いや、Tumblr にも書いたんだけど、これ↓を読んでたら、最近の buzzword 2つが私の頭の中で見事に結合してしまって。 WEB巡回 (id:mmasuda) 要は今でも日本企業は「盲目的な愛社精神を発揮して黙々と文句言わず働いてくれる人」を求めているのではないかと思います。そういう風潮が続く限りは「他の会社を知らずに洗脳されやすそうな新卒」を取りつづけるでしょう。それは中途を冷遇しているとかそういう次元の話ではないのだと思う。
私は時々、ちゃねら~が煽ると一気に興味が失せる、という類のニュースがありまして、この国籍法を巡る問題などその筆頭です。ニュース自体に全く興味が抱けなくなった。 昨日の朝日の夕刊に、「論説委員室から・国籍が遠ざかる?」というコラムがありました。「川名紀美」という記者の署名コラムです。 この改正された国籍法自体は、最高裁が、「結婚によって区別する国籍法の規定が、法の下の平等に反する」と違憲判決を下したことが発端です。国会はそれに応じて、立法措置を講じたまで。それを怠れば、三権分立の根幹が崩壊することになる。 記事によると、日本人男性と外国人女性の間に生まれる子供の1割は婚外子だそうです。当然、男の側は、国内で所帯を持っていたりするわけです。 論説委員氏は、ここで「もちろん偽装は防がないといけない」とエクスキューズをしておられるんだけれども、正直、私は、問題の本質はそこだろうか? という気がして
次期戦闘機見送り、F15改修対象拡大へ 政府安保会議2008年12月20日11時52分印刷ソーシャルブックマーク 政府は20日の安全保障会議で、中期防衛力整備計画(05〜09年度)を見直し、次期主力戦闘機(FX)7機の調達を見送るとともに、それを補うため、現在の主力戦闘機F15の能力を向上させる改修対象を26機から48機に増やすことを決めた。 FXの機種選定で有力候補だった米国製ステルス戦闘機F22ラプターの禁輸解除の見通しが立たないため。FX調達は次期中期防(10〜14年度)に先送りされる。中期防には改修に伴うF15の38機分のレーダー部品の購入も盛り込まれた。 アサヒ・コムトップへニューストップへ
自宅の Windows Vista で使ってる Microsoft IME が今月に入ってから明らかにおかしな変換を時々しでかしてくれます。誤変換とか誤登録とかそんなチャチなモンじゃ断じてねぇ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わってる状況。 どうおかしいかはその場その場で異なるんですが、目立つものとしては「ジョジョ」が結構よく出てきます。今日は「うちゅう」を変換したら「ジョジョ」になった。再変換するとジョジョは変換候補から消えてるんですよ。なんなんだ… と思ってたらまたわけわからん変換が出たのでキャプチャ取った。1枚目は「浦賀」と変換しようとして「うらが」を入れたらわけのわからんものがずらずらと。2枚目は「後姿」と変換しようとして「うしろすがた」を入れたら… ゴーディアンって何だよゴーディアンって! 他になんぞ変な動作を経験してる人いませんか?
