Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年8月28日のブックマーク (4件)

  • 日本の未来がつみ取られていく / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    現在、日は長期好況の中にある。2002年から続く景気拡大は、戦後最長だったいざなぎ景気(1965年~1970年)を抜き、この景気を「いざなみ景気」と命名しようという話も出てきている。 その一方で、日社会の格差は拡大しているという。統計局の平成16年全国消費実態調査結果を見ると、全世帯間の格差を示すジニ係数は、1979年以降一貫して上昇している。世代別のジニ係数を見ると、明らかに30歳未満の世代でジニ係数が増加しており、若者の間で「勝ち組・負け組」の格差が拡大していることを見て取ることができる。 なぜ若者の格差が増加しているのか。それは、「正社員」として雇用されるか否かによって、収入から待遇、生涯賃金に至るまでの、生活のすべての面で格差が発生するからだ。 バブル崩壊後の不景気の中で、企業は必死になって雇用コストを削減する方策を探った。その中で急成長したのは人材派遣会社だ。派遣の人材

  • ゴールデンダンス「AUDIO BONE AQUA」:耳をふさがない新世代骨伝導ヘッドホン

    ゴールデンダンス「AUDIO BONE AQUA」:耳をふさがない新世代骨伝導ヘッドホン2007.08.27 13:00 骨伝導って知ってますよね? 一時期携帯電話にも採用されて話題になりましたっけ。骨伝導とは、頭蓋骨や頬骨、あごの骨などを通じて振動として音を感じ聞き取る方法です。 通常人間は、耳の奥にある鼓膜を通じて音を聞いているわけですけど、骨を通しても聞くことができるんですね。 この骨伝導の仕組みを使ったヘッドホンが「AUDIO BONE AQUA」です。ヘッドホンは耳に装着するものですが、これは骨伝導だから耳には入れません。耳がふさがれないので周囲の音もしっかり聞こえるため、安全対策にもなりますね。 カラーバリエーションはオレンジ、ピンク、ブルー、ブラックの4色。しかも丸洗いもできる防水仕様! 35gと軽量なのでつけているのを忘れちゃうくらい快適です。お値段は9980円です。 以下

  • ITmedia エンタープライズ:ソニーのUSBメモリに「rootkit的」技術

    これらUSBメモリに付属するソニーの指紋認識ソフト「MicroVault USM-F」のドライバは、「c:\windows\」のディレクトリの下に隠れる形でインストールされるという。Windowsディレクトリ内のファイルとサブディレクトリを一覧表示しても、Windows APIではこのディレクトリとファイルが表示されない。 しかし、ディレクトリ名を知っていれば、コマンドプロンプトを使ってこの隠しディレクトリに入り込み、新しい隠しファイルを作ることも可能だ。しかも一部のウイルス対策ソフトでは、このディレクトリ内のファイルは検出されない。つまり、理論的にはマルウェアがこの隠しディレクトリを利用することが可能になるとF-Secureは分析する。 MicroVaultソフトは指紋認証を守る目的でこのフォルダを隠しているのだろうが、rootkit的な隠し技術を使うのは適切ではないとF-Secureは

    ITmedia エンタープライズ:ソニーのUSBメモリに「rootkit的」技術
  • 保護観察処分で「Windows」の使用を強制されそうな、ある「Linux」ユーザーの嘆き

    文:David Meyer(Special to CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、福岡洋一2007年08月27日 18時42分 PtoPのファイル共有サービスに映画をアップロードしたとして有罪判決を受けた「Linux」ユーザーが、もう一度コンピュータを使用したければOSを「Windows」に変更するよう迫られている。 Scott McCausland受刑者は、PtoPファイル交換技術「BitTorrent」を利用した違法なファイル共有ネットワーク「Elite Torrents」がFBIによって閉鎖されるまで、同ネットワークのサーバを管理していた。同受刑者は、映画「スター・ウォーズ エピソードIII: シスの復讐」をインターネット上で配布したとして、著作権に関する2つの罪で起訴され、禁固5カ月および自宅謹慎5カ月の判決を受けた。 「sk0t」というハンドルネームでも知られる

    保護観察処分で「Windows」の使用を強制されそうな、ある「Linux」ユーザーの嘆き
    cyuushi
    cyuushi 2007/08/28
    Linux版監視ツール開発はここから始まった・・・