Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

    記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    at_yasu
    at_yasu あけましておめでとうございます。冒頭だけ読んだ。お疲れ様です…

    2025/01/04 リンク

    その他
    mibe
    mibe 著者の書いていることが全体として正鵠を得ているので批判したい人は部分批判かポジションを批判することしか出来ない。絶対に無理だけど若い人たちに無理やり子作りしてもらうしかないのではないか

    2025/01/04 リンク

    その他
    fnm
    fnm 所得税と住民税は非課税になっていたり、そこまで払っていない人たちが4割近いんです。社会保険料も、いうほど払ってはいないので→ほかの6割のことは見ないふりなのかな

    2025/01/04 リンク

    その他
    freqp
    freqp 地方に移住するならユニクロと無印とカルディあたりが入ったイオンモールの近くがいいって思うけど、つまりそういう人が集まりそうな所以外に税金突っ込んでも……という大きな声では言いにくいシビアな話か

    2025/01/04 リンク

    その他
    inks
    inks 新年早々、ポジショントークか。いつの間にか政府側の宣伝隊長になったんだな。「心の声が知らない内に漏れている」体してるけど、反体制で立場的に語れないんだね。語られていることは、至って普通だけどね。

    2025/01/04 リンク

    その他
    teruspr
    teruspr 冒頭のくだりが、いわゆるフラグに見えてしまった…。お誕生日おめでとうございます。今年もお元気で。

    2025/01/04 リンク

    その他
    preciar
    preciar で、一次産業を放棄し安保上の危険地帯を作るわけか?そもそも、出生率は地方のが高いのに都市に人口移したらじり貧だろ/税が無くても給与不足ならそれこそ経済成長必須だし、ポジショントークの整合性くらい取れ

    2025/01/04 リンク

    その他
    mc22_90
    mc22_90 もはや予算に余裕がないから能登の完全復興は諦めて集約や効率化を図るってのは正論なんだけど、そういう論者って老人医療や福祉の完備を諦めるとか集約効率化とか言わないよね。

    2025/01/04 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer 政治的に責任取って主導してないだけで切り捨てフェーズに入ってるのはずっと前からじゃないのかな、と思ったり。結局人よりコンクリートでした感というか。

    2025/01/04 リンク

    その他
    momonga1123
    momonga1123 いつまで誤魔化せるかの戦いだよね

    2025/01/04 リンク

    その他
    cinemaphile
    cinemaphile いつものAI絵よりマシだ。内容は読んでない

    2025/01/04 リンク

    その他
    higutti3
    higutti3 "所得の中央値は「世帯で」330万ぐらいなわけで、所得税と住民税は非課税になっていたり、そこまで払っていない人たちが4割近いんです。" 330万だと所得税と住民税が非課税ってどこの夢の国ですか?聞いたことねーよwww

    2025/01/04 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando キーボードに指がめり込んでいる。(どのデータを拾ってくればこんな絵を描けるんだよAI画伯)

    2025/01/04 リンク

    その他
    netanetia
    netanetia 選択と集中は必要。まあ教育なんかも一々全科目、全時間教員がついて履修する必要は無い。一部でも合同のネット授業にしてやれば教員も楽になるだろう

    2025/01/04 リンク

    その他
    Galaxy42
    Galaxy42 お誕生日おめでとうございます🎂

    2025/01/04 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 関東平野以外の国土や人口は全部中国に売ろうね。財務省もニッコリ

    2025/01/04 リンク

    その他
    sotonohitokun
    sotonohitokun 正直どうすんだろう。財務省が日銀引受強制すれば日本復活と言う人がネット見る限り大半だしなぁ。どのルートもジレンマやトリレンマしかないからねー。

    2025/01/04 リンク

    その他
    sssaiaiai
    sssaiaiai 能登もそうだけど一定のレベルを越えた過疎地はもう自然保護区とでも銘打って撤退戦に入ったほうがいいと思うけどね

    2025/01/04 リンク

    その他
    sonhakuhu23
    sonhakuhu23 「高校を義務教育化するとか」他人が提案したら長文書いて反論しそう。

    2025/01/04 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「外国人留学生などに頼って大学運営をしている法人にまで救済のような教育無償化をやるべきか」

    2025/01/04 リンク

    その他
    hetarechiraura
    hetarechiraura 言いたいことはわかるけどこんなんコンセンサス取れんだろう。一生懸命誤魔化しながら破局がバレるまでソフトランディングを目指してるフリをするしか無いんじゃないか。つまり現状の態度の維持。

    2025/01/04 リンク

    その他
    kazgeo
    kazgeo 頭のいい子を装った財務省の本音を隠さない観測気球なのかな。

    2025/01/04 リンク

    その他
    nuara
    nuara お誕生日おめでとうございます。累進課税調整しましょう。

    2025/01/04 リンク

    その他
    nobodyplace
    nobodyplace “生産性の低い職場とそれに適合したヤンキーしか生きていかれない地方経済” それな

    2025/01/04 リンク

    その他
    cinq_na
    cinq_na 氏の好き嫌いを問わず、一回は読んどけって文章ですね。地方の撤退戦は既に始まっているわけだし、教育無償化は筋が悪い。

    2025/01/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新年早々残業していたら誕生日になった | 山本一郎(やまもといちろう) / マイノート by 夜間飛行

    新年明けました。 旧年中は、父・山芳男の逝去と、実家チワワ・さんた、拙宅鯖・わさびたちのお別れ...

    ブックマークしたユーザー

    • bingo732025/01/04 bingo73
    • at_yasu2025/01/04 at_yasu
    • mibe2025/01/04 mibe
    • fnm2025/01/04 fnm
    • baobabhoshimaru2025/01/04 baobabhoshimaru
    • exmakina20162025/01/04 exmakina2016
    • freqp2025/01/04 freqp
    • inks2025/01/04 inks
    • crockskun2025/01/04 crockskun
    • teruspr2025/01/04 teruspr
    • John_Kawanishi2025/01/04 John_Kawanishi
    • triceratoppo2025/01/04 triceratoppo
    • preciar2025/01/04 preciar
    • kumokaji2025/01/04 kumokaji
    • mc22_902025/01/04 mc22_90
    • oka_mailer2025/01/04 oka_mailer
    • yasuhiro12122025/01/04 yasuhiro1212
    • kryota1112025/01/04 kryota111
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事