IE6 叩きについて思うこと - 頭ん中 http://www.msng.info/archives/2008/12/ie6.php windows updateによるIE7への移行が開始された現在、IE7にしていない人は「意識的に」変えていない。 それまでは「IE6=初心者が無頓着ゆえにそのまま」「IE7=慣れた人が導入する」という図式だったわけだけども、もはやその構図は逆になった。 意識的にIE6のままいる人の理由は様々だろうが、少なくともPCの操作にある程度習熟している人だと推測される。 「ブラウザなんて知ったこっちゃない一般人」を対象にするなら、むしろもうIE6は切っていい。 一応、例外も考える。 「WINDOWS2000未満なのでIE7は用意されていない」それならFirefoxでいいと思う。 「SleipnirなどのIEコンポーネントブラウザを利用しているのでどうでもいい」どうで
ダクトテープと言えばこのHenkel社の「DUCK」(国内ではアサヒペンの取り扱い)。第二次世界大戦中に開発され、その名のとおり、空調ダクトなどを修理するところから名付けられたと伝えられている。また撥水性があることから、ダック(=アヒル)テープとも呼ばれる オフィスや家庭に必ずあるガムテープ。荷物の梱包やちょっとした補修、とりあえず何かをくくり付けたいときなど、なにかと重宝する存在だ。しかし、それよりもっと万能な粘着テープがアメリカにあった。それがダクトテープ(Duct tape)、もしくはダックテープと呼ばれるものである。日本ではあまり知られていないかもしれないが、オフィスにぜひ常備したい逸品である。 さて少し戻ってガムテープの話をすると、日本では一般にガムテープというと粘着テープ全般を指すが、紙製の茶色いものの印象が強いかもしれない。実際には素材によって分類でき、紙製のものはクラフト粘
「萌え米」高齢化の町救う、ひと月で2年分販売 秋田(1/2ページ)2008年12月18日16時54分印刷ソーシャルブックマーク 出荷作業が続く配送センター=秋田県羽後町のJAうご、田中写すあきたこまちの米袋には、美少女が描かれた羽後町の天然記念物「元城のケンポナシ」のPRポスター秋田県羽後町の位置 秋田県羽後町の農協が「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷したら、1カ月で2年分の米が売れた。国の重要無形民俗文化財、西(にし)馬音(も)内(ない)盆踊りで知られる山あいのまちに、関連商品を求めて若者たちが足を運ぶようになった。(田中祐也) JAうごの配送センターには、ピンク色の米袋がうずたかく積まれている。稲穂を手に市女笠(いちめがさ)の美少女のイラストがほほえむ。 「こんなに売れるとは……」。新米のあきたこまちの袋詰めに追われる高橋精一さん(53)は汗をぬぐった。 大きな瞳が
http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基本は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日本銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと
豊橋鉄道の市内線(東田本線)用として導入された全面低床車両で,車体構造はA車・B車・C車からなる3車体連節2台車方式を採用している. この車両は狭軌(1067mm)軌道事業者において,純国産では初めてとなる全面低床車両となる. T1000形は今回,1編成( T1001)が導入され,2008(平成20)年12月19日に予定されている市内線のダイヤ改正に合わせて営業運転を開始する.なお,当日は同車の発車式,および「ほっトラム」命名表彰式も行なわれることになっている.
トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 全面低床でGO 豊橋鉄道に新路面電車 2008年12月19日 夕刊 大勢の鉄道ファンが集まり大盛況の豊橋鉄道新型全面低床車「ほっトラム」発車式=19日午前、愛知県豊橋市の同鉄道駅前停留場で 東海地方で唯一の路面電車、豊橋鉄道(愛知県豊橋市)の市内線で19日、全面低床の新型車両LRV「ほっトラム」が営業運転を開始した。平日は駅前−赤岩口間(4・8キロ)を中心に1日計14往復する。 LRVは純国産の3両連結型で、長さ16・2メートル、幅2・4メートル、高さ3・8メートル。乗降部の床面の高さを以前からあった部分低床車両より7センチ低い35センチに抑え、お年寄りや障害者に配慮した。 この日、駅前電停で発車式があり、テープカットの後、佐原光一・豊橋市長の発車合図で市中心部を走りだした。 この記事を印刷する 最新記事 金券ショ
日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 先日の記事で書いたSFCのWebサイトのリニューアルだが、その記事で追記したように、応急処置 (と信じたい) が施されて、現在は新旧両バージョンへのリンクが張られたページがトップページになっている。しかし、このトップページを見る限り、少なくともこの対応をした人が問題の本質を理解していないように思え、今後が実に心配になってくる。 リンク切れ問題には対応できていない まず、旧サイトはwww.sfc.keio.ac.jp以下ではなく、www-old.sfc.keio.ac.jp以下に再構築されている。そして、新サイトはと言えば、www-new.sfc.keio.ac.jp以下に構築されている。つまり、現在SFCのメインの
