Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年6月12日のブックマーク (4件)

  • iTunes を新しいパソコンに完全移行するソフト CopyTrans TuneSwift が便利過ぎる

    語字幕のビデオはこちら 以前 CopyTrans というソフトを紹介しましたが、今回は CopyTrans TuneSwift というソフトを紹介します。 CopyTrans TuneSwiftiTunes のバックアップや iTunes のライブラリ移行などを簡単に行うソフトウェアです。iTunes のライブラリは確かに手動で移動やバックアップすることができますが、ちょっと間違えると iTunes が起動しなくなったり、ファイルが消滅したりして厄介です。 CopyTrans TuneSwift はその辺りの iTunes の移動やバックアップをボタン数クリックで実現してくれます。下手に手動で触るより絶対にこのソフトを使うほうが効率が良いです。 iTunes を新しいパソコンに移行する 新しいパソコンを買った時に iTunes を新しいパソコンに移行することができます。以下に手順

  • “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠

    精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる職種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など。ときには警察官や弁護士も)がメインとなって連携が成立している。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。 どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。 1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。 2.生活技能・生活感覚

    “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠
    aozora21
    aozora21 2011/06/12
    つつましく暮らさざるを得なかったのが一気に押し寄せた経済成長に翻弄されたという経緯がある…。お金持ちはつつましいしつつましいからお金がたまる。
  • 今朝の朝日新聞コラムの自殺相談への回答がヤバイwww:ハムスター速報

    今朝の朝日新聞コラムの自殺相談への回答がヤバイwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/11(土) 19:10:50.86ID:wDMLnr+t0 朝日新聞be(青)の「悩みのるつぼ」ってコラムだ お前らちょっと読んでみろwww 2:1:2011/06/11(土) 19:11:48.95ID:6Vjv1ocQ0      *      *   *     +  うそでした      n ∧_∧ n  + (ヨ(* ´∀`)E)       Y     Y    * 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/11(土) 19:12:38.92ID:XjBWdX3z0 なんだ嘘か 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/11(土) 19:13:08.76ID:a8wB7fc

    aozora21
    aozora21 2011/06/12
    最後の一行は余計だけど、これを肯定すると同じ立場の人を追い込むことになる。個人的な相談であれば別だろうが公ではこう答えるのが順当だよね…。あと分析はなんでも大したことじゃないと思えてくるからすごいよな
  • 店員同士が仲良いと接客がおざなりになったりするという話 - 諏訪耕平の研究メモ

    経済と人の心は並び立たないものなのか。そんなことを今日彼女と少し話した。 ここで僕が関連性に言及したいのは,ある店における「店員の人間関係」と「売上」の関係である。両者は正負いずれのの相関にあるのかということ。もちろん両方維持することも可能だろう。それは理想として,問題は,「単純に売り上げを伸ばしたいときにはスタッフの人間関係を犠牲にする覚悟が必要」という考え方は正しいのかどうかということだ。 彼女は,「絶対両立できる」と言った。今彼女の職場の人間関係は良好だそうだ。彼女は以前(彼女にとっては)ひどい上司(Aさんとしよう)にあたり,かなりつらい思いをしている。「Aさんがいないってだけで最高だけど,それでなくても今人間関係はすごくいい」と彼女は言う。彼女の職場はスーパーである。 僕はその話を聞きながら,スタッフの人間関係がいいと,接客が駄目になったりすることがあるんじゃないだろうかということ

    店員同士が仲良いと接客がおざなりになったりするという話 - 諏訪耕平の研究メモ
    aozora21
    aozora21 2011/06/12
    正確には職場の人間関係を現場に持ち込むな、だと思うんですけど建前に過ぎないか…。販売員同士の上下関係とか対立に巻き込まれる筋合いはないし、仲良くおすすめされるとさくらセールスみたいだしなあ…