Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / iron-9.hatenadiary.org (8)

  • ニンテンドーDSでFPS - 世界の果ての崖っぷちで

    ニンテンドーDS版の『コール・オブ・デューティ 4』をクリアしたので細かい感想を後日、みたいなことを入院中に書いたんですけども、そのあと同じニンテンドーDSのFPSである『MOON』を始めてしまい、そうなると、こっちもクリアしてみないことには「ニンテンドーDSのFPS」ていう括りでの話はできないよなぁ、と思ってたら、なかなかクリアにこぎつけないので、もう書く。『MOON』がクリアにこぎつけないのは、俺のプレイするペースが落ちてるからなんですが。 いや、だって、Episode.10越えて正直「もうそろそろ終わってくれねぇかな、疲れた」と思ってたのに、そのあともまだ続いて、今Episode.14なんですけど、ここでまた敵が急にたくさん出るようになって、もう、しんどいよ。しかも武器欄がまだあと1つ空いてるから、このエリアでそれを埋めるとしても、まだ最低もう一つはラスボスのいるエリアに行かされるっ

    ニンテンドーDSでFPS - 世界の果ての崖っぷちで
  • そろそろゲハに対して真剣に向き合うべき時期に来ていると思う - 世界の果ての崖っぷちで

    先週の土曜日に退院してから、一ヶ月半ほどの入院のブランクを埋めるべく、その間のゲーム情報をちょいちょい集めたりしてたのだけど、このゲーム情報の収集ってのがなかなかに厄介で、今このインターネットにおいてそれなりに情報が集まるところって言うのは、同時にゲハな話題も集まるところでもあるのだよな。見たくもないのに。 ゲームオタクの行く先は こういうこと考え出すともう精神的に、いわゆる老害な感じだな。と自分でも思うのだけど、ここ一年ほど思うのは、今のこのネットにおけるゲハ、これに小中学生の頃から触れて育ったオタクって言うのは、どういうゲーオタになるのかなぁ、と言う。 ネット普及以前からゲハはあったわけだけども、どうだろう、俺はやっぱり今のネットによる悪意の増幅効果ってのは、結構侮れないレベルになっていると思うのだよね。プレイ動画や他人のコメントを見聞きしただけで知った風にケチつけてみたり、わざと不愉

    そろそろゲハに対して真剣に向き合うべき時期に来ていると思う - 世界の果ての崖っぷちで
  • 「俺、エヴァの頃からガイナ追っかけてる古参だから」は許されるのか問題 - 世界の果ての崖っぷちで

    エヴァンゲリオンを「それと意識して」リアルタイムで視聴していた人って言うと今はだいたい20代半ばあたりが最下限だろうと思うので、そうなると、今の中高生相手になら「俺リアルタイムでエヴァ見てたんだぜ」がステータスになりうる。のかも。しれない? 自分が中高生の頃を考えれば、6つ5つ上の人なんて、それだけで「古参」のオーラを放っているように感じたものだったよ。いや前もチラッと書いたけど、上も下も他の年代の人とはほとんど交流なかったんだけどさ。 中学生から見た「5年前の作品」と、大学生から見た「5年前の作品」じゃ(「5年」と言う数字には特に意味はないので、「少し前の作品」というニュアンスでひとつ)、だいぶ違うものなー。中学生ではレンタルビデオもまだちょっと敷居が高い。 オタとして目覚めたときには既にインターネットに繋がったパソコンが自由に使えて、P2Pなんかで好きなだけ見放題みたいな環境で育ったオ

    「俺、エヴァの頃からガイナ追っかけてる古参だから」は許されるのか問題 - 世界の果ての崖っぷちで
  • 海外のヤングアダルト小説を、早川書房とメディアファクトリーが日本で出すとこうなる - 世界の果ての崖っぷちで

    百聞は一見に如かず。まずはちょっと、これを見て欲しい。見てと言っても、買って中身を読めと言うんじゃない。いや興味が湧いたら買ってもらって結構だけど、とりあえず今は表紙だけでいい。 ティンカー (ハヤカワ文庫SF) 作者: ウェンスペンサー,Wen Spencer,赤尾秀子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2006/07/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 42回この商品を含むブログ (49件) を見るようこそ女たちの王国へ (ハヤカワ文庫SF) 作者: ウェンスペンサー,エナミカツミ,赤尾秀子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/10/24メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 202回この商品を含むブログ (47件) を見るエイリアン・テイスト (ハヤカワ文庫SF) 作者: ウェン・スペンサー,エナミカツミ,赤尾秀子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 200

