Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年10月15日のブックマーク (14件)

  • Opera News

    Opera requests that the EU General Court secure the DMA’s promise of free browser choice... July 12th, 2024 Opera is appealing the EU Commission’s decision not to designate Microsoft Edge as a gatekeeper, and requesting to keep freedom... AI, Gaming, Opera GX Aria gets Buffed in Opera GX July 1st, 2024 Aria gets buffed in Opera GX. New features are being added to improve Aria's capabilities. Deskt

    efcl
    efcl 2014/10/15
    Opera 25(Chromium 38ベース)リリース。 ``要素、Screen Orientation API、Fileコンストラクタ、TextEncoder/TextDecoder、ES6 Map/Set、Symbols、Math関数
  • GitHub - spelufo/nw-wrap: node-webkit wrapper to recover stdin and stderr. INACTIVE.

    efcl
    efcl 2014/10/15
    node-webkitアプリを引数付きで起動して、引数を受け取れるライブラリ
  • 人工知能超解像プログラム NeuronDoubler

    Artificial intelligence super-resolution Program : NeuronDoubler 開発背景 デジタル画像の普及と高精細化に伴い、画像や画面の解像度は大小様々な種類が存在しています。 個人用途のPC用ディスプレイだけでも640x480から2560x1600までの幅があります。 デジカメも30万画素から2400万画素まで進化を続けて来ました。 そんな中で以下のような場面に遭遇した方は多いかと思います。 ・ガラケー用の待ち受け画像がスマートフォンでは綺麗に見えない ・昔のデジカメ写真や写メが小さい ・800x600等の古い壁紙をHDモニタで綺麗に表示したい ・モニタでは綺麗でも印刷すると荒さが目立つ ・昔のお宝GIF画像を拡大したい ・写真をトリミングやデジタルズームしたら荒くなってしまった ・カタログを作成していたら画像のサイズがまちまちで困った

    人工知能超解像プログラム NeuronDoubler
    efcl
    efcl 2014/10/15
    画像をキレイなまま拡大するソフトウェア
  • UIWebViewの上下フリックでツールバーを表示したりしなかったり - Qiita

    SmartNewsやPintrestを見ているとスクロールに応じてツールバー(もしくはタブ)を表示したりしなかったりしている。 これは、UIWebViewの下を見ようとフリックしていく際にはツールバーを消し、逆に上を見ようとフリックした際にはツールバーを表示していて、iPhoneの狭い画面でもなるべく広く使うためのテクニックになっている。 ↑このツールバーは常に表示する必要がないので出したり出さなかったり 仕様をまとめる 画面の下を見ようとする動作でツールバー消す 上に向けてフリック スクロール後のy軸オフセット値がスクロール前より増える =>スクロールビューのdelegateでオフセット値を計算 => scrollViewWillBeginDragging:でスクロールし始めを取得 => scrollViewDidScroll:でスクロール後に増えてたら消す 画面の上に戻ろうとする動作で

    UIWebViewの上下フリックでツールバーを表示したりしなかったり - Qiita
    efcl
    efcl 2014/10/15
    スクロールしたらツールバーを隠すUI
  • 無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常

    アメリカ著作権法 作者: デイビッド・A.ワインスティン,山隆司出版社/メーカー: 商事法務研究会発売日: 1990/07メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (2件) を見る<<件エントリはOnline Translation - Dealing with Copyright and Plagiarism Issues Part II - A Legal View | ComiPress様とのコラボレーション企画です。こちらもぜひご覧下さい。>> 1.問題の背景事情 海外オタクは日人と同様、いや、それ以上に日のアニメ・漫画の最新情報を知りたがっている。比較的最近の例として、Rozen maidenの休載問題は海外サイトでも大々的に取り上げられた*1。ところが、涼宮ハルヒの憂*2等の一部の全世界的展開を目論む作品以外は出版元等から英語のプレスリリース等が出

    無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常
    efcl
    efcl 2014/10/15
    翻訳とフェアユースの話。 全文をコメントなしで無断翻訳の問題の話
  • GitHubのwebhooks経由でのPubSubHubbubによるフィードの更新通知

    PubSubHubbubでフィードの更新通知を行う場合、当然RSSやらが更新された後に行う必要がある。GitHub Pagesにウェブサイトをホスティングさせている場合、ビルドにどれくらい時間がかかるかは不定なので、ローカルで行うことは難しい。しかし、当該リポジトリでwebhookをうまく作成してやると、ビルド完了後に自動で更新通知を行わせることが出来るようだ。 GitHubリポジトリへのpushとGitHub Pagesのビルドには一定でないラグがどうしてもある。Jekyllを使っているかどうかが一番大きいが、それだけでもないので、何分経てばビルドが終わり、RSSが更新されているかは確実には言えない。かといってその確認をポーリングで行うのはコストが高い。 そこで確実にビルド後に更新通知を行えるように、リポジトリで設定できるwebhook(Settings→Webhooks & Servi

    GitHubのwebhooks経由でのPubSubHubbubによるフィードの更新通知
    efcl
    efcl 2014/10/15
    GitHub PageのビルドができたらPubSubHubbub で更新を通知する設定について
  • 優れたエンジニアを採用できないワケ | POSTD

