サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
japan.cnet.com
Blueskyは、2024年のアメリカ大統領選挙終了後から急速に成長している。このプラットフォームは11月の選挙後に1200万人以上の新規ユーザーを獲得し、2025年1月15日時点でユーザー数が2750万人を超えた。 スター・ウォーズ俳優のマーク・ハミル氏は最近Blueskyに参加し、自身を「Twitterを辞めた人間」と称している。また、ニューヨーク州選出の下院議員アレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏は、このプラットフォームで初めてフォロワー数100万人を超えた人物となり、現在は120万人のフォロワーを持つ。 Blueskyユーザーの中には、サイトの利用者数を追跡するためのカウンターを作成した人もいる。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の教授テオ・サンダーソン氏が作ったカウンターと、「ナタリー」と名乗るユーザーによるカウンターがその例だ。 2024年末にBlueskyの広報担当者がメールで
米連邦取引委員会(FTC)は、新型コロナウイルスのパンデミック時にN95相当の保護機能があると偽って宣伝されていた空気清浄マスク「Razer Zephyr」を購入した人全員に、全額返金を開始する。総額は約110万ドル(約1億7000万円)に上り、マスクを購入した6764人の顧客全員が対象となる。 FTCは、ZephyrをN95相当のマスクとして販売したとして、ゲーム・ライフスタイル企業のRazerを提訴した。N95規格のマスクは顔にぴったりフィットし、空気中の粒子を効率的にろ過するように設計されている。N95は米当局が定めた基準であるため、企業が許可なく表示することはできない。まず認定を受ける必要がある。 RazerはZephyrの販売を中止し、交換フィルターの販売は続けていたが、最終的にそれも中止し、返金に応じた。 FTCの訴状によると、Razerはマスクまたは交換フィルターを購入した消
「開いたらミニサイズのiPadになるiPhone」、「半分に折りたためる普通サイズのiPhone」、あるいは「折りたたんで持ち運べる大型iPad」――この中なら、どれが欲しいだろうか。一般的な意見ではないかもしれないが、筆者なら折りたためるiPadを選ぶ。その理由を説明しよう。 フリップ型であれ、ブック型であれ、折りたためるiPhoneに興味をそそられる人はいるだろう。折りたたみスマートフォンこそ、理想の端末だという人もいるかもしれない。しかし既存の折りたたみスマートフォンが実証してきたように、半分に折りたためるという利点は相応の欠点も伴う。例えば左右に開くブック型の場合、閉じた状態でも普通のスマートフォンのようには感じられない。左右に開けば小さめのタブレットサイズのディスプレイが現れるが、中央には折り目が目立つ。しかも、価格は標準的なスマートフォンの約2倍だ。一方、上下に開くフリップ型の
米国でのTikTok禁止が現実味を帯びる中、TikTokユーザーの一部はすでに他の中国企業が提供するライフスタイルアプリに移行している。 中国企業が所有する2つのアプリ、「小紅書」(「小さな赤い本」を意味し、RedNoteとも呼ばれる)と、TikTokの親会社である字節跳動(バイトダンス)が所有する「Lemon8」は、米国の「iPhone」および「Android」ユーザー向けの無料アプリチャートでトップ2を占めている(本稿執筆時点)。RedNoteは、上海に本社を置く民間企業である行吟信息科技が所有している。 TikTokの人気ユーザーの1人であるJen Hamilton氏は動画の中でRedNoteの利用を呼びかけ、米国でのTikTok禁止に反対する考えを示した。「中国に私たちの極めてセンシティブな個人情報を渡したくなければ、直接削除する」(同氏) RedNoteは「Pinterest」と
