Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2017年7月10日のブックマーク (14件)

  • 太るためには「酵素」がとても大切です - 太りたいのに太れない方にお伝えします

    2017 - 07 - 09 太るためには「酵素」がとても大切です 我々は、べたものからできています。 だから、太るためにはべ物がとても大事です。 しかし、我々は牛ばかりべれば牛になり、豚ばかりべれば豚になるわけではありません。 これは、我々がべたものを消化・吸収しているからです。 この消化・吸収に大切な役割を果たしているのが「 酵素 」です。 酵素 の種類 従来の栄養学では、「 酵素 」は 酵素 の原料であるタンパク質を摂っていれば無尽蔵に作られると考え重要視しておりませんでした。 ところが近年の研究で、「 酵素 」をつくる能力は一人一人遺伝子によって決まっていて限界があるということが判りました。 この遺伝子により作られる体内 酵素 のことを「 潜在 酵素 」といいます。 潜在 酵素 は、「消化 酵素 」と「 代謝 酵素 」に分けることができます。 また、我々はべ物から 酵素

    太るためには「酵素」がとても大切です - 太りたいのに太れない方にお伝えします
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    "さらに、結果的に消化酵素を節約できれば、免疫力や自然治癒力や新陳代謝の働きを受け持つ大切な酵素である「代謝酵素」が増えます。"  そんなことはないでしょう。
  • 納豆はあつあつご飯で食べると栄養価ほぼゼロ!? 今夜放送『世界一受けたい授業』で明かされる! 9割の栄養をムダにしている意外な調理法 | ダ・ヴィンチWeb

    『その調理、9割の栄養捨ててます!』(東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部:監修/世界文化社) 突然ですが、普段玉ねぎってどうやって調理していますか? 血液サラサラ効果が謳われる、たまねぎ。私はカレーや野菜炒めに使うことが多いので、縦にざく切りすることが多いのですが、実はここで目からウロコの事実が。 玉ねぎは、みじん切りにしないと「血液サラサラ効果がほぼ0」らしいんです……。 べ方の新常識を教えてくれる『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社)は、東京慈恵医科大学付属病院栄養部が監修し、エビデンスに基づく、栄養価を最大限活かす調理方法がまとめられた1冊。今夜19:57~放送の『世界一受けたい授業』(日テレビ系)に、栄養部の濱先生が出演。「ゴボウのあく抜き不要」など、意外な調理法が紹介される予定です。 ここでは一足先に書の内容を紹介します。 冒頭で紹介した玉ねぎの例にあるように、

    納豆はあつあつご飯で食べると栄養価ほぼゼロ!? 今夜放送『世界一受けたい授業』で明かされる! 9割の栄養をムダにしている意外な調理法 | ダ・ヴィンチWeb
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    "ちなみに本書を読んで私が一番ショックだったのは、「あつあつご飯に納豆はダメ!70℃で酵素が死滅!」という部分。"  常温で食べても、納豆の酵素は胃や小腸での消化によって死滅します。
  • トマトジュースの評価は二極化されている

    好きサイドは最強飲料の一角として常備する 嫌いサイドは口に入れるものではない不味さだと忌み嫌う ただしそこに争いはない 争いはないのだ

    トマトジュースの評価は二極化されている
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    子供の頃はダメだったが、いつからか好物になった。
  • がん患者を惑わす「甘い言葉」とは? インチキ医療で命を落とす前にできること(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    「がん」による著名人の訃報が続く中、科学的根拠のない悪質な「インチキ医療」の危険性が取りざたされている。大きな病に直面しても、納得のいく選択をするために、私たちにできることとは--。自身もがんサバイバーで報道記者の鈴木美穂さんと、腫瘍内科医の勝俣範之さん、医療政策学者の津川友介さんらの鼎談から考える。【BuzzFeed Japan / 朽木誠一郎】 鈴木:私は9年前、2008年に乳がんになりました。こう言うと「がんになって9年経ってそんなに元気で、何か特別な治療をしたんですか?」と聞かれることがあります。でも、私は特別なことはしていません。ガイドラインに沿ったもの、「標準治療」と呼ばれるものを受けただけで。 いろいろな人と話して思うのは、有名だったり、お金があったりすればするほど、標準じゃないものを選んでしまいがちなのではないか、ということです。標準じゃなくて、特別なことができると思うから

