サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
macfan.book.mynavi.jp
※本記事は『Mac Fan』2021年3月号に掲載されたものです。 –読む前に覚えておきたい用語– 15年あまりで急速に進んだ MacのSSD化 この15年あまりでMacの性能は大きく飛躍したが、中でも大きな進化を遂げたのがストレージだ。MacのストレージはFD(フロッピーディスク)に始まり、1980年代後半にHDD(ハードディスク)へと移る。そして、その後20年以上HDDが主役の時代が続いた。 変化が生じたのは、2008年1月に初代MacBookエアがリリースされたとき。Mac初となるSSD搭載モデルが用意され、それ以降SSDはMacBookシリーズからデスクトップモデルへと普及が進み、今では全モデルでHDDが廃止され、代わってストレージにはSSDが採用されている。 当初PATA(Ultra ATA)だったSSDのインターフェイスは、SATA(Serial ATA)からPCIe
データのバックアップは重要不可欠 MacやiPhone、iPadに保存してある大事なデータは、ひょんなことから、デバイスの故障や操作ミスなどで失ってしまう危険性がある。 そのため、データのバックアップはとても重要だ。 バックアップに使用するストレージとしては、外付けのHDDやSSDが一般的だが、今回皆さんに提案したいのが「NAS(Network Attached Storage)」だ。 デバイスに直接接続する外付けのHDDやSSDと違い、ネットワークを介して接続するストレージなので、家庭や小規模オフィスなどで共有できる便利なデバイスといえる。 気になるところを挙げると、NASを運用するには専門的な知識が必要で、一般ユーザが手軽に利用できる製品が少ないことだった。 そうした要望に応えて登場したのが、今回紹介する「UGREEN NASync DXPシリーズ(以下、NASync)」だ。 米国クラ
初代iMacの登場。大きな興奮に包まれたWWDC 改めて振り返ると信じられない思いだが、初代iMacが発表されたのは1998年。今から22年も前の話だ。正確にいえば現地時間の5月6日なので、もう少し早かったものの、実際の出荷は8月となり、大まかにいって初夏のこの時期に誕生したのである。 233MHz(GHzではなく)のPowerPC G3チップと標準で32MB(GBではなく)のメモリ、4GBのハードディスクストレージ、15インチCRTで最大1024×768ピクセルの解像度…という仕様を聞いて驚く読者も多いかもしれないが、当時はこれでも一般コンシューマ向けの普及機としては十分にハイスペックなのであった。 このクラスで10/100Base-Tのイーサネットポートを装備していたことも先進的といえたが、普通の家庭では依然として電話回線を使ったダイヤルアップのインターネット接続が普通だったので、56
※この記事は『Mac Fan 2020年7月号』に掲載されたものです。 Macのメニューバーからプルダウンメニューを開くと、項目の横にキーボードショートカットの記号が表示される。しかし、どの記号がどの修飾キーかわからない人も多いだろう。 項目ごとに、さまざまな修飾キーが割り振られている。 これらを組み合わせる複雑なショートカットキーは、どのように覚えたらいいのか。これが今回の疑問だ。 コピペ、検索、クローズなど、誰もが使うショートカットは“覚えやすい” 皆さんは、どのくらいキーボードショートカットを使うだろうか。おそらくはコピー&ペースト、検索、保存、プリント、クローズといった基本ショートカットだけ使うという人が多いはずだ。いわゆる[command]キー+1文字のものだ。 もうひとつ、macOSには[option]+マウス操作という伝統的なショートカットがある。有名なのは[option]+
Apple Watchのディスプレイが新幹線の窓に貼り付いて取れない。中国のSNS上で、そんな怪現象が多発している。ある人がそのことをSNSに投稿。「壊れるかもしれないから絶対に試さないで」と警告したが、それが拡散され、試す人が続出しているのだ。 なぜ、Apple Watchは新幹線の窓にくっついてしまうのか。“ファンデルワールス力”だという説がSNSでは支持されている。 多発する怪奇現象。Apple Watchが破損するケースも 中国で、Apple Watchにまつわる怪現象が広がっている。なぜそんなことをしたのかは不明だが、とある人が中国の新幹線に乗車中、Apple Watchのディスプレイ面を窓ガラスにつけた。すると、強い力で吸着してしまい、取れなくなったというのだ。 新幹線の窓に貼り付いたApple Watch。この投稿が拡散され、真似する人が続出した。画像●小紅書の投稿より。 無
