エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
勢い増すドル高、アジア通貨の強さの終わりか
(2013年5月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 香港で働き、母国の家族を支えている何万人ものフィ... (2013年5月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 香港で働き、母国の家族を支えている何万人ものフィリピン人メイドにとって、為替市場は近年優しくなかった。 2008年11月に米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が第1弾の量的緩和を発表した時、フィリピン人メイドは最低賃金に基づき、1人当たり月2万5300ペソを家に持ち帰っていた。ところが、アジアへの資本流入が対ドルのペソ相場を押し上げたことで、今月初めには手取りがわずか2万650ペソに減った。 金融危機が始まってから、フィリピンの経験はアジア地域の大部分で繰り返されてきた。中国人民元が今年に入って何度も過去最高値を更新する一方、4月にバーツが13年ぶりの高値となる1ドル=28.6バーツをつけたタイは今月20日、輸出品の価格上昇が一因で、予想を下回る第1四半期の国内総生産(GDP)統計を発表した。 だが、今月に入り、FRBが
2013/05/24 リンク