Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / qiita.com (1,005)

  • [Unity]PC(Windows)でビルド(.exe)したときに全画面表示になる問題 - Qiita

    Unity:2021.3.5f1 Windows11 解決したのでメモ。 経緯 タイトルのまま。 Windowsでビルドして、実行ファイル(.exe)を実行したら全画面表示になった。 当は下図(右側→)みたいに、ウィンドウ内にゲーム画面を表示したかった。 まずは結論 1.Edit>ProjectSetting>Player>Resolution and Presentationを開く。 2.Resolution and Presentation内にて、 「Fullscreen Mode」はWindowed 「Resizable Window」にチェック☑ 「Allow Fullscreen Switch」にチェック☑ これでビルドしたら、理想通りにウインドウにゲーム画面を表示できました。 各種設定の内容 (とりあえず動けばいいやって方はここからは見なくても大丈夫) ↓ 上で設定した内容の

    [Unity]PC(Windows)でビルド(.exe)したときに全画面表示になる問題 - Qiita
  • OSCとは?OSC通信についてまとめてみた - Qiita

    ■ 概要 記事では、「OSC」とは何か?というそもそもの概念と またOSC通信でできることをざっくりまとめてみました。 ■ 環境 「OSC」とは OpenSound Control(OSC)とは、電子楽器(特にシンセサイザー)や コンピュータなどの機器において音楽演奏データをネットワーク経由で リアルタイムに共有するための通信プロトコルである。 (引用:Wikipedia「OpenSound Control」) とのことで、もともとは電子楽器のコンピュータ制御などの連携を目的として開発されたものでした。 「MIDI」(Musical Instrument Digital Interface)の次世代のプロトコルとして、 インターネットで用いられている通信方式(TCP、UDP)を活用することで さまざまなハードウェア、ソフトウェア間での幅広く柔軟な連携を可能にしています。 ↓ OSCはネッ

    OSCとは?OSC通信についてまとめてみた - Qiita
  • PythonのTkinterを使って簡単なGUIプログラムを作ってみた - Qiita

    Tkinterとは、PythonスクリプトをGUI形式で実行できるライブラリです。 今回はこれを使って簡単なGUIプログラムを作ってみます。 筆者の環境はPython3.7を使用しています。 使い方 まずは基的な文法を確認していきます。 まずはimport。 別名でtkとしておきます。 rootウィンドウを作成し、そこにボタンやテキストボックスといった部品を記載していきます。 mainloop()メソッドを呼び出してイベントループを開始します。 このイベントループが無いとウィンドウを上手く表示出来ないので注意してください。

    PythonのTkinterを使って簡単なGUIプログラムを作ってみた - Qiita
  • Pythonで粘菌ネットワーク - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概説 粘菌数理モデルが最短経路を求める様子をgif動画にしてみた 粘菌ネットワークとは 粘菌は餌が近くにある時、自身の体で栄養を運ぶ管のネットワークを構築します。そのネットワークはしばしば餌場間の輸送効率の良いネットワークを構築することが知られています。そんな粘菌のふるまいにヒントを得て中垣俊之らによってつくられたのが粘菌数理モデルです。中垣らはこのような粘菌に関する研究によって2008年と2010年に栄えあるイグノーベル賞を受賞しています。 Norty Edwards, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Comm

    Pythonで粘菌ネットワーク - Qiita
  • PyInstallerインストール時・実行時のエラーについて - Qiita

    PyInstallerとは PyInstallerは、作成したPythonスクリプト(.py)を実行ファイル(.exe)に変換することができる優れものツールです。実際に私が経験した実用例としては、 『共同研究先(Python環境無し)で、Pythonで作製した自動解析ツールを使用したい』 という、楽したい願望を叶えるための優秀なツールでした。記事では、PyInstallerを使用したい、けどエラーを吐いてしまって、、、どうすればいいの、、、、と路頭に迷っている人に助け船を出すことを目的としています。PyInstallerの使い方は、実際に私が参考にした以下の記事らを見てみてください。 - PyInstallerでexe化@takanorimutoh(Qiita) - Pythonのファイルをexe化!Pyinstallerの使い方 ここでは、実際に私がハマった3つのエラーをひとつずつ、ど

    PyInstallerインストール時・実行時のエラーについて - Qiita
  • 【Pyinstaller】+【venv】 簡単に軽量な .exeをつくる手順 - Qiita

    はじめに pyinstallerを使ってpyファイルのexe化をすると,exeファイルが重たくなってしまうことがある.記事では,venv(仮想環境用Python標準モジュール) を使った手軽にできるexeファイル軽量化の方法を一つ紹介する.他に簡単な軽量化手段が見つかればその都度更新しようと思う. 環境 OS: Windows 10 Python 3.9.5 Pyinstaller 4.6 pip 21.3.1 venv(仮想環境)を使う 適当な場所にプロジェクトフォルダMyProjectをつくった後, 以下のようにしてカレントディレクトリを移動させる.