※この記事は『Mac Fan 2020年4月号』に掲載されたものです。 ※2025年現在における最新のiOS、iPadOS、macOSとは表示形式が異なります。 Appleデバイスのインターフェイスでは、アラートダイアログのボタンが[キャンセル][OK]と並ぶ。[キャンセル]ボタンは左側だ。昔のMacやWindows PCとは逆になっている。 なぜ[キャンセル]ボタンは左側にあるのか。これが今回の疑問だ。 「キャンセル」は左。Appleが定めたインターフェイスのガイドライン たとえば、iPhoneでアプリを削除しようとするとアラートダイアログが現れる。[削除しますか?]と聞かれ、その下に[キャンセル][削除]というボタンが並ぶ。このとき、[キャンセル]が左で、[削除]が右であることに違和感を感じたはないだろうか。 iPhoneでアプリ削除をする際のアラートダイアログ。[キャンセル]が左で[
ちょっとしたことを書き留めておくのに便利な「メモ」アプリですが、単にテキストや写真を入力するだけではありません。iPadOS 18では、長い文章でも見やすいようにセクションごとに折りたたんで整理したり、ハイライトを使って目立たせたりできるよう「メモ」の機能が進化しています。 指定した語句(キーワード)でメモを検索する際にも、スキャンした書類やPDFの中も探せるようになりました。最新の「メモ」アプリの機能を解説してみましょう。 見出しを使って折りたためるセクションを作成しよう ❶長いメモは「折りたためるセクション」を使って整理してみましょう。まず、セクションの見出しになる部分を選択します。ここでは「Apple Intelligence」を選択しました。続いて、ツールバーの[あぁ]をタップし、メニューから[見出し]を選びます。 ❷見出しになった「Apple Intelligence」の先頭に[
一方USB 4接続の場合には、必ずPCIeトンネリングに対応した製品を選ぶ必要がある。 なぜならUSB 4ではPCIeトンネリングはオプション規格であり、周辺機器にはその実装が義務づけられていない。したがってUSB 4対応を謳っていてもPCIeトンネリングに対応していない製品が存在するためだ。 現在市場に出回っているUSB 4対応のSSD(またはSSDケース)には、ASMediaのASM2464PDというコントローラを採用しているものがあり、このチップはPCIeトンネリングに対応している。 PCIeトンネリングに対応するUSB 4 SSDを探すのであれば、搭載コントローラを確認するのが手っ取り早いだろう。 現在主要な高速外部SSDまたはSSDケースに採用されているコントローラ。Macに接続して快適かつ安定して使えるのは、Thunderbolt対応のコントローラかPCIeトンネリングに対応し
2024年も間もなく終わりに差し掛かってきました。 今年もApple、そしてさまざまメーカーからたくさんの製品が多数登場しましたが、読者の皆さんは、何を購入されたでしょうか? この記事では、編集部が実際に触れて試した数々の周辺機器の中から、「これぞ今年の一押し!」というプロダクトを厳選しました。 2024年のトレンドを振り返りながら、来年の新たなガジェット選びの参考にしていただければと思います。 それでは、編集部が選んだ注目のプロダクトをご覧ください! 編集長・笹本が選ぶベストバイ2024 Apple Watch Series 10/スマートウォッチ 文字盤上にぴよログのコンプリケーションを設置して、子ども(二歳児)のログを確認しています。 今年のベストバイを聞かれて、真っ先に思い浮かぶのが「Apple Watch Series 10」です。 理由は「睡眠時無呼吸の通知機能」が大きいです。