    がん患者を惑わす「甘い言葉」とは? インチキ医療で命を落とす前にできること(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    "いろいろな人と話して思うのは、有名だったり、お金があったりすればするほど、標準じゃないものを選んでしまいがちなのではないか、ということです。標準じゃなくて、特別なことができると思うからでしょうか。"
  • 「世界初の独自治療!」に惑わされないために:朝日新聞デジタル

    前回、無届けで行われていた臍帯血(さいたいけつ)移植の問題を書くにあたり、私は移植治療の緊急停止命令を受けたクリニックの治療方針などをウェブサイトで確認して回りました(一部は現在、閉鎖)。クリニックで提供される治療の多くは、エビデンスが乏しく、保険が適用されず、全額自費負担となり高額です。 私が興味深く思ったのは、こうしたクリニックのサイトには「高い費用を払ってでも治療を受けよう」と思わせる工夫がある点です。 厚生労働省から命令を受けたクリニックの一つは、特殊な装置で提供する治療を「独自技術」であり「世界初!」とうたっていました。おそらく、「よそでは受けることのできない素晴らしい最新の治療を受けることができる」と患者さんに思わせるのが狙いなのでしょう。 みなさんはどうですか? もしお金の心配がないなら、独自の最新の治療を受けてみたいでしょうか? パソコンやカメラなら最新のものが性能が良いの

    「世界初の独自治療!」に惑わされないために:朝日新聞デジタル
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    「世界初の独自治療」と書いて「さぎ」と読む
  • いつでも妖精になれる エルフの耳付きイヤフォン、1,980円で登場 - はてなニュース

    サンコーは、装着するだけで“エルフ”になれるイヤフォンを7月5日(水)に発売しました。妖精のように尖った耳が付いているので、イヤフォンを付けるだけでエルフのような見た目になれるというもの。価格は1,980 円(税込)です。 ▽ 【公式】サンコーレアモノショップ |【妖精に変身!エルフ耳イヤフォン】販売ページ 「妖精に変身!エルフ耳イヤフォン」は、ファンタジーな雰囲気で音楽などを楽しめる“耳付き”のイヤフォンです。耳に掛けるように装着すると“エルフ”のような見た目を演出できます。先がピンと尖った耳は、物語に登場する妖精そのもの。スマートフォンのイヤフォンジャックに対応しているので、外出時にも使えます。 コードには音楽の再生・一時停止などが操作できるボタンも付属。通話用のマイクも組み込まれており、音声通話が可能です。イヤフォンの全長は約1,300mm、重量は37g。オンラインストア「サンコーレ

    いつでも妖精になれる エルフの耳付きイヤフォン、1,980円で登場 - はてなニュース
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    バルカン人だな
  • 聴衆の「帰れ」コールに逆上した安倍晋三、最後まで丁寧に演説を続けた菅直人 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    都議選期間中に自民党候補の応援演説をした安倍首相は、「やめろ!」「帰れ!」と聴衆から言われて発狂して「こんな人たちに負けない」などと有権者を侮辱する発言をしました。 都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1 これに対してやたらと擁護論が出てますが、この安倍首相に対する言葉よりも激しく汚い罵声を浴びせられたのが菅元首相です。 2012.11.16 民主党街頭演説 菅直人 「やめろ!」「帰れ!」だけではなく「テロリスト」だの「売国奴」だの常軌を逸した罵声を浴びせられていますが、菅元首相はそれに言い返すことなく丁寧に演説を続けています。 聴衆からの罵声に対する対応を見る限り、政治家として相応しいのは、どう考えても菅元首相の方ですよねぇ。

    聴衆の「帰れ」コールに逆上した安倍晋三、最後まで丁寧に演説を続けた菅直人 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    それがどうした
  • 一般社団法人 日本消化器がん検診学会 JSGCS

    2024.11.22 認定制度 【重要】 第1回(2024年)胃がん検診専門技師認定試験ついて(第4報:試験前講義のご案内)(2024年11月22日更新) NEW 2024.11.20 刊行物 早期公開論文が公開されました。 NEW 2024.11.15 会告 第59回メルマガ配信いたしました。 NEW 2024.11.15 刊行物 学会誌62巻6号が公開されました。 NEW 2024.11.12 会告 2025年度役員(理事・監事)立候補申請について NEW 2024.11.11 会告 【11/11終日】パーソナルページメンテナンスのお知らせ NEW 2024.11.01 認定制度 【更新】2025年度 胃がん検診専門技師認定更新に関するお知らせ NEW 2024.11.01 認定制度 2025年度 大腸CT検査技術認定施設更新に関するお知らせ NEW 2024.11.01 認定制度 2

