Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (50)

  • 「Google Workspace」、古いプロトコルのサポートを終了--どう対処すべきか

    Cesar Cadenas (ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-10-01 09:32 「Google Workspace」に接続する際、「CalDAV」「CardDAV」「IMAP」「POP」といった古いプロトコルを今も使っていないだろうか。そのような場合は、できるだけ早くアカウント設定を変更することをお勧めする。 米国時間9月30日から適用された変更によって、Google Workspaceはこれらの古いプロトコルをサポートしなくなった。また、「Google Sync」を介した接続もできなくなる。その結果、「パスワードのみを使用してGoogleアカウントにアクセスするサードパーティーアプリ」は遮断されると、Googleは警告している。 同社によれば、こうした古いプロトコルの問題は、「Googleアカウントの認証情報をサードパーティー製のアプリや

    「Google Workspace」、古いプロトコルのサポートを終了--どう対処すべきか
  • 日立、中小企業向けのテレワーク支援サービスを無償提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所(日立)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークの導入といった事業継続への対策を迫られている中小企業への支援として「かんたんPrivate DaaS支援パック」の提供を開始した。同サービスでは、新規に年間導入契約を締結した企業を対象に、1000ユーザーまで2020年度内の利用料を最大で半年間無償とする。 ベースとなる「かんたんPrivate DaaS」では、指定のデータセンターに日立のサーバーを設置し、ユーザーごとに専用の仮想デスクトップ環境を提供するVDI(仮想デスクトップ基盤)システムの構築や運用支援を日立が行う。これにより、安全で安定したプライベート型のDaaS(Desktop as a Service)環境を

    日立、中小企業向けのテレワーク支援サービスを無償提供
  • リコー、道路の維持・管理向けに「路面モニタリングサービス」を開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リコーは、独自開発の路面性状モニタリングシステムを用いた社会インフラ向け点検サービス「リコー 路面モニタリングサービス」の提供を開始すると発表した。 このサービスは、複数のステレオカメラを搭載した一般車両を使って、走行中に路面状態を撮影し、機械学習による分析を通じて、撮影から測定結果の算出、報告書作成までを自動的に行う。モニタリングシステムは、2018年度にステレオカメラで構成されるシステム搭載車としては初めて土木研究センターによる「路面性状自動測定装置の性能確認試験」に合格し、性能確認試験合格車両での測定が求められる公共事業の路面性状調査業務の実施にも対応できる。 一般的に、道路の維持管理の指標には、「ひび割れ率」「わだち掘れ量」「平

    リコー、道路の維持・管理向けに「路面モニタリングサービス」を開始
  • 宮城県東松島市、KDDIら協力のもと農業IoTを導入

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます KDDIとKDDIエボルバは6月1日から、宮城県東松島市で運営する農産物栽培拠点において、人工知能AI)を活用した潅水施肥システム「ゼロアグリ」と、農産物の生育を映像として記録する「屋外クラウド録画パッケージ」の導入を開始した。 宮城県東松島市、KDDI、KDDI総合研究所、KDDIエボルバの4者は2018年11月、「SDGs未来都市」の推進による地域活性化に向けて協定を締結。この取り組みの一環として、ゼロアグリと屋外クラウド録画パッケージの導入に至ったとしている。 ルートレック・ネットワークスが提供するゼロアグリは、日射センサーと土壌センサーの情報をもとに、作物の生育状況に合った水の量をAIが算出・判断し、適切なタイミングで点滴チュ

    宮城県東松島市、KDDIら協力のもと農業IoTを導入
  • 「令和」改元に伴う10連休のセキュリティ対策は早めに--IPAが呼び掛け

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPAセキュリティセンターは、ゴールデンウィークに向けたセキュリティ対策を呼び掛けた。2019年は「平成」から「令和」への改元に伴って例年より長期の10連休となることから、早めの取り組みが大切だとしている。 IPAでは、ゴールデンウィークや夏期、年末年始などの長期休暇のタイミングで、企業などのシステム管理者と一般ユーザーらを対象に、セキュリティ対策の取り組みを呼び掛ける。「管理者が長期間不在」「旅行に出かける」など日常とは異なる状況では、サイバー攻撃被害への対応が遅れたり、不用意なITの利用(例えば、SNSへの書き込みなど)から思わぬ被害が生じたりしやすい。 2019年は、5月1日の改元に便乗するサイバー攻撃の発生も

    「令和」改元に伴う10連休のセキュリティ対策は早めに--IPAが呼び掛け
  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはAsahi Interactive IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。