    【Pyinstaller】+【venv】 簡単に軽量な .exeをつくる手順 - Qiita
  • PyinstallerでPythonプログラムをexe化する手順書(Windows編) - Qiita

    Python環境のないユーザーにも自分の作ったPythonプログラムを活用してほしい! (手順をすぐ見る) Pythonは習得が簡単な言語ですので、ちょっと慣れると色々なプログラムが書けるようになります。 特に日常生活や仕事で便利に使えるプログラムがサッとかけてしまいます。 折角作ったのだから周りの人にも使って貰えたら嬉しくないですか? フィードバックをもらって改修していけば、プログラムの設計の勉強にもなります。 しかし、Pythonの環境を作って実行してもらうのはパソコン初心者にはかなりハードルが高いですよね。 そんな時、実行ファイルとしてPythonプログラムを配布出来たら・・・ 出来るんです、Pythonならね(Pythonのライブラリは当に何でもあるな) そこで実際にpyファイルをexe化するときの手順を、自分の備忘録代わりにまとめました。 (今回はWindowsでの作業手順にな

    PyinstallerでPythonプログラムをexe化する手順書(Windows編) - Qiita
  • WSLとwindows間のファイル連携 - Qiita

    tl;dr WSL(Windows Subsystem for Linux)からWindowsファイルシステム(要はCドライブ等)へのアクセス、またはその逆でWindows側からWSLのファイルシステムへのアクセス方法です。 ※Windows10 1903以降が対象です。 WSLからWindowsファイルシステムへのアクセス /mnt/{ドライブ名}からアクセスできます。cドライブの場合は、/mnt/cです。 windowsからWSLファイルシステムへのアクセス エクスプローラを開き、パスに\\wsl$を入力すると、WSLのディストリビューション毎のファイルシステムにアクセスできます。 ちなみにPowerShellでは、\\wsl$直下は見れず、その下のディストリビューション名以下を確認できます。 なお、コマンドプロンプトでは確認できません。 これは今後修正されそうです。 他 WSL内で、

    WSLとwindows間のファイル連携 - Qiita
    animist
    animist 2024/08/03
  • Pythonで画像をメモリ上でJPEG圧縮・展開する(たぶん)正しい方法 - Qiita

    まえがき pytorchでの学習では画像をnp.ndarrayなどの形式で読み込んだあとに,並進・回転・ガウスノイズ付加など,様々な変換をデータ拡張で行います. その一つにJPEGで圧縮してブロックノイズを付加するというものがあります.データ拡張用のライブラリであるimgaugやalbumentationsでも実装されています. これが,メモリ上でJPEG圧縮をやってくれているとばかり思っていたのに,一旦ディスクに保存するというコードになっていた(だから遅い),ということが発覚. これはその顛末と対策です. imgaugのJpegCompression コードを見に行くと,PILでJPEGファイルとして一旦ディスクに書き込んだあと,imageioでそのファイルを読み込む,ということをしていました. image_pil = PIL.Image.fromarray(image) with te

    Pythonで画像をメモリ上でJPEG圧縮・展開する(たぶん)正しい方法 - Qiita
  • mediapipeを含んだファイルをexe化するときに発生するエラーの原因とその対策 - Qiita

    エラーの発生 Google Mediapipeを使うプロジェクトEXE化するとき、下記のようなエラーが発生します。 EXE化するときに、pyinstaller, py2exeのどれを使っても、同様なエラーが発生します。 #実行 pyinstaller --onefile GUI-mediapipe-app.py #エラー Traceback (most recent call last): File "GUI-mediapipe-app.py", line 26, in <module> File "mediapipe/python/solutions/selfie_segmentation.py", line 54, in __init__ File "mediapipe/python/solution_base.py", line 229, in __init__ FileNotFo

    mediapipeを含んだファイルをexe化するときに発生するエラーの原因とその対策 - Qiita
  • SPF, DKIM, DMARCのDNSレコードの登録情報をdig, nslookupで確認する - Qiita