箱から出して出してすぐ使える! 一体型マシン・Macintosh Performa 520 1993年に登場したMacintosh Performa 520は、主にホームユースや教育市場をターゲットとするコンシューマー向けのPerformaシリーズの第一弾だった。 写真では、脚部+本体+ディスプレイという3段重ねの、やや複雑な外観に見えるが、実際にはそこまで煩雑な印象はなく、Macintoshラインに必ず用意された一体型モデルを、時代に合わせてアレンジしたデザインとなっていた。 ただ、あえて一体感を強調しないディテールを採用したのは、モジュラータイプのほうが、より本格的なコンピュータに見えるという、当時の消費者心理的なものを考慮した結果なのかもしれない。 Performaシリーズの原点的存在といえるPerforma 520は、初代Macと同じく「箱から出してすぐに使える」ことを第一に考えて
Kindle Scribeは10.2型の電子ペーパーを搭載。“読める”し“書ける”! Kindle Scribeはタブレット型のデバイスだ。10.2インチのディスプレイにはE Ink社が開発したグレースケール表示の電子ペーパーを搭載する。充電不要の専用スタイラスペンを使って、電子ペーパーに文字やイラスト書き込めるのが大きな特徴だ。 電子書籍リーダとしての使い勝手は、Amazonの現行Kindleシリーズとほぼ変わらない。Wi-Fi機能を内蔵しているので、Kindleストアから電子書籍を直接購入したり、パソコンやモバイルアプリで買った電子書籍をライブラリにダウンロードして読むことができる。 Kindleストアで購入した電子書籍コンテンツが読める。iPhone/iPadの「Kindle」アプリとAmazonアカウントで同期すれば、ライブラリの内容が同期される。 内蔵ストレージが16GBのモデル
ちょっとしたことを書き留めておくのに便利なMacの「メモ」アプリ。テキストだけでなく、写真や画像を貼り付けたりとノートライクに使うにも最適なアプリです。macOS Sequoiaで登場した新機能を中心に、その使いこなしテクをみていきましょう! テキストのハイライト、そして強力な検索機能で、メモを優れた“外部脳”に! ❶まずは、テキストをハイライトして目立つようにしてみます。対象のテキストを選択し、ツールバーの[あぁ]のアイコンをクリック。するとテキストを太くしたり斜体にしたりといった基本的な編集機能のほか、文字サイズの変更、[箇条書きリスト]などの機能も利用可能です。そして、メニュー最上段の右端にある鉛筆のアイコンをクリックすると、選択したテキストをハイライトすることができます。 ❷ハイライトのカラーは、鉛筆アイコンの隣の丸いアイコンから変更できます。[パープル][ピンク][オレンジ][ミ
※本記事は『Mac Fan』2022年5月号に掲載されたものです。 –読む前に覚えておきたい用語– SSDはHDDより壊れにくいのか IT機器のメインストレージが半導体ストレージデバイスであるSSD(Solid State Drive)に移行して久しい。iPhoneやiPadはもちろんのこと、MacBookシリーズやiMac、Mac miniやMac Proに至るまで、Appleの現行モデルのストレージデバイスは、この10年ほどの間にすべてHDD(Hard Disk Drive)からSSDへと置き換わった。 長らくIT機器のメインストレージの座を担ってきたHDDは、高速回転する磁気ディスクに磁気ヘッドでデータを記録する仕組みだ。HDDは磁気ディスク(プラッタ)を回転させるためのスピンドルモータと、その上を滑るようにスライドする磁気ヘッドを駆動するボイスコイルモータを備える。磁気ヘッドのプラ
修理情報の提供や修理用工具の開発および販売を手がける米iFixitは、2024年10月に発表されたばかりのM4シリーズ搭載Mac miniを分解し、そのレポートを公開した。そこから明らかになった新しいMac miniの内部構造と、Appleのデザイン戦略を見てみよう。 コンパクトな筐体デザインとその内部構造 新しいMac miniは、今回リリースされた3モデルのM4シリーズ搭載Macの中で、特にデザインが大きく更新されたモデルだ。従来モデルと比べて、そのフットプリント(設置面積)は約42%、体積は約58%、重さは約57%と、大幅に小さく軽くなっている(驚くべきことにM4搭載Mac miniの重さは、2006年にリリースされたIntelプロセッサ搭載Mac miniのACアダプタ単体よりも軽い)。 上からM4搭載Mac mini、M1搭載Mac mini、そしてMac Studio。M1搭載