    ログイン - ZDNET Japan
  • GDPRの次は中国のサイバーセキュリティ法規制への対応が焦点か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 欧州で2018年5月に「一般データ保護規則(GDPR)」が施行され、日企業の対応が徐々に進み始めているが、中国で2017年6月に施行されたサイバーセキュリティ法「網絡安全法」も同様に日企業の対応が求められる規制になるという。インターネットイニシアティブ(IIJ)が8月22日、都内でメディア向け説明会を開き、中国のサイバーセキュリティ法規制の概況を解説した。 網絡安全法は、中国の「国家安全法」の第25条で規定されたサイバー空間における安全性の確保を具体的に推進するための法律と位置付けられている。IIJ中国法人・IIJ Global Solutions Chinaで副総経理 技術統括部長を務める李天一氏は、「端的に言えば、データのセキ

    GDPRの次は中国のサイバーセキュリティ法規制への対応が焦点か
    boyasan
    boyasan 2018/08/24
    GREAT CHINTERNET の夜明けか
  • 「WannaCry」に感染させると脅すフィッシング詐欺が登場--英機関が警告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PCを「WannaCry」ランサムウェアに感染させると脅した後、ファイルを削除されたくなければビットコインで身代金を払えとユーザーに要求する新手のフィッシングキャンペーンが確認された。 しかし、これはWannaCryの悪名の高さを利用する詐欺にすぎない。このフィッシング電子メールに何かを暗号化する機能はなく、被害者の潜在的な恐怖心を利用しようと試みるだけだ。 詐欺行為やサイバー犯罪の報告を受け付けている英機関Action Fraudとロンドン市警察がこの詐欺について、アラートを発した。Action Fraudとロンドン市警察には、このフィッシング電子メールに関する報告が数日間で300件以上寄せられた。両機関はユーザーに対し、この電子メー

    「WannaCry」に感染させると脅すフィッシング詐欺が登場--英機関が警告
    boyasan
    boyasan 2018/06/27
    先物取引かな?
  • グーグル、「reCAPTCHA」の脆弱性を修正

    Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-05-31 12:45 Googleは、攻撃者が「reCAPTCHA」を回避するために利用できる脆弱性を修正した。 チューリングテストを基にしたreCAPTCHAは、パズルや論理クイズを利用する。訪問者は出された問題に正解することで、ボットではないことを証明する。クッキーに基づいて訪問者を信頼する場合もある。 reCAPTCHAは完璧なものではなく、回避できる場合もある。セキュリティ研究者のAndres Riancho氏によると、毎回reCAPTCHAが回避されてしまうような脆弱性が存在するという。 Riancho氏は米国時間5月28日付のブログで、回避するためには、reCAPTCHAを利用するウェブアプリケーションが、安全でないやり方で「/recaptcha/api/sitever

    グーグル、「reCAPTCHA」の脆弱性を修正
    boyasan
    boyasan 2018/06/01
    脆弱性いい話
  • 津波浸水の被害予測で新会社--NECらが共同設立

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東北大学、国際航業、エイツー、NECは5月10日、共同開発した「リアルタイム津波浸水・被害推定システム」を中核とした大学発ベンチャー「株式会社RTi-cast」を設立した。資金は9600万円で所在地は宮城県仙台市。 RTi-castの出資比率(2018年7月予定)は、国際航業が41.7%、東北大学ベンチャーパートナーズが31.3%、エイツーが15.6%、NECが10.4%、その他が1.0%となっている。 筆頭株主の国際航業が会社運営の中心を担う。高精度な津波の伝播・浸水シミュレーションを可能とする解析モデル開発および地形モデルの構築を行い、断層推定や被害推計のコンサルティングサービス事業、情報配信事業を展開する。 エイツーは、地震によ

    津波浸水の被害予測で新会社--NECらが共同設立
    boyasan
    boyasan 2018/05/15
    株式会社RTi-cast
  • ブロックチェーンは「妖精の粉」ではない--暗号の権威が注ぐ厳しい視線

    John Fontana (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2018-05-02 06:45 暗号学の権威たちが、ブロックチェーン技術やソーシャルメディアに否定的な議論を展開した。米国時間4月16日、年次イベント「RSA Conference」のパネルディスカッションでのことだ。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のRon Rivest教授(RSAの「R」はRivest氏の名前から来ている)は、「ブロックチェーンはしばしば、セキュリティ問題に対する妖精の粉(訳注:『ピーターパン』に出てくる、振りかけると空が飛べる魔法の粉)のように見られている」と述べた。これは、「どんなアプリケーションでもブロックチェーン技術を使えばよりよく、安全になる」というイメージがあることを指している。Rivest氏は、ブロックチェーン技術は分散型であること、アクセスが開かれている