    はじめに この記事について 皆さんは自社メールのSPF、DKIM、DMARCの設定状況を急に確認したくなったことがあるでしょうか。私はあります。対応状況だけならメーラーで受信メールの詳細情報を見ればすぐ確認できますが、できれば実際にどう設定されているかDNSの登録内容を確認してみたいですよね。(ですよね?) この記事では、私と同じようにDNSのエントリを確認したい皆さんが、ちゃちゃっとdig, nslookupで確認するための手順を記載します。 確認手順 1. 会社メールからGmail宛にメールを送る SPF, DKIM, DMARC の対応有無だけを確認したいのであれば、当該ドメインからのメールの詳細情報を確認するのが一番早く確実です。(DNSに登録されているからと言って、これらが使用されているとは限りません) DNSの登録情報を調べるために必要な情報を取得する必要もあるため、まずはメー

    SPF, DKIM, DMARCのDNSレコードの登録情報をdig, nslookupで確認する - Qiita
  • 絵心ゼロのおっさんがAI(stable diffusion)使って気付けば四コマ漫画を書いてしまった件 - Qiita

    という(内容はどうでも良い感じの)四コマ漫画を、AIを使って勢いで描いてしまいました・・・ AIが囲碁の世界チャンピオンを倒してしまったレベルの社会にインパクトがある変化が、今まさにおきています。 だって絵心ゼロのこの私?が四コマ漫画を描けてしまったのですから。 対象読者 技術が詳しくない人にもわかるレベルの内容(にしたいです) (latent diffusionモデル、DDPMって何、実際の動かし方等の解説は行いません。他の記事に譲ります。) はじめに、背景説明 私は絵心ゼロです。子供のころの美術の成績は2をとりました。絵がかけない、絵を書く可能性とか努力を子供の頃に早々に見切りをつけて無駄な努力と放棄してしまった自分です。そんな自分がまさか忽然と四コマ漫画を書く(正確にはAIを使って四コマ漫画を書く)ことになるとはつい数日前までつゆとも思ってませんでした。 当に人生何があるかわかりま

    絵心ゼロのおっさんがAI(stable diffusion)使って気付けば四コマ漫画を書いてしまった件 - Qiita
  • ChatGPTで独自データを学習させて回答してもらう方法 - Qiita

    ChatGPT,使っていますか? ChatGPTは文章を要約したり、プログラム作ってくれたり、一緒にブレストしてくれたりして当に便利なのですが、社内情報などの独自データに関する情報については回答してくれません。 プロンプトに情報を記述して、そこに書かれている情報から回答してもらう方法もありますが、最大トークン4000の壁がありますので、限界があるかと思います。 この課題についてなんとかならないかと考えて色々と調べて見たところ、解決する方法が見つかり、いろいろと検証をして見ましたのでその結果をシェアしたいと思います。 サンプルコード(GoogleColab) 百聞は一見にしかずということで、実際に試したサンプルは以下にありますので、まずは動かしてみることをお勧めします。 このコードを上から順番に動かすと、実際にインターネット上から取得したPDFファイルに関する内容をChatGPTが回答して

    ChatGPTで独自データを学習させて回答してもらう方法 - Qiita
  • 「機械学習で競馬予想」をガチで作る〜「予測してみた」で終わらせないAI開発〜 - Qiita

    AIが世の中にだいぶ普及してきていることもあり、 「Pythonで競馬AIを作ったら儲かるのか?」 「ディープラーニングで競馬予想したら回収率100%超えた」 などの話題が注目を集めているのを度々目にします。 僕も 「機械学習技術を使って実際に何か作りたい」 という動機から競馬予想AIの開発を始め、 「その様子を動画にしたら面白そう」 ということで、次のようなYouTubeチャンネルをやってきました。 登録者も増え、エラーが出た時のフォローや改善アイデアを議論し合うコミュニティを作るにまで至ったのですが、実際の運用を考えたり、処理を追加して精度を改善しようと思うと、かなり煩雑で分かりにくいコードになっていってしまうことに悩んでいました。 そこで、一回きりのアドホック1的な「予測してみた」で終わらせず、継続的に開発・運用していけるような機械学習モデルを作るには、GCPなどのクラウドツールに

    「機械学習で競馬予想」をガチで作る〜「予測してみた」で終わらせないAI開発〜 - Qiita
  • 機械学習のライブラリ dlib - Qiita

    機械学習C++ Pythonのライブラリの1つdlibに気づいた。 PythonにはScikit-learnという強力なライブラリがあるが、 選択肢の1つとして考えておこう。 機械学習のライブラリ dlibのアルゴリズムの選択ガイド 機械学習のライブラリ dlibのアルゴリズムの選択ガイドが 図にしてありました。 こちらはscikit-learnのガイド ![Choosing the right estimator] (http://scikit-learn.org/stable/_static/ml_map.png) dlibの記事 SlideShare 20160417dlibによる顔器官検出 YouTube [dlib vs OpenCV face detection] (https://www.youtube.com/watch?v=LsK0hzcEyHI) YouTube Fa

