗り切れた!」とか、「まあ、オレのスペックならちゃんと大企業&大組織に入れるのも当然だけどね。」とか言ってる人は、実は「完全に周回遅れです」みたいな場所で人生最初の「働く訓練」を受けることがどれだけ自分の将来価値を毀損する可能性があるか、よーく考えてみたほうがいいんじゃないか、ってことなのでした。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 この記述に思うところがありますので、ちょっと書きたいと思います。 僕は6年間新卒で入社した大企業で働いておりました。今は従業員数人の中小企業で働いています。ちきりんさんが指摘する「完全に周回遅れです」の意味を身をもって経験しています。 周回遅れの意味は、その企業から一歩出たら全く役に立たないシゴトのやり方やアウトプットに飼い慣らされていることで、外に出
Googleは先週、MicrosoftやAppleなどが団結して「Android」モバイルOSによる特許侵害を追及し、Googleを攻撃していることについて、公然と不満をこぼし、騒ぎを起こした。 Googleに全面的に同情するのは難しい。特許改革が急務であると考えていない人はほとんどいないが、Googleは多額の資金を持つ巨大企業であり、自らが批判した企業のように特許取得ゲームに参加しようとしたこともある。ただ、Googleはそのゲームを他社と同様には進めることができていない。 Googleにとって問題なのは、ライバルに難癖をつける以外に選択肢がほとんどないということだ。Androidは2007年に初登場して以来、目覚ましい成功を収めており、米国内で最も広く使用されているスマートフォンOSになった。しかし、Googleはスマートフォン市場への参入がかなり遅かったため、同社の特許ポートフォリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く