    あなたは技術者採用の面接が苦手ですね。そう、あなたですよ。間違ったスキルを探し求め、適正の無い人たちを採用して、自分自身と会社に悪い影響を与えているのです。応募者リストを見直さなくとも、今までとは違う人材を採用し、会社の業績を上げ、あなた自身も仕事をもっと楽しめるようになりますよ。 いささか大胆な物言いだということは承知しています。仕事での経験を積み面接を担当するようになってから10年、大小の企業の様々な部署で、技術者を雇うための数多くの面接をしてきました。採用する人材が会社に及ぼす影響についても見てきました。完璧な採用を目指せというつもりはありません。私自身がこれまで何度もしてきたあらゆる失敗をあなたが犯さなくても済むよう、お伝えしたいのです。私がこれまで学んできたことは次のようなことです。 誤った判断基準 1. 応募者の現時点の知識に基づいて採用しない 面接で犯しがちな最初の間違いは、

    優れたエンジニアを採用できないワケ | POSTD
    efcl
    efcl 2014/10/15
    雇用する側が考えるべきことについて
  • Sign in - Google Accounts

    efcl
    efcl 2014/10/15
    WebPagetestのコマンドラインツール
  • PageSpeed Insights について  |  Google for Developers

    PageSpeed Insights について コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 PageSpeed Insights では、モバイル端末やパソコン向けのページの実際のパフォーマンスに関するレポートと、そうしたページの改善方法を確認できます。 速度スコア PageSpeed Insights では Chrome ユーザー エクスペリエンス レポート(CrUX)のデータを組み入れて、ページに関する実際のパフォーマンス データを表示します。PSI レポートで確認できる指標は First Contentful Paint(FCP)と DOMContentLoaded(DCL)の 2 つです。 各指標(FCP または DCL)の中央値が、CrUX レポートでモニタリングされる全ページと比較されます。分布内での位置に応じて、各指標には次のようにカテゴリ

    PageSpeed Insights について  |  Google for Developers
    efcl
    efcl 2014/10/15
    PageSpeed Insights API
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

    efcl
    efcl 2014/10/15
    https://speakerdeck.com/addyosmani/css-performance-tooling の動画とスライドの話 サイトのパフォーマンスの計測方法について参考になる
  • RedPen: a document checker

    What is RedPen? RedPen is a tool to help writers or programmers who write technical documents or manuals that need to adhere to a writing standard. RedPen automates the verifications of input documents written in natural languages (NOT computer languages such as C++ or Java). Note This project is young, but we will update periodically as it is completed.

    efcl
    efcl 2014/10/15
    日本語や英語などの明らかな誤りを検出するLintツール。 形態素解析器にKuromojiを使ってる http://atl.recruit-tech.co.jp/blog/1860/ markdownやtextileのパースにも対応してる
  • 2014-10-14のJS: Chrome 38リリース、ES6をES5へお手軽に変換

    JSer.info #196 - Chrome 38のStable版がリリースされました。 Chrome 38に追加された機能は以下に掲載されています。 Chromium Blog: Chrome 38 Beta: New primitives for the next-generation web <picture>要素のサポートやES6のMapやSet、Symbol等がデフォルト有効で入っています。 <picture>要素についてはDev.Opera — ネイティブサポートされたレスポンシブ・イメージを参照するといいと思います。 SetについてはPreparing for ECMAScript 6: Set and WeakSetという記事が詳しく解説しているので見ておくといいでしょう。 また同時期にOpera 25もリリースされていて、リリースノートに詳しい機能紹介が書かれています。

    2014-10-14のJS: Chrome 38リリース、ES6をES5へお手軽に変換
    efcl
    efcl 2014/10/15
    eggheadioのFluxアーキテクチャの動画は結構面白くてよかった。 後、Square社がD3.jsチュートリアル出してるの興味深い
  • FastladderをHerokuで動かしてNewRelicからcrawlerを定期的に起動させる - Qiita

    livedoor Reader 終了に寄せて: Fastladder オープンソース版は GitHub で開発継続中です どうせ長らく放置なんでしょ、と思ってたらRails最新版に追従してくれててありがたい限りでした。 HerokuにデプロイするボタンがあるのでHerokuで動かすところまでは一瞬。 Basic認証をかける 全世界に公開するものではないので、RackのミドルウェアでBasic認証をかけた。 config/environments/production.rb の一番下あたりにこれを追加して、 config.middleware.use '::Rack::Auth::Basic' do |u, p| [u, p] == [ENV['HTTP_USER'], ENV['HTTP_PASSWORD']] end Herokuの環境変数設定で HTTP_USER と HTTP_PAS

    FastladderをHerokuで動かしてNewRelicからcrawlerを定期的に起動させる - Qiita
    efcl
    efcl 2014/10/15
    Herokuにあるクローラをキックする
  • IntelliJ IDEA 14 Will Detect Code Styles on the Fly | The IntelliJ IDEA Blog

    efcl
    efcl 2014/10/15
    空気呼んでタブインデントを決めるやつ