macOS Sequoia 15.2のパブリックベータから加わったApple Intelligenceの「Image Playground」や、SiriのChatGPTエクステンションの機能とともに、Mac miniの実力をレビューしていこう。 なお、パブリックベータ版のレポートや画面キャプチャに関しては、取材を基にした特別な許可を得て掲載している。 M4 Proチップを搭載した新Mac mini。12.7cm四方のコンパクトなサイズになった。 小さくて、パワフルで、静かな新Mac mini。M4 Pro搭載のフラッグシップモデルで検証 試用したMac miniは、M4 Proをベースに、14コアCPU/20コアGPUに強化したフラグシップモデルだ。RAMには48GBユニファイドメモリ、ストレージには1TBのSSDのオプションをそれぞれ加えている。ベンチマークソフトの「Geekbench
※この記事は『Mac Fan 2018年5月号』に掲載されたものです。 2000年代に収益が大きく落ち込んだ米国の音楽産業。しかし、ここにきて回復の兆しを見せ始めている。Apple Musicなどのサブスクリプションサービスが軌道に乗るとともに、違法ダウンロードが減ってきたからだ。 なぜサブスクリプションサービスは、違法ダウンロードを駆逐することができたのか? これが今回の疑問だ。 違法ダウンロードを克服した米国音楽産業 米国の音楽産業が好調だ。2000年頃から「CDが売れない」という底なし沼にはまり、収益は右肩下がりだったが、2010年頃に下げ止まり、横ばいを維持できるようになった。そして、2016年に上昇に転じると、2017年には上昇傾向がはっきりした。 米国のレコード産業売り上げ推移。1999年にNapster登場。2003年にiTunes Music Store開設、2008年にS
iPhoneは、テザリング(インターネット共有)機能を搭載しています(通信キャリアによっては有料オプション)。 そもそもテザリングとは何かというと、iPhoneをWi-Fiルータのように使って、MacやiPad、はたまたほかのiPhoneなどをインターネットに接続する機能です。 すでに一般化しつつある機能ですので、もうすでに使っているという人もいるかもしれません。本記事では、そんな人にも役立つiOS 18の便利な設定も解説します。 テザリングの設定と利用手順 まずは「設定」アプリを開き、[インターネット共有]をタップましょう。
「Standard-A」に「mini A」… USB規格が複雑すぎる USB規格を策定するUSB-IFは2022年9月30日、USBの仕様表記をUSB 3.xやUSB4といった規格名から「USB xGbps」といった速度表記に改めるガイドラインを発表した。そこにはUSB規格の表記が複雑になり、ユーザにわかりにくいといった現実がある。 初期のUSB規格であるUSB 1.1やUSB 2.0の時代は、その仕様は極めてシンプルだった。ホスト機器(Macなどのパソコン)はStandard-Aコネクタ、デバイス機器(周辺機器)はStandard-Bコネクタと区別され、1種類のケーブルでさまざまな機器同士を接続することができた。しかし携帯電話やデジカメなどの小型機器にとってStandardコネクタは大き過ぎることから、mini USBコネクタ(mini A、mini B、mini AB)が作られた。その
SoCとはCPUコアやGPUコアだけでなく、システムの主要な機能をワンチップ化したシリコンのこと。Appleシリコンは無線機能や電源機能(ミックスドシグナル)とストレージ(NANDフラッシュ)を除く、デバイスのほとんどの機能を集約した大規模SoCだ。 圧倒的な電力効率で世界に衝撃を与えた「M1」 2020年11月、AppleはMacのために設計したAppleシリコン「M1」と、これを搭載したMacをリリースした。そのニュースリリースでは従来のモバイルプロセッサを凌駕する高いパフォーマンスとともに、圧倒的な電力効率をその特徴に挙げている。AppleによればM1のスペックは、同世代の他社製モバイルプロセッサと比べて「同じ消費電力(10W)であれば性能は2倍」「同じ性能であれば消費電力は25%」だとしている。 M1の性能は従来のモバイルプロセッサと比べて2倍(同一消費電力時)、最大性能を25%の
