Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年7月2日のブックマーク (7件)

  • 吉村知事と松井市長、大阪・道頓堀の食もV字回復へ!「10万円、使ってください」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    大阪・道頓堀で、同商店会のを盛り上げるキャンペーンに出席した吉村洋文大阪府知事(左)と松井一郎大阪市長 吉村洋文大阪府知事(45)と松井一郎大阪市長(56)が1日、大阪・なんば道頓堀のふぐ料理店「づぼらや」前で、「ステイ・ホームからゴー・アウトへ!『大阪を守ろう“のまち・大阪”再始動』大阪での外キャンペーンPR」に出席した。 新型コロナウイルスの影響で外国人観光客の来訪のみならず、人通りも減り、外産業が大打撃を受けた大阪の繁華街・道頓堀だが、商店会などはこの日から11月30日まで「道頓堀ストリートカフェ」と題し、空き店舗の前などに屋外飲スペース(オープンカフェ)を設置。また、7、8月の金・土・日曜は午後6~9時にストリートパフォーマンスを行い、活動の場を失っていたパフォーマーに場を提供する。 紹介時に大歓声を浴びた吉村知事は「道頓堀が元気にならないと、大阪は元気にならない。感

    吉村知事と松井市長、大阪・道頓堀の食もV字回復へ!「10万円、使ってください」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    cl-gaku
    cl-gaku 2020/07/02
    言うほど滑ってるとも思わんけどな
  • 女オタクのお気持ち表明文化

    毎日のようにお気持ち表明が流れてきてるので、お気持ち表明に便乗して女オタクをディスりたいと思います。 私は女でオタク腐女子です。 二次創作もします。 しかしめっきり女オタクお気持ち表明文化が肌に合いません。 お気持ち表明がTLに流れたら最後、ほとんどの人が「嫌な話題〜」「私だったらこうするのに〜」 と寄ってたかってその話題に乗っかります。 お茶の間みたいな感じでそれは良いのですが、話題の乗っかり方がいやらしいです。 「こんなのありえない〜!私だったら」 「怖すぎ〜自界隈平和でよかった〜」 などなど、隙あらば自分語りし、自分のことや界隈のことを上げます。 他人の愚痴を利用して自分の価値を上げ、それをツイッターの個人アカウントで全世界に向けて発信するという行為が自己顕示欲にまみれていて気持ち悪くてたまりません。 そもそもお気持ち表明も、 「お気持ちを表明します。悪いのは私。でも当は私は可

    女オタクのお気持ち表明文化
    cl-gaku
    cl-gaku 2020/07/02
    メタいな…
  • SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について

    論争の概要 ・あるSF編集者が自分の担当したアンソロジー(『日SFの臨界点』と『2010年代SF傑作選』)の表紙を掲載し、そのツイートが広くバズった。 ・それを見てある読者が twitter で以下のような発言を行い、反響を呼んだ。 「なんでSF小説とかアンソロの表紙って漫画・アニメ絵の女の子ばっかなの?恥ずかしくて持ち歩けないんだけど。自らターゲット狭めてマーケット小さくしてる気がする。(中略)誰も彼も「売れるから」で思考停止している気がしてならない。」 それに対して当該編集者がfusseterで以下のような反論を行った。 ・「女の子」に関して ・イラストレーターには『性別を指定しない抽象的なキャラクター像』で発注したもので、『女の子』ではない, ・キャラクター的であることそのものに対する違和感にしても、少なくとも現場ではそういうものにしようという意向ではなかった。 ・「恥ずかしい」

    SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について
    cl-gaku
    cl-gaku 2020/07/02
    売れるからというよりはオタクが本ばっかり読むから自然とオタクの取り合いになるんじゃないのか
  • トーチweb 船場センタービルの漫画 【船場センタービルの漫画】

    作を原作とした短編アニメーション「忘れたフリをして」が船場センタービル50周年記念特設サイトにて公開中。声と主題歌はコムアイ(水曜日のカンパネラ)が担当、アニメーションの監督は大川原亮、アニメーションスタジオはCALF、制作はCEKAI

    トーチweb 船場センタービルの漫画 【船場センタービルの漫画】
    cl-gaku
    cl-gaku 2020/07/02
    船場センタービル、服飾絡みのものは何でも必ず見つかりそうなイメージ
  • CentOSのOpenJDKについてちょっとだけ調べた

    最近、JDKの話題をTLで見ることが増えましたね。 どれを使えばよいのかは人それぞれだと思いますが、以下をひと通り読むと良さそうです。 今後のJavaのサポートやアップデートについてJavaチャンピオンが執筆したドキュメント、Java is Still Freeの日語訳を公開 (2019年4月時点)JVM言語を使う方がどのJDK/JVMを使うか?アンケートと考察まとめ 有償化やEOLに関して誤解があるけど、様々なクラウドやサービス系企業でJava/JVMが使われ続けてるよって話 Red HatがOpenJDK 8 / 11 LTSの修正を主導することへの見解や反響 OpenJDK 8u212/11.0.3 LTS以降でのリリースノートや脆弱性の追い方 「Java 有償化」で誤解する人になるべく分かりやすく説明するためのまとめ OpenJDK まとめ(2019年5月6日版) JDKの新しい

  • モノリスの分解において、マイクロサービスは必然ではない - QCon LondonにおけるSam Newman氏の講演より

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    モノリスの分解において、マイクロサービスは必然ではない - QCon LondonにおけるSam Newman氏の講演より
    cl-gaku
    cl-gaku 2020/07/02
    モジュラモノリスをきれいに保つのはマイクロサービスより辛そうなのが問題
  • 『プログラミング作法』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog

    『プログラミング作法』 著者:Brian W. Kernighan / Rob Pike 福崎俊博 訳 アスキードワンゴ ちなみにこの、私が入手した頃とは装丁がガラッと変わっていて、いまの表紙はこんな感じになっています。 犬がカワイイですね。これから購入する方はご注意ください。 普段プログラミングをしていると、大なり小なりさまざまな判断を行うべき局面が出てきます。 変数やメソッドにはどんな名前を付けるべきか?ロジックは明快になっているか?ここにコメントは必要か?必要としたらどう書くか?ライブラリのインターフェイスは適切にデザインされているか?ライブラリ関数の粒度は適当か?与えられた問題に対してデータ構造やアルゴリズムは適切なものを選択しているか?もっと良いものがあるのではないか?計算量は妥当な範囲に収まるか?処理が複雑になっても性能が良くなる方を取るか?あるいは多少性能を犠牲にしてもわか

    『プログラミング作法』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog