サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
lab.gpol.co.jp
全てのサイト 採用サイト コーポレートサイト サービスサイト 学校サイト ブランドサイト マーケティング その他 お客さまインタビュー
クロスブラウザとは: 「複数のブラウザ上で,正常に動作すること」を意味します。 企業様のサイトでは、まだまだIE6が閲覧対象であったり、 最新の環境でも閲覧できることが必須であったりと、 Web制作においてクロスブラウザのチェックは欠かすことの出来ない重要ポイントです。 最終的には実機での確認となりますが、制作段階でチェックに気を配ることが出来れば、 "チェックバックで大幅な修正をしなければいけない " という最悪のシナリオも回避できるかもしれません! そんなわけで、今回はクロスブラウザチェックに心強い、便利なツールを紹介します。 Adobe BrowserLab adobe社が無償で公開しているサービス。 (利用にはadobe IDでのログインが必要) 現時点で確認できるブラウザ環境は、 ■windows: IE(6 ? 9), Firefox(3.0, 3.6, 4.0), Choro
デザイナー必見!フォントが大好きなアートディレクターがおすすめするAdobe Fonts10選 第2弾!
Illustrationでイラストのカラーバージョンをたくさん作りたいときに便利なTipsです。 今回はこの家のイラストのカラーを変更したいと思います。 1)カラーを変更したいイラストを選択して[編集]→[カラーを編集]→[オブジェクトを再配色] 2)「編集」ボタンをクリックして編集画面に移動し、右下の鎖マークのアイコンをクリック。 左下のスライダーを動かすと、イラストの全てのカラーを「色相・明度・彩度」で編集できます。 鎖マークをクリックしないで、上部のオブジェクトカラーをクリックした後スライダーを調節すると、 個別に色を変更できます。 3)色相と彩度を変更して色違いができました。
ガーリーにもエレガントにも、キュートにも。 くるくると動きのあるリボンのグラフィックをワンポイントにするだけで デザインがランクアップすること間違い無し! 覚えておくと何かと重宝するリボンの描き方チュートリアルをまとめてみました。 【Illustrator】カリグラフィブラシでパスを描いてアウトライン化 カリグラフィブラシでパスを描いてアウトライン化、 その後手前と奥のリボンを分割して色を塗り分ける方法です。 複雑なくるくる具合にしたい場合に最適です。 このチュートリアルではプレゼントBOXの描き方の中で、リボンの作り方が紹介されています。 How to Make Festive Vector Gift Boxes | Vectortuts+ ※英語 http://vector.tutsplus.com/tutorials/illustration/how-to-make-festive-
第1回:ピンクを使いこなそう http://lab.gpol.co.jp/graine/2011/04/web-1.php 第2回:模様を攻略!ひと味ちがうデザインへ http://lab.gpol.co.jp/graine/2011/06/web-2-1.php 色、柄の次はモチーフ! わかっているようで、わからないのが女の子の好きなもの。 女の子好みは千差万別ですが、定番モノがあるんです。 ちょっとしたアクセントに、ぽんっと置くだけで女子向けデザインになっちゃう 定番モチーフを押さえましょう。 1.布・レース リネンやコットンなどの布、レース、ボタン、刺繍など、お裁縫を連想させるものは、いかにも女の子らしいですね。 ナチュラル指向の女性に人気なのがこれらのモチーフです。 布系 水玉、花柄、ストライプ柄の布・リネン・帆布 糸系 毛糸・縫い目・クロスステッチ・あみぐるみ お裁縫系 レース・
はじめに 現在、スマートフォンは大きく分けて2つのOS(iOS、Android)があります。 OSごとの仕様の違いも重要ですが、 特に問題になる端末の違いは画面の解像度で、 iOSは960×640px(iPhone4とiPhone3Gは同じサイズで表示できる) Androidは800×480px?(端末によってサイズがバラバラだが、横幅は480pxが基本) と、表示サイズが大きく異なります。 さらにスマートフォンは画面を横に回転させることもできるので、 解像度が縦横反対になることも想定しておかなければいけません。 iPhone4を基準としたデザインからコーディングをした場合の注意点とその参考サイトをまとめました。 iOSのSafariは様々な制限やバグがある ・画像のサイズ制限がある(GIF、PNG、TIFF画像のデコードサイズ制限は2メガピクセル) ・Web Fonts は使えない。 ・
簡単にパスをアナログ感のあるテイストに仕上げる方法を見つけましたのでご紹介します。 1.パスをアウトライン化する。ラインの太さは3px以上にしてください。 2.【フィルタ】→【フィルタ】→【パスの変形】→【ラフ】 を選択 3.パスを拡大して、プレビューで確認しつつ数値を調整する。 必ず「入力値」と「丸く」にはチェックを入れてください。※サムネイルをクリックすると拡大画像が見られます。 4.できあがり! このサンプルイラストはパスが正円ですが、フリーハンドのパスですとさらに手描き感が増します。
破線を書く Webデザインで、囲んだり、区切ったりと、よく使われる破線。 今回は、Photoshopのブラシツールで簡単につくれる破線をご紹介します。 1)ツールパレットから鉛筆ツールを選択してから、F5を押しブラシパレットを表示 2)間隔に任意の数値を入力 ※200%なら1点置きに、300%なら2点置きの破線になります。 3) 線を描くと破線になります。 図形の境界線を破線で描く Photoshopで図形の境界線を描くときに、レイヤースタイルの"境界線"を使用する場合があります。 この境界線を使って破線で描きたい場合は、一工夫が必要です。 1) 破線のパターンを用意します。 4×4pixelのボードに2pixelのドットで図のような柄を描きます 2)これをパターンに登録 3)好きな図形を描きます。 4)レイヤースタイルの"境界線"を選ぶ 設定を ○サイズ:2pixel ○塗りつぶしタイプ