    機械学習のライブラリ dlib - Qiita
  • Python用にdlibをインストール(Windows) - Qiita

    地味につまづいたので、画像多めで説明します。 不要な工程もあるかもしれませんが、色々試したなかで間違いない方法をご紹介いたします。 徐々に無駄を省く編集をしたいと思います。 0. 前提 環境は以下の通りです。 ・Windows 10 Home 64 bit 1. Pythonのインストール 以下よりダウンロードできます。 https://www.python.org/downloads/windows/ 今回は「Python3.8.1 64bit」をインストール インストール画面では、「Add Python 3.8 to PATH」にチェックを入れておいてください。 (パスを通す手間が省けますよっ) インストールが終われば、以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力。

    Python用にdlibをインストール(Windows) - Qiita
  • venv: Python 仮想環境管理 - Qiita

    venv について venv を使うと pip によるパッケージの導入状態をプロジェクトごとに独立させることができる. venv は virtualenv が Python 3.3 から標準機能として取り込まれたもの.別途ソフトウェアをインストールすることなく使用できるため,最も手軽に仮想環境を管理する方法の一つと言える. 2 系を偶に使うという程度なら 3 系は venv,2 系は virtualenv で管理すると同じように管理できるので良い. Since Python 3.3, a subset of it has been integrated into the standard library under the venv module. Virtualenv — virtualenv 16.6.1 documentation Python 3.x.x 下に組み込まれた機能なので

    venv: Python 仮想環境管理 - Qiita
  • 眠気を判定!目のまばたき検知をDlibとOpenCVを組み合わせて数十行で作る - Qiita

    モチベーション とあるイベントで、ドライバーの眠気をアラートする仕組みを画像処理と温度センサーで実現する、そんな展示を見つけました。画像処理には知見があったので、よし俺もやってみようと思い立ったのが始まりでした。それと、眠くないのに「よく眠そうな顔をしている」と、大きく開く目ではないことから誤解を招くことがあり、当は眠くないことを証明してやるぞ。という気持ちも重なりました。 完成イメージ 眠そうになったら「Sleepy eyes. Wake Up!」とやさしい心の声で起こしてくれる。 さぁやろう 流れは、こうです。 まず、顔を検出し、その顔の枠から目を検出する。 目の大きさを図って、開いている時と閉じている時の何らかの差を見つける。 その差を見つけたら、アラートを画面に表示させる。 差ってなんだろう。と思いながら。。。 OpenCVのHaar-like特徴分類器で実装してみるが、まばたき

    眠気を判定!目のまばたき検知をDlibとOpenCVを組み合わせて数十行で作る - Qiita
  • rsyncの重要コマンド - Qiita

    結論 rsync -avz コピー元 コピー先 重要なオプション -z 圧縮してrsyncしてくれるので帯域負荷を考えるときはこちら利用 -a -rlptgoDとイコール r: ディレクトリ内まで再帰的にコピー l: symlinkをコピー p: permissionをコピー t: 下記 g: groupをコピー o: ownerをコピー D: デバイスを維持 -t rsyncはファイルのupdateされた日がコピー先のものよりもコピー元の方が先の場合のみコピー それゆえコピー元と先のタイムスタンプが違った時に、コピー漏れが生じる恐れがある。 -tでコピー先のタイムスタンプをコピー元に合わせてくれるので必須(-aにあるので問題ないが) -n rsyncをしたテスト結果を出してくれる(実際にはしない) -v コピーファイル一覧を出力してくれる。コピー結果をメールで転送するときは必須 その他

    rsyncの重要コマンド - Qiita
  • iptablesでNATする - Qiita

    iptablesでNAPTする TRexのDUTとしてUbuntu 18.10を選び、いろいろと試そうとしたときのメモ。TRexでNAPTでの戻り通信がどう処理されるのか検証するため、iptablesでのNAPT手法を調査した。 そもそものTRex環境構築はこちらを参照. 基的なところ Statusを見る -L 現行の設定を表示。ただし、tableを指定しないとfilter tableが表示される。natを見たいなら、-t natもつけてあげる必要がある。 $ sudo iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy

    iptablesでNATする - Qiita