
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
情報が氾濫する時代こそ、公共放送が不可欠だ 「鶴瓶の家族に乾杯」を立ち上げたNHKメディア総局長の山名啓雄さんは強調する【放送100年⑧】 | 47NEWS
「鶴瓶の家族に乾杯」をはじめ、人気番組を手がけてきた山名啓雄(ひろお)さん(58)は現在、NHK... 「鶴瓶の家族に乾杯」をはじめ、人気番組を手がけてきた山名啓雄(ひろお)さん(58)は現在、NHKの専務理事・メディア総局長という要職にある。公共放送の番組全体を統括する立場だ。番組作りの面白さから、インターネット時代の公共放送の在り方まで、幅広く尋ねてみた。(共同通信編集委員・原真) ▽物理学研究からテレビに方向転換 1966年に東京で生まれた山名さんは、「テレビっ子」を自認する。ラジオの深夜放送も、よく聴いていた。東京大で物理学を専攻し、大学院進学が決まっていたが、「本当に、このまま研究の道に入るのがいいのか」と迷う。就職も考え始めたとき、頭に浮かんだのはテレビ局だった。 「テレビジョンは『遠眼鏡』という意味で、報道と娯楽という二つの役割がありますが、僕はエンターテインメント、特にバラエティー番組に興味があった」と振り返る。 1989年にNHKに入ると、希望通り、芸能番組センターに配属さ
2025/02/22 リンク