サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
comd.jp
見習いデザイナーが集めた、素晴らしいデザインのサイトまとめです。
illustratorで画像つくるとき、細かくレイヤーを分けて作る人は多いと思います。 その画像をコピーペーストすると、一つのレイヤーにまとめられてしまい、後で編集が難しくなる事がありますが、 そのままのレイヤー構造で別のドキュメントにコピーする方法があります。 1)レイヤーウィンドウ上部、薄いグレー部分右端にあるマークをクリックし、開いたウィンドウ下の方にある「コピー元のレイヤーにペースト」にチェックをいれる。 2)コピーしたいオブジェクトを選択し 3)コピー先にペースト。レイヤー構造そのままコピーされました。 【注意】 厳密には、「同じレイヤー名のレイヤーにコピーされる」ため、コピー先に同じレイヤー名があると、そこにコピーされてしまいます。無ければ、コピー元のレイヤー名が作られます。
Photoshopのバージョンいくつからか忘れてしまいましたが、レイヤーが複数選択できる様になり、とても便利になりました。 ただ、この事で少し面倒になった作業の一つに、オブジェクトの「センター揃え」があります。 何が面倒になったかと言うと、 例えば、基準のオブジェクトがあり、その中心に揃えたいという場合、 ただ単に、レイヤーを複数選択して「垂直方向中央揃え」「水平方向中央揃え」を実行してしまうと、その基準にしているオブジェクトまで動いてしまう場合があります。 これは、一番距離が離れているオブジェクトの中心位置で、「中央揃え」となるためです。 基準となるオブジェクトを動かさず「中央揃え」する方法には、「レイヤーをリンクする」を利用します。 1)揃えたいレイヤーを複数選択し、レイヤーウィンドウの下にある「レイヤーをリンク」をクリック 2)レイヤーにリンクマークが付いたのを確認し、基準とするレイ
別のレイヤーにも同じレイヤー効果をかけたい場合の方法としては 1)効果が掛かっているレイヤーの上で右クリック(もしくはcontrol+クリック)するとウィンドウがでてくる 2)その中の「レイヤースタイルをコピー」にマウスを合わせクリック 3)別のレイヤーで同じく右クリックしてウィンドウを出し「レイヤースタイルをペースト」 で、効果をコピー という方法があるのですが、もっと簡単にレイヤー効果をコピーすることができます。 それは、 効果が掛かっているレイヤーの横にあるfx(レイヤー効果のマーク)をoption押しながらマウスでつかんで他のレイヤーにドラッグする という方法です。 ちなみに、 ドラッグだけだと(optionを一緒に押さないと)、レイヤー効果を移動します。 この方法は、 複数掛かっている効果の内の一つだけでもコピーや移動ができるので、 「境界線の効果だけをもってきて揃えたい!」なん
フィルターのスクロールという機能を使って、写真からシームレスなパターンを作る方法をご紹介します。 【手順】 1)適当なサイズのpsdを新規作成します。今回は300×300で用意しました。 2)パターンにしたい写真をコピーペーストし、好きな模様の出具合に調整します。 3)コマンド ⌘+Aで全画面選択し、上部メニュー「イメージ/切り抜き」で、表示範囲からはみ出している写真の余分な部分を削除し、画像を画面のサイズ(300×300)にします。 (これを実行しないと、次のステップが上手くいきません。) 4)上部メニュー「フィルター/その他/スクロール」を選択します。 水平方向、垂直方向それぞれに画面の半分の数値(今回は300pxの半分150px)を入力、「ラップアラウンド(巻き戻す)」にチェックが入っているのを確認し、OKを押します。 ラップアラウンドとは、水平・垂直に入力した数値分、写真が移動した
日頃からお世話になっているパートナー企業さまから見た弊社は、一体どんな表現になるのだろう? ふと思いついて、何名かの皆さんにお声がけし、かなり恥ずかしいのですがお言葉をいただきましたので掲載致します。 http://comd.jp/about/ こうやって第三者から言葉を頂く機会って有名人でもない限りそうそうないので、貴重ですし、とてもありがたいです。 皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 大阪府池田市に本店を移転して約1年が経ちました。 この冬は雪が多いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 株式会社ComD代表・荒本です。 池田市には、上の写真のようなウォンバットがいる「五月山動物園」があります。 街の至る所にウォンバットのイラストがあったり、池田市のキャラクター「ふくまる」くんは、ウォンバットと大黒天さんをイメージしてデザインされたというほど、ウォンバットまみれのあたた