    海外のヤングアダルト小説を、早川書房とメディアファクトリーが日本で出すとこうなる - 世界の果ての崖っぷちで
  • クソゲーを買わないために僕らが、あなた達がすべきこと。できること。 - 世界の果ての崖っぷちで

    「ひどいクソゲー」「昨日フラゲして今日売ってきた」「ディスク割ってやった」。そんな話題で盛り上がっている光景がある。ひとつやふたつ、ではない。たまに、でもない。いろんなゲームを肴に、あちこちで、同じようなことをしょっちゅうやっている。 考えてみると不思議なことだ。ゲームを買ったってことは、そのゲームに対して「きっと面白い」と期待していたということだ。だから買った。それが面白くなかったからと、ゲームを叩く。それを見て同調し一緒になって笑う。ふむ。 で、それを「きっと面白い」と思っていた人のボンクラっぷりの方は笑わないの? なぜ? 誰か一人でもそう思ってはみないの? 皆してゲームを笑って叩いてそれで満足してるの? 滑稽だよね。「これはこういうゲームなんだぜ、きっと面白いぜ」と期待して、勝手に内容を決め付けて、それが違うと顔を真っ赤にしてゲームに八つ当たり。同じようなレベルの頭を持った人の集まり

    クソゲーを買わないために僕らが、あなた達がすべきこと。できること。 - 世界の果ての崖っぷちで
  • 「昔のゲームは良かった」と「昔のゲームは良い」の、悲しい断絶 - 世界の果ての崖っぷちで

    先週の日曜は、ニコニコ動画で『クロノクロス』のプレイ動画を見てた。RPGをあまりやらない俺だが、全くやったことがないわけじゃなくて、過去に何かは手を出して、クリアしてるものも3ある。『クロノクロス』はその3のうちの1だ。今や懐かし、プレイステーション1のソフトである。 当時は、とても面白いと思った。友人にも遊んだ奴がいたが、彼には「キャラクタのイラストがなんか気持ち悪い」「戦闘がつまらない」と不評。後にネットでこのソフトに関する評を見たときは「神ゲー『クロノトリガー』を汚したクソ」と罵られていることの多さにとても驚いたが、俺にとっては面白いソフトだった。ストーリーはクロノポリスのあたりから俺の頭では理解できなくなって深く考えるのをやめたのだけど、それでも中盤までそういう難しい話が出るまでの、主人公が生きている世界と死んでいる世界を行き来するっていう流れは、楽しめた。戦闘も、面白いと

    「昔のゲームは良かった」と「昔のゲームは良い」の、悲しい断絶 - 世界の果ての崖っぷちで
  • ニコニコゲーマー市場 - 世界の果ての崖っぷちで

    11月10日のニコニコ市場のゲームカテゴリランキングで、『真・三國無双5』がトップ2を飾っていた。1位がXbox360版で62人購入、2位がプレイステーション3版で27人購入。念のため言っておくと、ニコニコ動画を見ない人にはXbox360版がPS3版を上回っていることに驚くかもしれないけど、あそこはプレイ動画によってソフトの充実振りが良くアピールできるからかXbox360が強いところで、体の値下げが実施され大量の廉価版ソフトと『エースコンバット6』が発売された11月1日のゲームランキングではトップ30の商品のうち25個がXbox360関連商品で占められたくらい(内訳は、体が2つ、ソフトが12、コントローラやポイントカードなど周辺機器類が11)。なので、今回の2つの『真・三國無双5』について言えば、ニコニコ的にはむしろPS3版の頑張りが「かなりすごい」と言える。 もひとつちなみに、『T

    ニコニコゲーマー市場 - 世界の果ての崖っぷちで
  • ネットってつまらねーよなー - 世界の果ての崖っぷちで

    インターネットのおかげで情報をよりはやく得ることが可能になって、オタク的にはとってもありがたいことこの上ないわけですけども、でもたまに、それが陶しいなと思うときもある。 周りに都合よくオタク仲間がいるとも限らず、いても同じ作品に手を出しているとも限らず、まとまった形でのオタク情報といったら月刊のアニメ誌や週刊のゲーム誌くらいでしか拾えなかった時代、アニメを見て、ゲームをやって、なにかを解釈することには自分の頭を使った。望むと望まぬとにかかわらず、それしかなかったから。面倒なら、解釈無しで放り投げるだけのこと。 今は、ネットで検索すればチョチョイのチョイで、他の人の意見が見られる。ありがたいご論評を読むことができる。で、だ。それと同じことしか言わなくなるんだ。それらしく展開されている他人の文章に頷き、その受け売りを別のところで披露し、「俺もそう思ってたんだよ!」と付け加えてはい終了。うわ、

    ネットってつまらねーよなー - 世界の果ての崖っぷちで
  • 1