2025年は、スマートグラスが本格的に普及する年になるだろう。これは、筆者が実際に身に付けた経験から言えることだ。「Ray-Ban Metaスマートグラス」は、普通のメガネに見えるようになっただけでなく、商業的にも成功しており、Counterpoint Researchによれば、すでに100万台以上販売されているという。 決してスマートグラスが次の「iPhone」のような存在になるわけではないし、その意味では「AirPods」にも及ばないだろうが、筆者はこれまでにいくつも試してきて、スマートグラスは「使える」ことを知っている。これは、「XREAL One」のようなディスプレイグラスについても言えることだ。筆者は、自分の視力に合わせたスマートグラスを普段から持ち歩くことになりそうだと思っている。 ただし、誰もがそうなるわけではないだろう。2025年のCESでも、見逃せないスマートグラスがいく
想像してみてほしい。あなたは穏やかな眠りについており、心地よい夢の中にいる。徐々に、ある音が聞こえてくる。それは、最初はかすかだが執拗に鳴り続けるアラームで、徐々に音量が上がり、やがて激しく鳴り響く。あなたはゆっくりと目を開け、半ば覚醒しつつまばたきをする。しかし、恐ろしいことに、アラームが鳴ったのは設定より数時間も遅かったことに気づき目を見開く。冷水を浴びたような衝撃が走り、穏やかな朝の余韻は打ち砕かれる。 最悪だ。しかし、この問題は長年、少数の「iPhone」ユーザーが遭遇してきたもののようだ。 Android Authorityが報じたように、Redditのある投稿では、午前10時30分に目覚めるためにセットしたアラームが12時42分に鳴ったとされている。これを受けて、さらに多くのコメントが寄せられ、アラームやリマインダーに問題があったと報告している。これらの問題はなかなか解消せず、
「ファミペイ」アプリから「モバイルSuica」へチャージできるサービスが1月15日午前10時に始まる。ファミペイ残高またはファミペイ翌月払いの利用可能枠を使い、1回につき1000円以上、1円単位で最大1万円までチャージできる。 サービス開始を記念してキャンペーンも実施する。1000円以上チャージしたユーザーに、ファミマのプライベートブランド「ファミマル」のお茶600ml各種が1本無料になるクーポンを配布する。期間は1月15日10時から2月14日23時59分までで、エントリーはファミペイのホーム画面から受け付ける。 さらに、ファミペイ翌月払いで合計3000円以上チャージしたユーザー全員に500円相当のファミマポイントを付与するキャンペーンも実施する。初めてファミペイ翌月払いに登録した利用者には2000円相当のファミマポイントも加わり、合計2500円相当のポイントを付与する。いずれの特典もエン
アンカー・ジャパン(Anker)は1月14日、充電式カード型紛失防止トラッカー「Eufy SmartTrack Card E30」を自主回収すると発表した。製品に搭載している磁石が一部の磁気カードや通帳に不具合を誘発する可能性を確認したためで、すでに出荷と販売を停止している。 「Eufy SmartTrack Card E30」は2024年11月から販売を開始していたが、ユーザーから「磁気カードが使えなくなった」という報告が12月に寄せられたことを受け、調査を開始。その結果、製品の磁力が一部の磁気カードに影響を及ぼす恐れがあることが判明し、自主回収に踏み切った。同社は人体への影響はないとしているが、万が一のリスクを考慮して使用を中止するよう呼びかけている。
毎年1月にアメリカ・ラスベガスで行われる世界最大級の展示会「CES」。かつては「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」の略称で「家電見本市」という位置づけであったが、ここ数年はそうした略称ではなく、単に「CES」というアルファベット3文字だけのイベント名となっている。主催者は家電ではなく「テクノロジー見本市」を明確に打ち出している。 そろそろ買いたいPS5 Pro(価格をAmazonでチェック) 実際、出展しているソニーも、プレスカンファレンスでは家電製品を一切、紹介しなくなった。今回、ソニーのプレスカンファレンスで最も目立っていたのは、2025年に世界で劇場公開される『劇場版「鬼滅の刃無限城編』だった。鬼滅の刃はソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のアニプレックスが手がけており、またソニーはアニメのストリーミングサービスである「Crunchyroll(クランチロール)」を所有し