Photoshopで登録されているパターンの、登録した際の元画像を取得する方法をご紹介します。 【手順】 1)登録されているパターン一覧を表示させます。 ■表示方法 その1:レイヤースタイルウィンドウ レイヤー上で「ダブルクリック」もしくは「右クリック/レイヤー効果」でレイヤースタイルウィンドウを表示し「パターンオーバーレイ」を選択、パターン横の▼をクリックする ■表示方法 その2:プリセットマネージャー 上部メニューから「編集/プリセットマネージャー」をクリックし、プリセットの種類から「パターン」を選択する 2)登録されているパターンの一つにマウスを当てると、パターンの登録名とサイズが表示されます。 このサイズでパターンは登録されています。 今回は格子縞(64×57ピクセル RGBモード)の元画像を取得します。 表示された数値と同じサイズとモード(64×57ピクセル RGBモード)の新規
Mac OSのLionでは、ルート直下の「ライブラリ」は表示されていますが、「ユーザー/ユーザー名/ライブラリ」は非表示(不可視ファイル)になりました。 あーでも無い、こーでも無いと、非常に手間を掛けてファイルを表示させていたのですが、 とっても簡単な方法を教えていただき、驚きましたので、共有します!! Finderの上部メニュー「移動」をクリックし、optionを押すと… 非表示になっている「ユーザー/ユーザー名/ライブラリ」が選択肢に現れました! アメージング! 余りに簡潔、スマートな方法。 ちなみに、教えてくださった、小林さん(Macで教えて欲しい事あると、誰より一番に聞くスペシャルMacユーザー) twitterでいち早く情報発信していたとの事。 twitterチェック、大切ですよ!
Photoshopでは、 カンバスサイズの縦幅、横幅が全く同じであれば、 shiftを押しながらオブジェクトをドラッグすると、全く同じ位置にコピーする事ができます。 選択範囲も全く同じ場所にコピーもできます。 webサイトデザインで複数ページ作成した後に、ヘッダやグローバルメニューなど共通部分が一部変更になり、PSDを修正する必要がある場合は、良くこの方法を利用しています。 具体的には次の様な手順 上記の場合は、基本的に横幅は同じ幅で作っている事が多いので、縦幅のみ調整します。 1)psdの縦幅を揃える。 2)shiftを押しながら変更したパーツをドラッグ。 3)不要となったパーツを削除 4)縦幅を元に戻す それ以外にも色々使えるので、活用してみてください。
photoshopで表組みをデザインする方法は色々あると思いますが、クリッピングマスクを使うと素早くできる他、修正も簡単です。 【手順】 1)長方形ツール(シェイプレイヤー)で表の枠組みを描き、レイヤー効果/境界線(内側)で外側の罫線を引きます。 ※境界線(外側)にした場合は、線の幅分、表のサイズが大きくなる為、内側にするのがおすすめです。 表に入るテキストを配置します(後で微調整するので、ここではおおまかに) 2)[1]で作った表の枠組みからはみ出る様に、縦と横の罫線を引きます。 このとき、整列コマンドを使うと、ほぼ均等にラインが並ぶので、素早くできます。 項目に色を付ける場合も、はみ出して色をおきます。 3)全てをクリッピングマスクすると、はみ出た部分が消えるので、余計なラインをマスクなどで隠し、テキストの位置を調整して完成。 4)項目を追加しないといけなくなった時、本領発揮! [1]
Photoshopで写真を縮小すると、必ず行う「アンシャープマスク」を紹介します。 写真のサイズを縮小すると、少しぼやけた感じになる時があります。 これは、縮小で減ったピクセル数で、元サイズの画像に近くするために、色が補完されている為なのですが(アンチエイリアス)、そんな写真をクリアにする方法としてフィルタの「シャープ」があります。 「シャープ」の中にも様々な種類がありますが、必ず「アンシャープマスク」を使用しています。 きれいに仕上げるポイントは、一度でシャープにしようとせず、小さい値で数回「アンシャープマスク」をかけるという点です。 実際に比較してみると良くわかるので、並べてみましょう。 左端の元画像だけ見ると、 別にフィルタ(シャープ)はかけなくて良い気がするのですが、中央の写真と比べると、ぼんやりして見えます。 逆に、右端のシャープ(強)は、 1回しかフィルタをかけていませんが、毛
「プロフェッショナル達が語るComD」を追加しました。日頃からお世話になっているパートナー企業さまから見た弊社は、一体どんな表現になるのだろう? ふと思いついて、何… 2017年2月7日
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ウェブサイトを磨き上げる会社 株式会社ComD』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く