Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年2月20日のブックマーク (20件)

  • デブサミ1日目#羽生さんセッション - moroの日記

    いや〜、面白かったです。レポートが上がってくれば、渋谷系セッションも聞きたかった、とは思うんでしょうが、とりあえず今日はこっち聞きにいっといてよかった。id:habuakihiroさんの日記に書かれている思いの実装をいろいろと聞かせていただいた感じ。いやなかなか、羽生さんの日記だけ見ると「そんなうまくいくの?」と思う人でも、実際にそれをやってる、というところを見せられると納得できるはず。そういう迫力のあるセッションだったかと。とにかくいろいろと刺激を受けました。アンケートに「刺激」と書こうとして字が思い出せなかったのは恥しい。以下、備忘録的レポ。 # 感想混じりですが、特に[*]で始まってる行は個人的な感想です。 500 画面のシステムを作るののざっくり見積りは幾ら?、というツカミ つい最近の事例を鑑みて 50〜100 人月に挙手。不確実性が高過ぎるのでバッファを見込みましたが、範囲の下の

    デブサミ1日目#羽生さんセッション - moroの日記
    clavier
    clavier 2007/02/20
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

  • c-sq.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

  • デブサミ2007 1日目 目次: Turtle日記 Annex

  • FrontPage - Spicy&Sweety Water Wiki

  • デブサミ2007所感 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ つらつらと。 思い返せば、日立ソフトの河村さんにお誘いいただき講演させていただいたのが昨年。その後、コンテンツ委員(コミュニティ関連の講演者手配とか内容検討をする秘密結社)にもお呼びいただいてアーキテクチャゾーンの担当に。それなのになぜか開発テクノロジーゾーン(mixi、Google、Shibuya)とかマーケティングゾーン(棚橋さん)とかにも関わりつつ、結局、自分も講演しつつ。 一番うれしかったのはNTTデータの橋爪さんに「Shibuyaイベント面白かった!」と言っていただいたこと。 Shibuyaの皆こそ、一番テクノロジーに対してピュアに向き合っているし、すごく運用に気を使っているし、お金ことも身近に感じているわけです。エンジニアとしてクリエイティビティにもっと

  • .NET Architecture Center: The Architecture Strategy Series

    Thank you for joining us at Microsoft’s Strategic Architect Forum 2015 Session videos and presentations are now available online See sessions, presentations and additional relevant content here Architecture blueprintsScenario-based diagrams that help you build new solutions fastWatch the videoTransform technology to an asset to grow your business and your career<iframe width="980" height="550" all

    .NET Architecture Center: The Architecture Strategy Series
  • Rubyから外部コマンドを実行する方法 1.起動後、呼び出した関数に制御がすぐ戻ること やりたいこと クライアントタイプのクラスAがあり、デバッグ用に相手側の…

    Rubyから外部コマンドを実行する方法 1.起動後、呼び出した関数に制御がすぐ戻ること やりたいこと クライアントタイプのクラスAがあり、デバッグ用に相手側の擬似サーバーb.rbがあります。 クラスA用のテスト用にtest_A.rbがあり 今手動でb.rbを実行後、test_A.rbを実行していますが、test_A.rbからb.rbが起動できると楽かと思いました。 以下test_A.rb require 'test/unit' require 'A' class Test_A < Test::Unit::TestCase def setup @obj = A.new # execute b.rb ←ここで b.rbを実行したい end def test_A() ・・・ end end

    clavier
    clavier 2007/02/20
  • Rails 勉強会@東京 #15 - moroの日記

    rBatis セッションはちくわさんが詳しくまとめてくれてます。すばらしい。 http://d.hatena.ne.jp/thata/20070219#1171816132 マインドセットの問題ですので、機能的に「それ(ほぼ) find_by_sql でできるよ」はその通りだと思います。 パン屑リスト( breadcrumbs )はガチでやると意外と難しい、というのの共通理解が得られたのはよかったです。実装方法もなんかあの場にいた人の共通理解が得られた気がするので、あの方向でやろうかな、と。 あと飲み会関連では反省点が二点。難しい。 20 人からいる飲み会を 30 分に入れる店を探すのは難しい。 どのタイミングで参加意思を commit してもらえればいいのかなぁ。 ただ、実際払わず逃げとかする人はいない*1ので助かってます。 特に二次会とさらに帰りの電車とか。なんか酔っ払っていろいろとク