    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    The Japanese Society of Gastrointestinal Cancer "Screening "
  • 日本乳癌検診学会 Japan Association of Breast Cancer Screening

    NPO法人日乳癌検診学会事務局 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-3THE BASE麹町 TEL:03-6403-4982 / FAX:03-6869-7279 E-mail:office@jabcs.jp

    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    Japan Association of Breast Cancer "Screening"
  • 株式会社アルク

    共に創る、 語学教育のトータルソリューション。 私たちアルクは、企業や教育機関、自治体、語学指導者、そして充実した学びを求めるすべての方々のため、多彩なサービス・商品を生みだしてきました。 お客様を知る、現場を知るの精神のもと、通信講座、出版物、研修、留学、eラーニング、Webサービス、デジタルコンテンツなど、アルクが培ってきたコンテンツ制作力、IT、カリキュラム提案力を駆使した学習デザインによって、豊かな学びを提供いたします。

    株式会社アルク
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    "「検診(screening test)」は特定の疾患のスクリーニングが目的の検査です。一般に「~検診」というものを英訳する際には、“「疾患名」+ screening”という表現となります。"
  • [screening 【検診、スクリーニング】] by なるほど!訳語発見+英語屋さん最後の挨拶

    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    "英語の screening は一般に「選別する(ふるいにかける)」という意味ですが、医療分野では「検診」、つまり、ある特定の病気にかかっているかどうかを調べるための検査・診察という意味で使われています。"
  • エアコンをつけたまま寝ると朝だるい理由 熱帯夜対策を再考する(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    エアコンをつけたままにしたがらない理由夜間も気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の季節がやってきた。2007年夏に東京23区実施されたアンケート調査では、25℃を下回らない熱帯夜条件になると睡眠障害の人が増加し、特に暑さの厳しい都心・内陸部では、30%近くにも上った(1)。省エネルギー意識が高まっているとは言え、エアコンの冷房なしに夏の夜を過ごすことは考えにくくなっている。 一昔前ならば、エアコンは寝つくときだけつけておき、寝ついたところの時間でオフになるようにタイマーをセットしておくのが、一般的だった。しかし昨今のこの暑さでは、エアコンが切れれば、暑さのあまりたまらず目覚めてしまう人も多いだろう。寒くなりすぎないようにやや高めの温度に設定して、一晩中エアコンをつけておくというアドバイスが、最近では主流である。 ただこのように助言すると、 「エアコンつけっぱなしで寝ると、次の朝だるいんですよ

    エアコンをつけたまま寝ると朝だるい理由 熱帯夜対策を再考する(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    一晩中20℃で運転して布団かぶって寝てます。
  • 有名な「ウサギとアヒルのだまし絵」そっくりの生き物が現実にいた : らばQ

    有名な「ウサギとアヒルのだまし絵」そっくりの生き物が現実にいた こちらはウサギにもアヒル(カモ)にも見える、世界的に有名な「だまし絵」。 もちろん絵画なのですが、現実にこのような生き物が……いるんです。 写真をご覧ください。 うわっ!? 鳥なのかウサギなのか混乱してきますが……。 90度回転すると、なるほど。 カモのような模様を持つウサギでした。 完全に一致というわけではないですが、だまし絵のように混乱してしまいますね。 関連記事「今日、『だまし絵』みたいな写真が撮れた…」混乱する人が続出していた1枚「エッシャー風に撮ってみた…」だまし絵みたいな女性の写真見た瞬間「ダマされた!」と思ってしまう面白写真いろいろ「お風呂にタイルを貼ったら目の錯覚で大変なことになった…でも驚くほど簡単に直ったよ」とてつもない巨人がいる…身長2m越えの人が挑戦したトリック写真が人気に彼女は空を飛んでるぞ?偶然に「

    有名な「ウサギとアヒルのだまし絵」そっくりの生き物が現実にいた : らばQ
    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    告白すると、僕にはウサギにもアヒルにも見えなかったんだけど、先生が「見えるでしょ」というので、「はい見えます」と言ったんだよね。 小さかったな俺って。
  • 水素温熱免疫療法(H2 アクアサーミア)とは?

    counterfactual
    counterfactual 2017/07/10
    "治療効果があるからこそ水素治療が広まっているのです。" 当たるからこそ、水素占いが広まっているのです、みたいな与太論理ですな