M1 Mac対Intel Mac 内部構造の違いとは? 2020年11月、初のMac用Appleシリコン「M1」を搭載する3機種のMacが登場した。その外観はそれまでのIntel Macと一目では差がわからないほど似ているが、中身はまったくの別物になっていた。 Intel Macのシステムアーキテクチャは、Windows PCとほぼ同一である。Intelプロセッサを中核に置き、そこにメモリやストレージ、ディスプレイなどパソコンに必要なインターフェイス類を組み合わせた構造となっている。OSの起動に必要なファームウェアにはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)が採用されており、macOSをはじめとするさまざまなOSを起動することができる。 このようにIntel Macのシステムアーキテクチャは、ハードウェア、ファームウェアともにWindows P
※本記事は『Mac Fan』2022年7月号に掲載されたものです。 「コンピュータ音声」とは一線を画すリアルな音声合成 人間は、ロボットの様態が人間に近づくと好意的な反応を示す一方で、ある一定のポイントを超えると一転して違和感や嫌悪感を抱きます。これを「不気味の谷現象」と呼びます。音声アシスタントのSiriやAmazonのAlexaなどの声が人間に近づきつつあるものの、未だ完全に「人間ではない」ために、好感とは逆の感情を覚えてしまうことがあるのも、この心理現象によるものかもしれません。 ところが、このような「コンピュータ音声」の不自然さを一挙に覆す音声合成ソフトが登場しました。今年3月に株式会社AHSがリリースした「VOICEPEAK」です。
※本記事は『Mac Fan』2021年7月号に掲載されたものです。 「辞書 by 物書堂」は、Macの標準「辞書」の“物足りなさ”をしっかりカバー! macOSに標準搭載されている「辞書」ソフトは、採用されている辞書そのものや語彙数などに物足りなさを感じることがしばしば。もちろん「辞書」でわからない場合はネットで調べればいいのですが、新しいウインドウを開くのは面倒ですし、そもそも参照元のページの信憑性を確かめるという別の作業も発生してしまいます。 そこで、このたび使い始めたののが、Mac版が2021年4月末にリリースされた「辞書 by 物書堂」。App Store からダウンロードし、ソフト内からアクセスできる「物書堂ストア」から国語辞典や英和辞典などのさまざまな辞典を購入して利用することができます。
ブレイクスルーは突然に 半導体製造において、回路設計の微細度を示す「プロセスルール」は極めて重要な要素だ。同じ回路でもプロセスルールが小さければ、性能向上や省電力化が実現でき、さらに収益性の向上や搭載デバイスの小型化にもつながる。特にCPUやGPUの製造では、プロセスルールの微細化は新時代への突入を意味するほどのビッグイベントとなる。 しかし微細化には大きな技術的ハードルがつきまとう。微細化を進めていくと、電子のふるまいは量子力学の支配する領域に踏み込んでいき、配線の外に簡単に漏れ出てしまう。つまり、既存の設計ノウハウが通用しなくなるのだ。インテルの第6世代コア「スカイレーク」はプロセスルールが14ナノメートル、アップルのAシリーズも14~16ナノメートルで停滞している。10ナノメートルより先の領域は技術的難度が非常に高く、微細化の限界として長らく知られていた。 ところが昨年夏、IBMはパ
なぜMacはデザイナーに愛用されているのか? その理由のひとつは、Adobeの共同創業者ジョン・ワーノック氏(以降、ワーノック)が考案したPostScriptの価値をAppleが見出し、MacintoshからDTP(デスクトップパブリッシング)の歴史が始まったことからだ。2023年8月に逝去したワーノック氏が歩んだDTP革命の道を辿る。 ジョブズが欲しがった技術 PostScriptでDTPに革命を起こしたAdobe共同創設者のワーノックが、2023年8月19日に亡くなった。彼はスティーブ・ジョブズ氏(以降、ジョブズ)の良き理解者であり、1980年代のAppleとAdobeのパートナーシップこそが、Apple製品をデザインと出版業界において欠かせないものにしたと言っても過言ではない。 文字や図形、それらの属性やページ内での位置などを記述するページ記述言語・PostScriptを考案したワー
