対人関係における自己と他者の行動の不確定性の要因を表現する言葉として社会学者Talcott Parsons (1951)が用いたdouble contingencyという概念は、当初「相互依存性」と訳された。 その後、Nichlass Luhmann が同概念を拡張利用するようになり、「二重の偶発性」(宮台真司氏[1])や「二重の偶有性」(大澤真幸氏[2])と訳されるようになった。 パーソンズ及びルーマンのdouble contingencyについては、永井俊哉氏の解説が詳しい[3]。なぜこの言葉の訳語がパーソンズでは「二重の相互依存性」で、ルーマンになると「二重の偶発性/偶有性」になるのか私にはまだよく理解できない。 注[2]にあるように、大澤真幸氏が「偶有性=contingency」を使用し始めたのは遅くとも1996年からであり、2005年に「偶有性」を使い始めた茂木氏が、大澤氏に倣っ
2010年7月27日に、Yahoo!JAPANがGoogleの検索エンジンと広告配信システムを採用する[SEMリサーチ]が発表されました。業界にとって大きな変更ですが、今回は「ユーザへの影響」の観点で考えてみたいと思います。まず第1に、大多数のユーザは検索サービスが何の技術を利用しているかは知りませんし、関心がありません。Yahoo!JAPANが2001年4月1日にgooからGoogleに切り替えたときも、2004年6月にGoogleからYST (Yahoo! Search Technology)に切り替えたときも、ユーザは騒いでいませんし、気がついていない人も多かったですね。よって、今回も一般ユーザに影響はないでしょう。ただ、業界関係者として、今回の変更で検索利用者に変化はあるのか?という点に関心があります。この点について、ウェブを見ていると「GoogleユーザがYahoo!に流れる」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く