    Rails 勉強会@東京 #15 - moroの日記
  • 【宮本氏Talk Asiaインタビュー:日本語訳①】 : なかなかどうしてな日々のニュース

    2007年02月20日00:51 カテゴリGame任天堂 【宮氏Talk Asiaインタビュー:日語訳①】 以前、CNNの『Talk Asia』という番組で放送された宮さんのインタビュー記事が公開されました。 ということで、今日は【Block A】を和訳してみました。 多少抜けている部分や間違いもあるかもしれませんがご了承ください。 一応明日以降、続きもアップする予定です。 【Shigeru Miyamoto Talk Asia Interview】 【BLOCK A】 皆さんは「宮茂」という名前は知らないかもしれません。 しかし、皆さん彼の作品はご存知でしょう。 マリオと呼ばれる立派な口ひげを生やした鉛管工とドンキーコングというたくましいサルは彼の世界的に有名な作品です。 彼のキャラクター無しには、そして宮氏無しでは、今日の任天堂はなかったことでしょう。 日はトークアジアの為

    【宮本氏Talk Asiaインタビュー:日本語訳①】 : なかなかどうしてな日々のニュース
  • 動画で学ぶPhotoshop (27のテクニック) | POP*POP

    下記のサイトで「You Tubeで見るPhotoshopのチュートリアル」という記事が紹介されていました。YouTubeだけじゃなくてMetacafeの動画もありましたが・・・。 どちらにしろ文章だとわからないことでも動画だと簡単に理解できることもあります。細かい操作の多いPhotoshopやIllustratorなどはこうした動画チュートリアルに向いているかもですね。 » Use YouTube to learn Photoshop: etc: quick links to good stuff 以下、オリジナルの記事を尊重しつつ、内容の紹介というスタンスでいくつかご紹介・・・。 ■ Web 2.0-Style Logo Web2.0サイトでよく見かけるのロゴの作成方法です。光っているようなロゴですね。 ■ PHOTO EFFECT エフェクトの詳細です。どこにでもあるような電車の中の写

    動画で学ぶPhotoshop (27のテクニック) | POP*POP
  • Passion For The Future: Excelに便利機能を選択追加する Excel用 ボタン天国 100

    Excelに便利機能を選択追加する Excel用 ボタン天国 100 スポンサード リンク ・Excel用 ボタン天国 100 (説明扉付スリムパッケージ版) Excelをパワーアップさせるマクロ集。100の機能があり、必要な機能をボタンとして追加して、いつでも使えるようにする強力なExcelの補助ツール。Excelの行を交互に色分けしたり、数量の順位を表示させたり、複数のシートをひとつのブックに統合したり。手作業だと面倒なことが、簡単にできるようになった。 仕事で資料を作る際に、Excelを使ったやり方がわからなくて、時間ばかりが過ぎてしまうことが、私の場合、よくある。1980円なので一回でも仕事で使えれば元が取れるだろうと思って買ったが、すでに5回くらい使っていて満足した内容。 マクロが自分で書ける人は不要なのかもしれないが、機能リストから選択してポンとボタン一発でできるのは、とても便

  • プロパティのアクセスを"呼び出せる"変なオブジェクトを作ってみた - IT戦記

    こんなの思いつきました function F(obj){ var f = function(p,o){ if(o == void(0)) return arguments.callee[p]; return arguments.callee[p] = o; } if(obj != void(0)) for(var n in obj) f[n] = obj[n]; return f; } これを使うと var object = new F(); object.hoge = 1; object['fuga'] = 2; object('piyo', 3); alert(object('hoge')); // 1 alert(object.fuga); // 2 alert(object['piyo']); // 3 このように関数の引数という形でプロパティにアクセスできるようになる 何が便利な

    プロパティのアクセスを"呼び出せる"変なオブジェクトを作ってみた - IT戦記
  • IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った!

