ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 第6話「理由(リリルカ・アーデ)」 [アニメ] ひょんなことから手元に舞い込んだ魔導書(グリモア)から、遂に魔法の力を手にするに至ったベル。...
『劇場版ラブライブ!』が前売券にCDをつけた件について。 色々思うけど、「映画館で並んで買うor抽選販売しかない」という時点で「転売禁止」なんて言葉の説得力は皆無だ。徹夜組も当然発生するし、それによって前売券を販売する映画館側にも負担がかかるだろうが、その辺りまで考慮した上での判断なのだろうか――とか、「前売券のような入手できる人を絞るやり方を取ると、普通に出していたら買ってくれていた層は振るいに落とされるけど、それって瞬間的には稼げるけど長い目で見ると絶対稼げない戦略じゃね?」とか、物凄く私的な話だけど、「絶対数が少ないものに特典として楽曲をつけると、ライブで使えない楽曲を量産することになるけど、それってなんか意味あんの?」とか思うわけです。 角川という企業がコンテンツを全くもって大切にしない会社であり、コミケ限定グッズの再販を公言しても約束を反故にする会社であることは大変よく理解してい
<名古屋女性殺害>高校時代に同級生にタリウム 女子学生を再逮捕へ 名古屋市で無職森外茂子さん=当時(77)=を殺害した容疑で逮捕された名古屋大の女子学生(19)=鑑定留置中=が、出身の宮城県の高校在学中、同級生に劇薬のタリウムを飲ませた疑いが強まったとして、愛知、宮城両県警が殺人未遂容疑を視野に再逮捕する方針を固めたことが10日、分かった。精神鑑定で責任能力が認められれば、森さん殺害容疑の勾留期限となる15日にも再逮捕する。 捜査関係者によると、女子学生は2012年春ごろ、同級生だった男子生徒に校内でタリウムを飲ませ、傷つけ殺そうとした疑いが持たれている。 男子生徒は12年12月、両目の視力が急激に下がったとして、両親と共に宮城県警に相談。同県警は事件性が高いと判断して13年2月、被害届を受理し捜査を進めていた。 女子学生は昨年12月7日、名古屋市内の自宅アパートで森さんを手おので殴
はじめに 本日5/10、PCゲームの「Dies irae」が5月9日にクラウドファンティングを利用した アニメ製作のプロジェクトを立ち上げ、目標金額の3000万円に対して 1日で入金待ちの金額を合わせて実質的に3000万円を突破した事を知り驚いた。 参考:『Dies irae』アニメ化プロジェクト ※ブログ更新中の5/10 19:30の時点で、 76万5千円の入金と3521万円の入金待ちとなっており、 合計で約3597万円の資金提供がされている。 私はこのゲームの事を全く知らなかったが、 たった1日で3000万以上が受け手によって資金提供されたことに、 この作品が強く支持されていると強く感じた。 この事を知って、私は日本のアニメにとって クラウドファンディングの存在がより大きくなると感じ、 一方でファンと作品の関係もまた変容する可能性が起こると感じた。 今回はクラウドファンディングについて
オルトプラス<3672>は、5月11日、東京都内で開催した決算説明会において、アニメ「Wake Up, Girls!」のゲーム化に関するライセンス契約を締結し、スマホネイティブゲームの開発を進めていることを明らかにした。 アニメ「Wake Up, Girls!」は、仙台を舞台に、7人の少女がアイドルを目指す物語で、山本寛氏が原案・監督を手掛け、「らき☆すた」の豪華制作陣が再集結したアニメプロジェクトとして、2014年に劇場版とTVアニメが公開され、2015年には続編劇場版の公開も予定されている。 オルトプラスの石井武CEOは「この下期(4~9月)リリース予定で開発中。原作の良さを生かした形でゲーム化する」としていた。 なお、そのほかの決算説明会の模様などは、後日あらためてお届けする予定。 © Green Leaves / Wake Up, Girls! 2製作委員会