2008年も残すところあと半月といったところで,書き溜めていた振り返りエントリを小出しにしますよ. 11月にこんなタイトルを思い付いて,ちょっと胡散臭くて面白いなぁって自分で思った.でも確かに,今更だけど Flickr を楽しめた1年だったと思う.しまださんが泊まりに来てくれた夜も「Flickr 楽しいねー」って話が出て,ボクの想いは確固たるものとなった. 改めて言おう.今年,最も面白かったソーシャルアプリは Flickr だ. ボクから見える Flickr を面白くしてくれているのは,もちろん Contact の皆さんだ.例えばボクは mio-spr さんの写真が大好きで,Flickr のホームに訪れて新着写真を見つける度に心が躍る.最近はカメラ好きのお友達もずいぶんと増えて,毎日毎日チェックしては,ステキな写真に出会い,Fav の小さな星を付ける.これが楽しい. そしてまた,自分が撮っ
はてブがリニューアルしてからどうも使いにくくてしようがない。なんか遅いし。 遅いのはいろいろ取り沙汰されてて回避策とかもあるけど仕様は治しようがないのでいかんともしがたい。いっぺんに切り替えないで旧はてブと新はてブで選ばせてくれればよかったんだけど。 とりあえず今困ってること (1)一部文字が表示されなくなった(特に中国語簡体字) 旧はてブではこんなことなかったのだが。旧はてブで登録済み(当時はちゃんと表示できていた)のブクマの文字も新はてブでは表示できなくなってしまっている。(傍点「・」になってしまう) 旧はてブはEUCだった気がするので(たぶん)新はてブでUTF-8対応したことで文字の扱いが若干変わったことに伴ってなんかおかしくなったんじゃないかと推測。 (2)URLの大文字小文字が区別される これ自体はサーバによってはリソース名で大文字小文字を区別する場合もあるから一概に問題ともいえ
経済成長の最大の要因がイノベーションだということは、今日ほぼ100%の経済学者のコンセンサスだろう。したがって成長率を引き上げるためには、マクロ政策よりもイノベーション促進のほうがはるかに重要である。これについて先進諸国で採用されている政策は、政府が科学技術に補助金を投入する技術ナショナリズムだが、これはどこの国でも失敗の連続だ。著者は、この背景にはイノベーションについての根本的な誤解があるという。 イノベーションについての経済理論はほとんどないが、唯一の例外が内生的成長理論である。この理論は成長のエンジンを技術革新に求め、政府の補助金が有効だとする。しかし本書は、100社以上のベンチャー(startup)の聞き取り調査にもとづいて、イノベーションの本質は技術革新ではないと論じる。アップルやグーグルのように既存技術の組み合わせによってすぐれたサービスが実現される一方、日本メーカーのように
本家/.で、「プログラミング言語が宗教だったら?」というブログ記事が紹介されている。 この記事は、「もしプログラム言語が宗教だったら、それぞれはどんな思想を持っているのか」という形で各言語を紹介するもので、「Cはユダヤ教。歴史があり制限も多いが、もっともメジャーではある」「Javaはキリスト教原理主義」「PHPはカフェテリア式のキリスト教」「C++はイスラム教」「Lispは禅」「Perlはブードゥー教」「Visual Basicは悪魔崇拝」などと紹介されている。 もちろんジョーク記事で宗教的意味はまったく無い。タレコミ子はうまく原文を訳せる自信がないので、詳しくは原文をどうぞ。 そのほか、原文では次のように各言語を宗教にたとえて紹介している。 C#:モルモン教 Haskell:道教 Erlang:ヒンドゥー教 Lua:魔術 Ruby:ネオ異教信仰 Python:人間主義 COBOL:古代の
もしプログラミング言語が宗教だったら - // TODO: better nameで知ったのだが、Aegisub: If programming languages were religions...という英語のブログ記事が一部で話題になっているようだ。しかし、日本語圏で見た限り、その概要のみしか訳されておらず、詳細は原文参照というものが大半で、おもしろみがわからなかったので、全訳してみた。 なお、以下は単純な翻訳であり、訳注部分を除いて訳者の考えとは無関係である。 (※訳者補記:この記事に対して、「○○という言語の作者は○○教徒」といった下司なコメントやブックマークをつけて嫌がらせをするような下劣な人が出てこないことを祈ります) ■「もしもプログラミング言語が宗教だったら」 Aegisub: If programming languages were religions... 2008年
たまにブックマークで「コメント比較」とかいってブックマークページのURLを書いてる人を見かけたのでちょっと書いてみる 通常、はてなブックマークのブックマークページのURLは元URLをそのまんま後ろにくっつけただけのものである。 元のURLが短ければまだいいが、これがWikipediaとかになると、とんでもなく長くなる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%82%E8%B2%BC%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%83%AC%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%81%AA!? ここで、eidを使えばWikipediaように長いURLでも http://b.hatena.ne.jp/entry/609
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く