毎年1月の数日間は、ぼんやりとした未来がにわかに形をなし、斬新なテクノロジー、見たこともない製品、奇抜なガジェットとなって私たちの前に姿を現す。世界最大規模のテクノロジー見本市「CES 2025」がラスベガスで開催中だ。2025年に注目を集めそうな、最先端の魅力的なテクノロジーを会場からお届けする。 提供:James Martin/CNET
総務省は1月10日、携帯料金プラン見直しの特設サイトを開設したと発表した。プラン見直しのポイントや携帯キャリア乗換え手続きの「ワンストップ化」について、人気作品の「ゲゲゲの鬼太郎」と連携してわかりやすく紹介したという。 発表によると、総務省はユーザーが最適な料金プランを選べるよう、『MNPワンストップ化』など手続きの簡素化に取り組んできた。 しかし、利用者の約半数が「手続きが面倒」などの理由で料金プランを見直していないのが実態だという。そこで特設サイトでは、見直しのポイントやMNPワンストップ化について、わかりやすく周知広報することが目的だという。 MNPワンストップ化とは 特設ページで強調されているのが、2023年5月に始まった「MNPワンストップ化」だ。 従来、携帯番号をそのままで携帯キャリアを乗り換える「MNP」では、乗り換え元と乗り換え先の2社で手続きが必要だった。2023年5月以
同社は米国時間1月9日、新機能「Daily Listen」を「Google」アプリ内でテストしていることを明らかにした。この機能は、「Google検索」と「Discover」のアクティビティーに基づいて、パーソナライズされた最新ニュースの要約をAIで生成し、音声で伝えるもの。 これらのエピソードは、「Search Labs」プログラムで米国の一部の人を対象に英語のみで提供され、毎日アプリ内のホーム画面に表示されるという。 この機能は、ユーザーが特に関心のあるトピックについて、素早く簡単に情報を入手できるようにするものだ。また、AIを活用してユーザーによる情報の利用方法を根本的に変え、検索ツールのパーソナライゼーションを強化する取り組みの一環でもある。これには、Googleの会話型AIチャットボット「Bard」や、ユーザーが大量の情報を素早く消化し整理できるようにする「NotebookLM」
三菱UFJ銀行以外のATMを利用した三菱UFJ銀行口座からの出金ができないほか、「三菱UFJダイレクト」「BizSTATION」の一部の取引、他行から三菱UFJ銀行宛の振込取引、三菱UFJ銀行から他行宛の振込取引の一部遅延が発生しているという。 三菱UFJ銀行は、他行宛の振込取引を急ぐ場合は他の金融機関を利用してほしいと呼びかけている。既に受付済みの振込はシステム不具合解消後、順次発信される見込みとしている。
CES 2025で、ほぼ充電が不要な電気自動車に試乗する機会を得た。「Aptera Solar EV」は、ソーラーパネルをふんだんに搭載し、動作効率が高いため、メーカーの主張によれば、1日に最大40マイル(約64km)の走行距離を太陽光発電だけで得られる。2025年後半に生産が開始される同EVのプロトタイプに、翼のようなドアをくぐって乗り込んだ。 最初に目を引くのは、Apteraの最大の特徴であるソーラーパネルだけでなく、その異質なデザインだ。この三輪車は、空力性能と軽量化を極限まで追求して設計で、その形状はボトルノーズドルフィンを彷彿とさせる。長いテーパー状の尾部によって、従来の小型EVと比べて約70%も空気抵抗を削減している。乗員は2名のみだが、後部には約32.5立方フィート(約920リットル)の荷物スペースが確保されている。 また、車体から独立したホイールポッドには、路面との摩擦を抑
ヤマトエナジーマネジメントは、(1)再エネ電力などの調達・供給、(2)太陽光発電設備への投資・管理、(3)EMSを通じた、電力の監視・制御―を事業内容とする。資本金は1億円で、ヤマトHDの100%子会社となる。 ヤマトグループは、2050年温室効果ガス(GHG)自社排出量実質ゼロ、2030年のGHG自社排出量を2020年度比で48%削減すべく、EVや太陽光発電設備の導入、再エネ電力使用率の向上などを推進。加えて物流拠点に特化したヤマト運輸独自のエネルギーマネジメントシステム(EMS)を開発・導入するなど、事業に最適な電力需給管理を進めている。 また、2024年10月1日には、同グループが培ってきたEV導入などの経験を生かし、車両を使用する事業者の脱炭素化を支援する「EVライフサイクルサービス」を開始した。 EV導入は、車両を使用する事業者がGHG排出量削減を推進するうえで重要な取り組みの一