「最期は畳の上で」。そんなささやかな願いをかなえようと、愛知県豊橋市の会社が、葬儀で棺(ひつぎ)の底に敷く専用の畳を作った。大手葬儀会社の目に留まり、注文が相次いでいる。 作っているのは、畳や襖(ふすま)の製造をしている、まごころ畳(豊橋市多米西町)。 棺専用の畳「やすらぎ」は厚さ1・5センチ、長さは標準サイズで1・74メートル。有機栽培で育てた天然イグサを表面に使い、裏には襖用の和紙を貼っている。 二つ折りタイプもあり、自宅などのフローリングで遺体を安置する時は広げて使い、折りたたんで棺に敷くことができる。畳のへりの色や柄も選ぶことができる。 耐久性が求められる通常の畳と異なり、この畳は、燃え残りが少ない「炉にやさしい構造」となっている。金属は一切使わず、木質繊維など自然素材を使っている。昨年11月に開発を始めたが、なかなかうまくできず、試行錯誤を繰り返したという。 2月、東海3県を中心
10日、栃木県栃木市の田んぼに小型の無人機「ドローン」が落ちているのが見つかり、警察では落とし物として持ち主を探すとともに、ドローンが落ちたいきさつを調べています。 警察によりますと、見つかったドローンは中国製で、機体の長さはおよそ40センチ、4つのプロペラが付いていて、小型カメラが内蔵されていたということです。このドローンは、インターネットなどで、1万円前後で販売されていて、警察が調べたところ、ドローンから特に不審なものは見つからなかったということです。 栃木県内では、今月6日にも宇都宮市内の住宅の玄関先に今回のものと同じ種類のドローンが落ちているのが見つかり、翌日に名乗り出た近くに住む77歳の男性に返却されています。 警察は、落とし物として持ち主を探すとともに、ドローンが落ちたいきさつを調べています。
Apple Watchで終焉を迎え、次に幕開けするインフラ時代とは?2015.05.10 22:00 湯木進悟 だれも怖くて書けないんですが……。 ゴールデンウィークはApple Watchをいじり倒して遊びまくった、そんなギズモード読者も少なくないことでしょう。やっぱりApple Watchには大満足ですか? それとも早くも失望気味でしょうか? 米GizmodoのAnnalee Newitz編集長は、早くもApple Watchの次にやってくる世界について、興味深いコラムを執筆しています。長く世界をけん引してきた情報通信革命の時代の終焉。その後に幕を開けるインフラの時代とは? 情報の時代は終わった…インフラの時代へようこそ! あまり声を大にしては言えないことなのかもしれません。でも、正直にわたしは書いてみたいですね。Apple Watchは失敗作ですよ。別にApple Watchに限った
NHKスペシャル(Nスペ)といいますと、一見、質のいい教養番組というイメージがあります。しかし実は、結構いい加減な内容のものも多かったりします。例えば「奇跡の詩人」で検索してみれば、良く分かると思います。 厄介なのは、NHKは(民放とは異なり)その名前に「お堅いブランド」があるにも関わらず、それを隠れ蓑にしていい加減な番組を流す場合がある事です。「嘘つきが付く嘘」よりも「真面目そうな人が付く嘘」の方が、信じられやすいというのが恐ろしいのです。 Nスペ「生命大躍進」は、生命の進化にターゲットを絞った内容で、その内容は21年前に放送されたNスペ「生命」に類似するのですが、実はこの「生命」も、当時の知識人に叩かれまくった問題作だったりします。 まさか、今回も? ‥と思ったら、やっぱりやらかしました。 リンク NHK 生命大躍進 NHK 生命大躍進 “あなたの中に古代生物は生きている。”放送90年