    ブロックチェーンは「妖精の粉」ではない--暗号の権威が注ぐ厳しい視線
  • ユーザー中心の行政サービス改革--内閣官房が12カ条

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アドビ システムズとWPPグループのThe Government and Public Sector Practiceは4月11日、電子政府サービスについて実施したユーザー調査の結果を発表した。結果から、ユーザー中心の電子政府が必要であることを説明した上で、内閣官房など国や大学関係者がそれを実現するための施策を紹介した。 アドビの政策渉外担当シニアマネージャーの西嶋美保子氏によると、オーストラリアでAdobeが調査したところ、1トランザクションにかかるコストは、「対面」での対応が16.9オーストラリアドルに対して、「オンライン」では0.4ドルであることが分かった。また、英国では電子政府にシステム移行したところ、2014年の1年間で17億

    ユーザー中心の行政サービス改革--内閣官房が12カ条
  • 約6万の漢字の文字コードが国際規格に--推進活動は延べ15年

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は12月25日、5万8861文字に及ぶ漢字の文字コードの国際規格化が完了したと発表した。国際標準化機構(ISO)が22日に発行したISO/IEC 10646の第5版に盛り込まれ、従来は外字作成などで対応せざるを得なかった漢字をコンピュータで扱えるようになる。 漢字の文字コードの国際規格化は、特に人名や地名などに使われる複雑な漢字の正確な表記をコンピュータで可能にすることを目的に、IPAや内閣官房IT総合戦略室、経済産業省らが2010年9月から推進してきた。実際には、コンピュータで必要な約6万の漢字を洗い出すことを目的とした2002年からの経済産業省の調査事業「汎用電子情報交換環境整備プログラム」がもとになってお

    約6万の漢字の文字コードが国際規格に--推進活動は延べ15年
    boyasan
    boyasan 2017/12/26
    “国際規格化には延べ15年を費やした。”
  • TLS実装の脆弱性「ROBOT」が人気サイトなど多数に影響--19年前の問題が再浮上

    Charlie Osborne (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2017-12-14 13:37 FacebookやPayPalなど、特に人気が高い多くのウェブサイトやオンラインサービスが、1998年に発覚した脆弱性の影響を受けているという。 この脆弱性は約20年前にDaniel Bleichenbacher氏によって初めて発見された。今回あらためて表面化し、「ROBOT」と呼ばれている。 Hackmanitとルール大学ボーフムの研究者であるHanno Bock氏とJuraj Somorovsky氏、およびTripwire VERTのCraig Young氏によると、SSL(Secure Sockets Layer)サーバが生成するPKCS #1 v1.5のパディングエラーメッセージにより、「RSA暗号化と併用されるとTLSの機密性を完全に破る」適応

    TLS実装の脆弱性「ROBOT」が人気サイトなど多数に影響--19年前の問題が再浮上
  • 中国で普及するQRコードのセキュリティ犯罪

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国の人が住むところではどこでも見かけるスマートフォン向けのQRコード。日のようにQRコードをかざすことで詳細やアプリ・コンテンツがダウンロードできるページに飛べたり、QRコードをスマートフォンで読み込むと、金を送金できる電子決済ができたりする。 新しいテクノロジが普及すれば、それを悪用するケースも出てくる。中国においてはPCを普及させた騰訊(テンセント)製チャットソフト「QQ」において、QQを活用した犯罪が多数発生してニュースに取り上げられた。QRコードについてもそれを活用した犯罪をしばしば聞くようになった。日でも今後さらに普及が進むとみられるQRコードについて、ここで再度まとめてみたい。 中国でのQRコードの活用をあらためて振り

    中国で普及するQRコードのセキュリティ犯罪
    boyasan
    boyasan 2017/09/27
    QRコード文化圏特有の脆弱性といったところか
  • Android端末を狙う「BankBot」広がる--日本IBMが注意喚起