パナソニックグループは日本時間1月8日、生成AI「Claude」(クロード)を開発するAnthropicとの戦略的提携をCES 2025で発表した。2035年までにAIを活用したハードウェアやソフトウェア、ソリューション事業を全体の売り上げの30%に拡大することを目指す。 Claudeは、ChatGPTに対抗する生成AIサービスとして知られ、特に文章作成において定評がある。 パナソニックはこれまでも、主に法人向けのサプライチェーン管理などにAI技術を活用してきた。 今回の提携により、パナソニックの「暮らし」分野の各製品にClaudeの搭載が可能となる。また、生成AIを窓口にさまざまな機能にアクセスする「AIエージェント」などの技術によって、多様化する顧客のニーズに合ったサービスを拡大するという。 当初は、アプリを通じて家族をサポートする包括的なデジタルファミリーウェルネスサービス「Umi」
JR西日本は1月8日、1月19日から近畿圏在来線でQRチケットサービスを開始すると発表した。当初は企画乗車券が対応するが、2028年以降は近距離切符も順次磁気からQRコードに置き換える。 コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) まず企画乗車券がQRに対応 1月19日から運用するQRチケットサービスでは、スマートフォンに表示したQRコードで改札を通過可能にし、切符を物理的に発券する手間を省く。まず、近畿圏の鉄道7社によるQR乗車券を販売し、2025年の「大阪・関西万博」を見据えた国内外からの利用客の利便性向上を図る。 このうち「KANSAI MaaSワンデーパス」は、大阪、京都、神戸、奈良の主要エリアをカバーする鉄道7社(大阪メトロ、近鉄、京阪、JR 西日本、南海、阪急、阪神)の路線が1日乗り放題になるQRコード乗車券だ。発売期間は1月
筆者が目にしてきたディスプレイには、曲がるものやスライドするものなどがあるが、伸びるものはなかった。テクノロジー見本市「CES 2025」でSamsung Displayのブースを訪れるまでは。 これは輪ゴムのように引っ張って伸ばせるディスプレイではなく、中央が膨らみ、ドームのような形になる。まだコンセプト段階であり、最終的に商品になるかは不明だ。 それでも、将来的にウェアラブル端末や車載インフォテインメントシステムに採用される可能性を示唆するものではある。 同社は、伸縮可能なディスプレイで2つの例を示した。1つはラスベガスの会場「Sphere」の様子を映し、もう1つはサメがこちらに向かって泳いでくる様子を、あたかもガラスを突き破って今にも飛び込んできそうなアニメーションで映し出した。 一見しただけでは3D効果は分かりにくかった。しかし近づいてみると、Sphereが少し突き出ており、他では
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は1月7日、「CES 2025」で「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル「AFEELA 1」を発表した。 米国オハイオ州の工場で生産し、カリフォルニア州で2025年内に正式に発売、2026年中旬に納車を開始する。また、同日から全額払い戻し可能な予約金200米ドルでのオンライン予約受付を開始する。 装備やカラー設定の異なる「AFEELA 1 Origin」「AFEELA 1 Signature」の2トリムを展開。価格は特定の機能と装備の3年間無料サブスクリプションを含み、Originが8万9900米ドル(約1400万円)~、Signatureが10万2900米ドル(約1600万円)~。 AFEELA 1は、運転負荷軽減と安心・安全な移動体験を提供する独自の先進運転支援システム(ADAS)「AFEELA Intelligent Drive」を搭載。
