■富山の貴堂さん新説 「これは川ではない。滝だ」。明治時代、オランダ人土木技師デ・レイケが、常願寺川を見て述べたとされるこの発言が別のオランダ人技師ムルデルによるもので、滝に例えられたのは早月川だったとする説を、ダム工学会ダム技術史研究部会部員の貴堂巌さん(78)=富山市日俣=が打ち出した。裏付けとなる記述が「県会議事録」で確認された。専門家も決定的な証拠とみており、諸説ある論争に終止符を打つ可能性がある。 (近江龍一郎) デ・レイケ(1842~1913年)は近代化を推し進める明治政府の招きで1873(明治6)年に来日し、30年にわたり日本の治水事業に貢献。常願寺川など富山県内河川の改修計画の立案・指導にも関わった。 「これは-」は、1891年に初来県したデ・レイケが常願寺川を視察した際に言ったとされ、流れが急な日本河川の特徴を的確に表すものとして後世に語り継がれてきた。ただ、発言を証明す
流砂関連は書籍もあまり無いためなかなか勉強しづらいのですが、砂防学会誌内にまとめられた代表的な講座のリンクを備忘録的に貼っておきます。 伝説的な講座なので、これを理解できればかなりのレベルです。 講座「河床変動の数値計算法」(1997-1998) これらは以下の書籍にまとめられておりますが絶版なので元論文を読むと良いかと思います。 リンク 河床変動計算のススメ 水山高久(京都大学) 河床変動現象と基礎方程式 宮本邦明(鳥取大学) 急流河川の河床変動(その1) 岡部健士(徳島大学) 急流河川の河床変動(その2) 岡部健士 2次元河床変動の数値計算法 (その1) 檜谷 治(鳥取大学) 2次元河床変動の数値計算法 (その2) 檜谷 治(鳥取大学) 砂防ダムの堆砂計算法(その1) 藤田正治(京都大学) 砂防ダムの堆砂計算法(その2) 藤田正治(京都大学) 土石流の堆積 高浜淳一郎(砂防・地すべり技
このページではJavaScriptを使用しています。 必要な情報が足りません。 トップ画面 Copyright (c) 1997- The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く