    いろいろと古い IE で半透明 png を使うための JS が紹介されています http://web.kankodo.net/2007/02/01-233315.html http://labs.unoh.net/2007/02/ie6_png_fix.html http://phpspot.org/blog/archives/2007/02/iepngjavascript.html で、自分も使おうと思ったのですが。 ライブラリの依存とか、 window の load イベントの時に処理されるのがちょっとだけ嫌だったので、自分用のを作りました。 意外と便利だったので公開します デモ(IE5.5 or IE 6 で見てください) http://usrb.in/amachang/static/AlphaLoader/demo.html 使いかた 半透明にしたい img 要素のあとに http

    IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った!
  • JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記

    id:cheesepie:20070131:1170172709 最近は、こういう風に JavaScript を勉強する人が増えていてとても嬉しいです ^^ id:cheesepie さん頑張ってください! で、ちょっと配列と連想配列の使いかたが違うようなので、エントリーを書こうと思いました。おせっかいだったらすみません>< ! やっぱり、このへんが JavaScript の難しいところのひとつなのだろうか。 ということで、 JavaScript の配列と連想配列の違い いってみよおー 連想配列とは JavaScript では連想配列は一番シンプルなオブジェクトのことである。つまり、すべてのオブジェクトは連想配列である。 以下のすべての連想配列はまったく同じものである。 // 1 var obj = { hoge: 'hoge' }; // 2 var obj = { 'hoge': 'h

    JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記
  • Firefox では RegExp って関数だったのね - IT戦記

    関数とは Function を new したものというイメージがありますが。厳密にはオブジェクトに [[Call]]という内部プロパティが、ある→「関数」、ない→「関数じゃない」、ということになっています。関数がオブジェクトかどうかはプロトタイプやコンストラクタとは無関係です。 つまり typeof は内部プロパティ Call を参照することによって関数か関数でないかを判断しているということなんです。 例えば (IE では動かないです。) var f = new Function('alert("Hello!")'); f.__proto__ = Object.prototype; alert(typeof f); f(); このように、プロトタイプを差し替えても f は function なのです。 RegExp も実は関数 最近知ったのですが。Firefox では、 RegExp も関

    Firefox では RegExp って関数だったのね - IT戦記
  • IT戦記 - arguments を直接的に配列化

    Own Properties は同じだからプロトタイプだけ入れ替える (Firefox Only) id:cheesepie:20070129:1170012588 を見ていて思いつきました。 arguments.__proto__ = Array.prototype; ちなみにクロスブラウザなやり方 3 つ // 1 for(var i = 0, args = []; i < arguments.length; i ++) args[i] = arguments[i]; // 2 arguments = Array.apply(null, arguments); // 注意: コメント欄参照 // 3 for(var n in Array.prototype) arguments[n] = Array.prototype[n]; 別に配列化しなくても配列の関数は使えます 配列のプロトタイ

    IT戦記 - arguments を直接的に配列化
  • IT戦記 - JavaScript の名前空間

    JavaScript での大規模開発では シンボルの衝突が非常に大きな問題となる。その代表例が Firefox の拡張機能内のシンボルである。 で、こんな記述ルールはどうだろう window['http://d.hatena.ne.jp/amachang/']={}; // URI (function(){with(this){ // ここにコードを書く }}).apply(window['http://d.hatena.ne.jp/amachang/']); // URI 例えば window['http://d.hatena.ne.jp/amachang/']={}; (function(){with(this){ var hoge = 'hoge'; // このスコープ内で共有するシンボル this.fuga = 'fuga'; // 同じ名前空間で共有するシンボル window.p

    IT戦記 - JavaScript の名前空間
  • IT戦記 - ActionScript の勉強会で話してキタ!

    この勉強会でしゃべってきました! http://www.wcan.jp/index.php?ID=92 名古屋ということで、ちょっと遠かったですが行って良かったです。めっちゃ楽しかった ^^ 資料を置いておきます。 ※左右キーでページ送りできます。一気にページ送りをしたいときは、スクロールバーでしてください。 ※印刷スタイルがものすごい中途半端です。(発表までに間に合わずorz)すみません。 http://usrb.in/amachang/static/wcan200701/ 今回の趣旨 まだ ActionScript 始めたばっかりで、とにかく勉強会に参加したかった。というのと、東京以外でのコミュニティってどんなものなのかなあと思って参加してみました。 名古屋の人はやさしいなあと思いました。 参考 http://un-q.net/2007/01/actionscript_2.html

    IT戦記 - ActionScript の勉強会で話してキタ!