日本電気(NEC)は、異言語の話者が交じるオンライン会議において、それぞれの話者の口頭での発言をテキストで通訳する「DeepL Voice」をオンライン会議に導入した。Microsoftの「Teams」に統合し、12月1日から利用している。 高コスパなシャオミのPD対応モバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) DeepL Voiceは、企業のオンライン会議や対面の会議において、言葉の壁をなくすためのツールだ。それぞれの話者の口頭での発言を、相手の言語に翻訳してテキストで表示する。現在は英語や日本語を含む13言語で音声入力でき、翻訳結果はDeepLがサポートする33言語で表示する。 まるで「翻訳コンニャク」のようなリアルタイム性とセキュリティの両立が特徴で、オンライン会議向け「DeepL Voice for Meetings」と対面会話向け「DeepL Voice for Conv
米国ラスベガスで開催される「CES 2025」で、米DellはPCおよびモニターのブランド名称を「Dell」「Dell Pro」「Dell Pro Max」に置き換えると発表した。「XPS」「Inspiron」「Latitude」「Precision」などの従来のブランド名は廃止する。 また、サブブランドとして「Base」「Plus」「Premium」を導入する。これによって、例えば「Dell Plus」や「Dell Pro Max Premium」といった製品名が可能となる。 新たなブランド名はさながらApple製品のようだ。デルはノートPCのブランド名について、コンシューマー向けとビジネス向けに分けて次のように展開してきた。 コンシューマー向け XPSシリーズ(最上位) Inspiron(普及帯) Alienware(ゲーミング最上位) Dell G(ゲーミング普及帯) ビジネス向け
ここにきて、AI翻訳の進化が著しい。「DeepL」や「ChatGPT」の登場により、テキストベースでの実用的な翻訳が可能になった。 直近では、DeepLが異なる言語を話す参加者が混在するオンライン会議をリアルタイムで通訳する「DeepL Voice」を発表。まるで「ドラえもん」の「翻訳コンニャク」が実用化される日も近いように思われ、「英語学習不要論」がにわかに囁かれ始めている。 一方で、AIを活用して英語学習を効率化するアプリも登場している。米国発の「Duolingo」や「Speak」、そして日本発の英会話練習アプリ「スピークバディ」などだ。 最近、スピークバディはメディア向けに説明会を開催し、「英語学習不要論」について見解を示した。 AIが通訳するから英語学習は不要になるのか 同社によると、英会話学習のトレンドは、1990年代の「駅前英会話」、2000年代の「オンライン」を経て、2020
スマートフォンで絵文字のリストをスクロールしながら、「どうして今欲しい絵文字がないんだ!」と叫びたくなったことはないだろうか?家族に食事の準備ができたことを知らせたいとき、その日のメニューがワッフルなら適切な絵文字が見つかるが、フレンチトーストだった時には残念な気持ちになる。どのOSでも公式の絵文字は追加されており、毎年少しずつ増えているのだが、絵文字が作成されて承認されるまでのプロセスはかなり複雑だ。 しかし、読者がiPhone(またはiPad)を使っており、「Apple Intelligence」を使用できるなら、自分だけのカスタム絵文字である「ジェン文字」を作ることができる。ジェン文字はほとんどどんなものでも絵文字にすることができ、これにはユーザー自身の姿も含まれる。 しかしいざジェン文字を使おうとすると、アート作品を生成する作業に付きものの問題にぶつかる。それは、何でも作れる道具が
代替乳製品として、牛乳たんぱく質と米のでん粉から作られた甘味を組み合わせたアイスクリームを「ライスクリーム」というブランドとして展開していく狙いだ。 「2024年10月に米サンフランシスコで試食会を行ったところ、ものすごく評判が良かった。2025年早々には日本でも販売するが、2025年下期には米国に展開する予定だ」(橋詰氏) 植物分子農業とは植物のDNAに特定の微生物の遺伝情報を組み込むことで、たんぱく質などの有用な物質を精製させる技術のことだ。人々が食べる植物そのものの遺伝子を別の生物の遺伝子で組み換えるGMO(遺伝子組み換え作物)とは異なる。 「牛乳たんぱくとの違いがなければGMOのラベルを貼る必要はないが、日本の消費者の視点はかなり厳しく、受け入れられるまでに時間がかかると思っている。そのため市場は基本的に米国を狙っている。米国ではバイオテクノロジーを使っておいしく健康なものを作れる