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは、「BankBot」と名付けたインターネットバンキングを狙うトロイの木馬(バンキングトロイ)への注意を呼び掛けた。20種類以上の正規のAndroidアプリを装う手口でGoogle Playから配信されたという。 同社によると、BankBotの攻撃者は、まず照明アプリやビデオ視聴アプリ、ゲームアプリなど一見無害なアプリをGoogle Playから配布する。次に、ユーザーがインストールしたこれらのアプリをアップデートさせ、その際にBankBotのマルウェアモジュールを密か組み込む。 これによってアプリがバンキングトロイに変化し、ユーザーの端末から認証関連の情報を盗み取られる。攻撃者は、盗んだ情報を使ってインターネットバンキングへ

    Android端末を狙う「BankBot」広がる--日本IBMが注意喚起
    boyasan
    boyasan 2017/08/18
    アプリアップデート時の権限追加は見過ごされやすい。「どんな機能のためのアップデートなのか」詳細とセットで提示する仕様にすべきだと思う
  • 世界各地のミラーリング拠点でサイバー攻撃に備える--IT先進国エストニアの挑戦

    Kalev Aasmae (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-08-10 06:30 エストニアは2014年に、異国の地の安全なデータセンター内に、データベースやサービスといった基幹システムの複製を運用できる「データ大使館」を構築するという構想を発表した。 それから3年経った今、空想の域を出ないかのように思われたその計画が実現しようとしている。エストニアとルクセンブルクとの間で交わされた正式契約により、ルクセンブルクにあるデータセンターで運用されるエストニアの国家システムの複製はすべて、外交特権が保証されることになる。 エストニア経済通信省のエグゼクティブスペシャリストであるMikk Lellsaar氏は、米ZDNetに対し、「まず、ルクセンブルクの国立データセンターを利用するために、リース契約とサービス契約を結ぶことになる。データ大使館を構築し、実

    世界各地のミラーリング拠点でサイバー攻撃に備える--IT先進国エストニアの挑戦
  • ヤフー、パスワードレスのログイン方法を導入

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ヤフーは4月20日、Yahoo! JAPANで提供する各サービスにパスワードを利用しないログイン方法を導入したと発表した。 スマートフォンなどのSMSを使って人確認を取る2段階認証方式のログイン方法を採用する。Yahoo! JAPAN IDを新規作成する際は、携帯電話番号を入力後、SMSで送信される確認コードを入力し、メールアドレスなどを登録すると作成が完了する。パスワードは用いず、次回以降のログインは、携帯電話番号と都度SMSで送信される確認コードの入力でログインできるようにした。 今後、生体認証などを活用したログインの導入も検討中という。 今回導入したログイン方法のメリットとして、パスワードを忘れるという不便がなくなる点を挙げた。

    ヤフー、パスワードレスのログイン方法を導入
    boyasan
    boyasan 2017/04/21
    1段階認証、爆誕
  • PayPal初のボットが「Slack」アプリで利用可能に--米国などで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PayPalは米国時間2月7日、同社初となるボットのローンチを発表した。このボットを「Slack」アプリ上で利用すれば、ユーザーは同メッセージングアプリの中から個人間で金銭をやり取りできるようになる。 Slackアプリを使ってPayPalアカウントから同僚や友人に送金する場合、例えば「/PayPal send $5 to @Jake」と入力するだけで済む。 PayPalのこのボットは「Slack App Directory」を通じて追加でき、現時点では米国と英国、オーストラリア、カナダのSlackユーザーが利用できる。ボットのインストールが完了すると、PayPalアカウントをリンクし、それをお気に入りの取引方法として設定できるようになる

    PayPal初のボットが「Slack」アプリで利用可能に--米国などで
    boyasan
    boyasan 2017/02/09
    これたぶん記事になっただけで Jakeにめっちゃ入金されるぞ
  • ハリウッドの大病院がランサムウェアの被害に--要求額は300万ドル以上か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 南カリフォルニアの病院Hollywood Presbyterian Medical Centerがサイバー攻撃の標的となった。その結果、同病院は患者の情報にアクセスできなくなり、「院内緊急事態」を発令せざるを得なくなったという。NBCが報じた。 NBCによると、この病院では日々の業務が通常通りに行えなくなっているという。同病院のプレジデント兼最高経営責任者(CEO)Allen Stefanek氏は、「IT関連の重大な問題」が先週発覚したため、米連邦捜査局(FBI)やロサンゼルス市警察(LAPD)、サイバーフォレンジックの専門家に支援を求めるといった緊急時の対策を講じていると述べている。 同病院のある医師は、システムがハッキングされて「人

    ハリウッドの大病院がランサムウェアの被害に--要求額は300万ドル以上か
    boyasan
    boyasan 2016/02/17
    最悪な使い方だな