MT4から追加された機能に、カスタムフィールドという独自の入力項目を追加できる便利な機能があります。 ですが検索フォームを使ってカスタムフィールドの値を検索できませんでした。 今回はそれに加えて、カテゴリ検索のAnd検索をする方法を紹介します。 ※下記はMT5での解説となります。 こんな感じのAnd検索が可能です 1.プラグインを追加する まずTechnology on Informationさんのプラグインを利用します。 それぞれダウンロードしてインストールしてください。 ■カスタムフィールドの内容を対象にして検索:CustomFieldsSearch ■カテゴリー情報による検索:CategorySearch どちらも修正BSDライセンスですが、これはかなり緩いライセンス形態で、商用利用も改変もしてよいですが、かわりに無保証で著作権の表示が必要というライセンスです。 ソースの上部に著作権
開いているレイヤーグループの「▲」を「Ctrl+クリック」 第一階層目のレイヤーグループを全て閉じる 閉じているレイヤーグループの「▲」を「Ctrl+クリック」 第一階層目のレイヤーグループを全て開く 目当てのレイヤーを探すのにちょっと便利なTipsでした。
女性向けのデザインが苦手なWebデザイナーの方に、 ちょっとしたコツをご紹介するこのコーナー。 今回は、デザインが寂しい時に重宝する、柄・模様の使い方です。 Photoshopのパターンファイルつきなので、ぜひ実践してみてください。 第1回 「ピンクを使いこなそう」はこちらから ストライプ 意外と盲点なのが、ストライプ。 カジュアルな雰囲気のデザインに加えると、かわいさアップ! さりげなく入れる縦ストライプはクラシカルな雰囲気に。 Sophie et Chocolat ソフィー エ ショコラ 第1回「ピンクを使いこなそう」でも参考にご紹介したサイトです。 ヘッダの斜めストライプがポップなアクセントに。次に出てくる水玉模様も使っている 女の子の「好き」がいっぱいつまったデザイン。 朝の谷間、ながもち、リボンブラ。|LALAN(ララン) 手描きイラストがかわいらしいデザインですが 太めの縦スト
今回はPhotoshopでディズニーチックな、きらきらの描き方をご紹介します。きらきらはロマンチックなイメージをつくりたい時、画面が華やぐので重宝しますよ!このチュートリアルで使う「きらきらブラシ」は無料でダウンロードできます。商用利用もOK!※詳しい利用規約は同封のドキュメントをご確認ください。 ブラシ素材/magic_light_br.zip PSDファイル(CS4)/magic_light_psd.zip Step1 背景を塗りつぶす 新しいカンバスを開きます。今回は「幅:500px×高さ:400px / 72pixel/inch」のカンバスを用意しました。 まず、背景レイヤーを塗りつぶします。濃い色なら何でもOK。今回は夜空のようなイメージにするため、青をチョイスしました。描画色を「#141838」にして、レイヤーパレットで「背景レイヤー」を選択。メニューの[編集]>[塗りつぶし]
コーポレートサイトはすいすいデザインできるのに、女性向けのデザインが苦手な方はいませんか? 色使いがよくわからない。好みがうまくつかめない。そんなお悩みを解決! 女子のハートをきゅっとつかむWebデザインをお教えします。 記念すべき第一回は女性らしさの象徴「ピンク」についてまとめました。 ピンクを使えば女性らしいデザインになるのは周知の事実。女子がピンク好きなのも周知の事実。 まずはピンクの使い方をマスターすることから始めましょう! [その1] まずはポイントで使おう メインカラーにピンクを使って欲しいとのご要望。 慣れない色使いに戸惑い、画面中がピンクまみれになっていたことはありませんか? ピンクは青や緑と違い、とても存在感のある色です。 使い過ぎると要素の優劣をつけるのが難しくなり、メリハリのないデザインになりがち。 まずはポイント使いから始めましょう。 オーブクチュール | 花王 ソ
Illustratorでクリッカブルマップをつける方法を自分メモがわりに投稿します。 詳しくはつづきで。 今回はこの近畿エリアの都道府県ボタンにクリッカブルマップをつけてみます。 1.クリッカブルマップにしたいパスを選択します。 ※パスが「複合パス」になっていると、パス通りのクリッカブルマップになりません。 2.[ウィンドウ]メニューから[属性]をクリックして、属性パレットを表示させ、「イメージマップ」を「多角形」にします。 3.「URL」にリンク先を指定。今回はアンカーリンクにしています。 4.[ファイル]メニューから[Webおよびデバイス用に保存]をクリック。 5.保存時に「ファイルの種類」を「HTMLと画像」に設定しておきます。 6.パス通りのクリッカブルマップができました。あとはHTMLファイルのソースをコピペするだけです。
といっても、まだまだHTML5の可能性や理解が難しい現状では Flashは活躍しつづけそうです。 果たしてFlashは今後本当に必要とされなくなるのか...。 一方お葬式が行われたことがまだ記憶に新しいIE6ですが 愛用者が10%にも満たなくなった今でもクロスブラウザの範囲に入ってしまうこともしばしば。 クロスブラウザやタブレット、スマートフォン...。 Flashが良いのかHTML5がいいのか...現在が移行期で一番中途半端ですが、 HTML5で組むだけで「話題性」になる、ということにポイントを置くと 十分"アリ"と感じています。 (kana) これまではPCでWebサイトを閲覧する事が主だったのが、 スマートフォンやタブレット端末の普及により、Webサイトの在り方も多様化してきました。 それぞれのデバイスに最適化されたマルチデバイス対応へのニーズが急速に増えているのです。 そのため、W
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東京・大阪のホームページ・Web制作会社|株式会社ジーピーオンライン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く