読者の皆さんの多くは、きっと新しい年の始まりをのんびり過ごすことだろう。だが、米CNETのわれわれは2025年の年明け早々から、世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」に参加することになっている。想像を超えるようなロボットから次世代の自動車、最先端のテレビまで、2025年のわれわれの生活を形作るテクノロジーを、間近から詳しくお伝えする予定だ。 CES 2025の公式日程は米国時間1月7日~10日だが、われわれはその数日前から現地入りし、オープンよりひと足早く展示品を見たり、報道関係者限定のプレビューに参加したりする。同4日には早くもいくつかのサイドイベントが予定されているほか、6日は記者会見が続く一日となり、サムスン、ソニー、LGといったテクノロジー業界の最大手が、世界に向けて最新の製品を発表する予定だ。 CES 2025のトレンド 「CES 2024」では、透明ディスプレイから
12月26日、ソフトバンクはスマートフォンの価格改定を行った。 これは総務省による電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドラインが改定された影響を受けたものだ。 このガイドライン改正は検討当時から「ソフトバンク潰し」と指摘されており、まさにソフトバンクは総務省にひれ伏した感がある。 Google Pixel 9 Pro XL (Amazonで価格をチェック) 「ソフトバンク潰し」とは 総務省はこれまで「1円スマホ」の根絶を目指していた。ちょうど1年前のこのタイミングにもガイドライン改正を行い、1円スマホを売らせないようにしていた。しかし、ソフトバンクは販売方法を見直すことで1円スマホを継続。メンツを潰された総務省が激起こりし、今回のガイドライン改正に至ったようだ。 そもそも総務省ではスマートフォンの端末割引価格を規制することで、通信料金の値下げを狙ってきた。そのため、2万2000円
ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してその内容を伝える「flier(フライヤー)」。ITパーソンはもちろん、IT企業が社員教育の一環として福利厚生に法人利用しているケースが増えている。 この記事では、サービスを利用する意識の高いビジネスパーソンの中でも特に、ITパーソンは今、どんな本に注目しているのかを2024年6~11月のランキング形式で紹介するとともに、ランクインした10冊をレビューする。 今回は、『職場を腐らせる人たち』『「指示通り」ができない人たち』『罰ゲーム化する管理職』をはじめとし、職場のモヤモヤを言語化するとともに、その対処法を提示する書籍が多くランクインした。また、説明術を中心に、成果アップに直結する書籍も人気を集めている。気になった一冊があればぜひ、手に取ってほしい。 1位:職場を腐らせる人たち
米CNETのScott Stein記者は、Googleのニューヨークオフィスの奥まった場所にある部屋で、これまで読んだことがないタイトルの本がずらりと並んだ本棚を眺めていた。同氏は、その中からJeff VanderMeer氏の「Absolution」を選ぶと、この本を楽しむためにシリーズの他の本を読む必要があるかと尋ねた。すると、メガネから聞こえる親しげな声が、この本は著者の他の作品と同じ世界を舞台にしているが、物語は独立しているという答えを返してきた。 そうして数分の間メガネとやりとりをしたあと、先ほど眺めた本について質問をしてみると、メガネに搭載されたアシスタントは、目にした本をすべて思い出して列挙してみせた。 Googleの「Android」エコシステム担当プレジデントを務めるSameer Samat氏は、珍しい米CNETとの1対1での取材で、Google、サムスン、Qualcomm
デジタル庁は12月25日、30代女性の非常勤職員に対して、国家公務員法違反を理由に懲戒処分を実施したと発表した。 発表によると、2022年7月から2024年6月にかけて、自宅で勤務していたにも関わらず出勤していたと虚偽の申告を行い、通勤手当として123万9020万円を不正に受給していた。 さらに、必要な届け出を怠って無断で海外に渡航し、合計19日間にわたり、正当な理由なく欠勤していた。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く