「ただの業務妨害」といった非難も…『サイレントヒル』や『テイルズ』をめぐって、盛り上がる“ゲーム関連の署名活動” 現在、インターネット上の署名サイト「Change.org」にて、ゲーム『サイレントヒル』新作の開発再開を求める署名や、「テイルズ オブ」シリーズのプロデューサーの解任を求める署名が行われるなど、ゲームに関する署名活動が注目を集めている。 「Change.org」は、嘆願を目的とした署名活動サイト。署名活動の内容は司法や人権、環境問題など公的なものがほとんどであるが、ネット上で気軽に署名できることからか、ゲーム関連の署名も多く行われている。中でも、先ごろ報道された『サイレントヒル』新作の開発中止を受けて海外のファンが開始した、小島プロダクション(「Kojima and Del Toro」表記)に対する『サイレントヒル』新作の開発継続を求める嘆願は現在12万を超える署名が集まってお
クトゥルフ神話に特化する形でエロゲの歴史をまとめたWebサイトは存在するし、一般書籍で言えば『エロゲー文化研究概論』(宮本直毅, 2013)では一つのコラムとしてこれを取り扱っていたりする。 ただ、それらで話の主たる軸にクトゥルフ神話が用いられているか否か、という点での検討はされていても、クトゥルフ神話がそれぞれのエロゲにおいて一体どう扱われてきたのか、という点には触れられていなかったりする。 ゴールデンウィークを有意義に過ごすべく、エロゲ史においてクトゥルフ神話がどのように用いられてきたのかをちょっとまとめてみたので(そのためにちゃんと全部プレイしなおしました。実に有意義なゴールデンウィークだったと思う)、増田に垂れ流しておく。 1991年~93年まずエロゲ史にクトゥルフ神話が登場する直前の状況から少し整理しよう。 1991年末、かの有名な「沙織事件」が発生する。ソフ倫が設立される切掛と
にゃんしー@尼崎路上ライブ @slymelogue 平置きどっさりのが売れる、と聞いたのでやってみたら、エンタメ色の強いラインナップと符合しなかったようで、客足が遠のいた。純文学系なら平置きのが売れそうだけど(隣の白昼社を見ながら)。販売物と合うレイアウトって大事だなと実感。#即売会机のレイアウトで売上が伸びたor逆効果だった話 2015-05-09 14:46:08
「天下祭」として知られる日本三大祭・江戸三大祭の1つ「神田祭」が、2015年5月7日(木)~15日(金)の期間中に開催。2年に一度の本祭の年であり、ご遷座400年という節目の祭となった今回の「神田祭」。秋葉原・神田明神を聖地とする人気コンテンツ『ラブライブ!』とのコラボもあり、多くの方の注目を集めている。本記事では、5月10日(日)に行われた「神輿宮入」の様子を、記者が歩きながら撮影した写真でお届けする! ワーッショイ! ワーッショイ!! 大小200の神輿が練り歩く様子は圧巻! 「神輿宮入」では、大小200の神輿を担いだ人々が街を練り歩き、神田明神への宮入を行う。中央通りに集まった際の様子は圧巻で、威勢のいい掛け声と共に太鼓の躍動的な音が街に響き渡る。ここでは5月10日(日)の11時頃からJR秋葉原駅・電気街口→中央通り→神田明神と移動した際に撮影した写真をお届けする。
結構前からWikipediaの宮原先生の作品リストにひっそりと掲載されているこれ ときめき欲しい症候群 ・全部ホンネの笑える話(秋田書店) 私、気になります! 情報がこれだけなもんで、いつの作品なのか、4コマなのか否か、「全部ホンネの笑える話」が雑誌名なのか、いまから拝読できる可能性はあるのか…などなど疑問符が飛び交って仕方がない。で、ヘッポコロジーや宮原先生のTwitterを辿ってみても情報は見当たらず。そこでいっちょ本腰入れて調べてみるかとネットの海に潜ってみた次第です。まだ見ぬ宮原作品を求めて。 全部ホンネの笑える話 本当にあった赤っ恥体験 (秋田トップコミックスW) 作者: さかもとみゆき 出版社/メーカー: 秋田書店 発売日: 2009/03/26 メディア: コミック この商品を含むブログ (1件) を見る というわけでまず「全部ホンネの笑える話」を調べてみると、おお、ヒットし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く