Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2024年10月28日のブックマーク (2件)

  • パズルゲーム史上最も重要なテトリス10選

    いろいろ忙しくて乗り遅れたのですが余裕ができたので書いてみる。 発明初期のライセンスの諸々は省略で、あくまでプロダクトとしての10選とします。 元ネタはこの辺。 https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 Tetris(1988年/アーケードゲーム/セガ)通称セガテトリス。 現在のテトリスの基礎となる設置移動と緩急をつけて上昇する難易度が絶妙であり、 初心者からスコアのカウンターストップを目指す上級者まで楽しめる形となっている。 アーケードゲームの流行と併せ、当時の日のテトリスブームはここから始まることとなった。 テトリス(1989年/ゲームボーイ/任天堂)当時のゲームボーイにおける通信対戦機能を広めることになったエポックメイキングな作品。 横井軍平氏がプロデューサーを務め、通信対戦モードの導入はもちろんのこと、 当時のコンシューマのテトリス作品の中

    パズルゲーム史上最も重要なテトリス10選
    dgen
    dgen 2024/10/28
    TGMの隠しコマンド ↓×8 ABC で20Gモード。他にもブロックが2倍とかもあった(でかすぎてすぐゲームオーバー
  • 木やカイメンには脳が何故ないのかを徹底的に考えると、実は脳は思考のために必要なものではなく、運動のために必要なものだった話

    高須賀とき @takasuka_toki 最近読んだで衝撃的だったのが、木やカイメンには脳が何故ないのかを徹底的に考えると、実は脳は思考のために必要なものではなく、運動のために必要なものであり、思考は運動の後付でしかないというロジックなんよね。 2024-10-26 23:13:40 高須賀とき @takasuka_toki 僕が定住が人間の質だと思う根拠がこれで、たぶん人間が動くのは不安というモチベーションがあるからなのよ。究極的には、街路樹になるのが人間が一番幸せになるための最強メソッドなのだと思う。ペット飼ってる人とか、不満いいつつも満たされてますし。 2024-10-26 23:15:03 高須賀とき @takasuka_toki 前に読んだで、フリーを徹底してFIREしてから世界中を旅した人間が、旅の途中で幸せそうな親子をみて「僕はどこにでも行けるけど、どこにも行けないんだ

    木やカイメンには脳が何故ないのかを徹底的に考えると、実は脳は思考のために必要なものではなく、運動のために必要なものだった話
    dgen
    dgen 2024/10/28
    植物でも雨が降れば葉を畳んだりするしそういった刺激に対して反応する部位がたまたま脳に集まった感じなのかな。