“16GBに匹敵する”Appleシリコンの「8GB」 性能に関しては、「Web閲覧や文書作成など一般的な使用に適している」というのが8GB RAMに対する一般的なPCのガイドラインです。それに照らすと、”Pro”を冠するMacBook Proの8GBモデルは矛盾した存在に思えます。 しかし、「8GBだからクリエイティビティには使えない」というのは早計です。 Appleシリコンは、CPU、GPU、そのほかのプロセッサがすべて同じ物理的メモリプールを共有してアクセスするユニファイドメモリを採用しており、これによってメモリアクセスの遅延が減少し、全体的なシステムパフォーマンスが向上します。 そして高速なSSDを搭載しているため、ユニファイドメモリのスムーズなデータ移動、データ圧縮技術によるSSDへの効率的な読み書き、macOSのメモリ管理アルゴリズムにより、スワップメモリ(メモリが不足した際、一
Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、 日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。
PowerBook 540でMacデビュー ──1998年10月1日発売号以来の登場となるのですが、さすがに当時のことは覚えてらっしゃらないですよね? いや、覚えてる覚えてる。場所がね、すごいところで。 ──かなり険しい草むらの中でポージング撮影させていただいて…。パソコンのことは全然わからない」という田中さんと、当時からMacを使われていた太田さんという関係性は今も変わらずのようですね。 そうですね。でも、今はスマホのあるなしが大きいよね。俺はスマホ持っていないけど、田中は結構使ってるし。 ──スマホを購入しないのはなぜですか? Macを常に持ち歩いてるんで。 ──拝見するに、16インチと大きいサイズのMacBookプロかと思います。持ち歩くにはかさばるのでは、とも思うのですが。 まあでも、ほとんど車移動だから。Wi-Fiルータと持ち歩いて、いつでも使えるようにしてます。 ──当時の太田
Mac業界の最新動向はもちろん、読者の皆様にいち早くお伝えしたい重要な情報、 日々の取材活動や編集作業を通して感じた雑感などを読みやすいスタイルで提供します。 PART 1 Macのメモリ不足を解消すべし メモリ不足の原因を理解しよう Macが遅くなる原因の1つとして、「メモリが足りていない」もしくは「メモリを使いすぎている」ということが考えられます。そもそもなぜメモリが足りていないとMacが遅くなるのでしょうか? メモリが不足すると、まずMacは「メモリ圧縮」を行います。メモリ圧縮とは、アクティブではないメモリ領域を圧縮してスペースを空ける機能ですが、この圧縮/伸張はプロセッサが行っており、そのぶんMacのパフォーマンスを奪ってしまいます。 この状態でさらにメモリが足りなくなると、今度は「スワッピング」が行われます。スワッピングとは、アクティブではないメモリ領域をHDDやSSDストレージ
MacBookやWi-FiモデルのiPadを外で使うときに欠かせないのが「インターネット共有」、いわゆるテザリングである。しかし、MacBookやiPadのロックを解除したとき、自動で再接続してくれないことがしばしば…。そんな不満を解消する方法をついに発見した。 ブルートゥースをフックに iPhoneのインターネット回線で他のデバイスもネット接続できるテザリングは大変便利だが、ひとつ問題点がある。バッテリ消費とデータ通信量の観点から、無通信状態が90秒続くとオフになる仕様により、デバイスのロックを解除するたびにWi-Fiの接続操作が必要になってしまう。 ネットを検索するといくつかソリューションが見つかる。もっとも多いのがブルートゥース(Bluetooth)でテザリングする方法だ。たしかに切れづらいのだが、通信速度は1~2Mbpsまで落ちてしまう。ブルートゥースのハードウェアスペックなのだか
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Mac Fan Portal マックファン | 日本唯一のApple専門誌がお届けする総合情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く