Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2019年7月10日のブックマーク (4件)

  • 校内で収穫 ジャガイモ食べた児童13人 病院に搬送 兵庫 宝塚 | NHKニュース

    兵庫県宝塚市の小学校でジャガイモをべた児童13人が中毒とみられる症状を訴え、病院に救急搬送されました。いずれも快方に向かい重症の子どもはいないということで、市の教育委員会が詳しい状況を調べています。 消防が医師などとともに駆けつけたところ、小学5年生の男女合わせて13人が吐き気や腹痛など中毒とみられる症状を訴え、市内の病院に救急搬送されました。 宝塚教育委員会によりますと、いずれも快方に向かっていて重症の子どもはいないということです。 学校では9日、校内の畑で収穫した50個ほどのジャガイモを使った調理実習が行われ、午前10時ごろから児童30人が「粉吹きイモ」などを作ってべたということです。 実習の指導は家庭科専任の50代の女性教諭が担当していたということで市の教育委員会が、いきさつを詳しく調べています。 宝塚教育委員会の橘俊一学校教育部長は「ご心配をおかけして大変申し訳ない。原

    校内で収穫 ジャガイモ食べた児童13人 病院に搬送 兵庫 宝塚 | NHKニュース
    damegano
    damegano 2019/07/10
    「小さいイモに比較的ソラニンが多く含まれている」芽や青い皮は知ってたが小さい芋もヤバいのか。自家製だと小さいのも食べちゃうから気をつけないと……。
  • 富野由悠季監督「お子さんの目で観て楽しんでください。」パリとLAで新展開!劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』世界初上映

    映画の時間 → 映画ニュース → 富野由悠季監督「お子さんの目で観て楽しんでください。」パリとLAで新展開!劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』世界初上映 2014年にTVで放送された『ガンダム Gのレコンギスタ』に新作カットを追加し、映像を再編集した劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』(全5部作)の第1部「行け!コア・ファイター」が、現地時間7月5日(金)「第20回 Japan Expo」にて、富野由悠季総監督も登壇して、世界初上映となりました。 会場には、富野監督と劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』を心待ちにしていた多くの海外のファンが詰めかけ、司会者からの紹介の後、拍手の中、富野監督が登壇。 【富野由悠季総監督コメント】 「『Gのレコンギスタ』というタイトルには「ガンダム」というタイトルが付いていますが、基的にガンダムとは関係が無い作品です。ですから「ガンダム」という作品を知って

    富野由悠季監督「お子さんの目で観て楽しんでください。」パリとLAで新展開!劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』世界初上映
    damegano
    damegano 2019/07/10
    記事タイトルに「LAで」とあるが、本文中のどこにも出てこない。エヴァ予告編記事からのコピペミス?
  • 自民、高投票率を期待 若年層支持が背景 野党は批判票掘り起こし - 日本経済新聞

    21日投開票の参院選で自民党が投票率の上昇を期待している。最近の世論調査は他の世代に比べて投票率が低い20~30歳代の若年層で自民への支持が高いからだ。組織票を固める従来型の選挙運動と同時にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じてネットを見る若年層に投票を呼びかける活動に力を入れている。自民は6日付で二階俊博幹事長と甘利明選挙対策委員長の連名で所属議員に通達を出した。「かつ

    自民、高投票率を期待 若年層支持が背景 野党は批判票掘り起こし - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2019/07/10
    野党の議員・候補者・支持者は若者の投票を呼びかけるけど、選挙戦略的には自滅だよなとは思ってた。なぜ、新たな投票行為が自分たちへの投票になると思っているのか。
  • セブンペイ不正、なぜたばこ? 中国組織の影 転売益狙いで爆買いか - 日本経済新聞

    スマートフォン決済サービス「セブンペイ」の不正利用事件は、電子決済のセキュリティーの甘さをつき、匿名性の高いインターネットツールを悪用した国際サイバー犯罪だ。900人分のIDが乗っ取られ、5千万円を超える被害を許した。大半が加熱式たばこの購入に使われたことから、中国の組織の関与が強く疑われている。多額のチャージ西武新宿駅(東京都新宿区)近くのセブンイレブン。3日午前10時20分ごろ、若い男がカ

    セブンペイ不正、なぜたばこ? 中国組織の影 転売益狙いで爆買いか - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2019/07/10
    「たばこの専売制をとる中国では加熱式たばこなどは公には売られていない。若い世代を中心に高い需要」不正アクセスでチャージして現地ではレアものになる商品を購入、さらに転売して利益を上げようと。