エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Shinnosuke Takamichi (高道 慎之介) - 東京大学を離れるにあたって
博士課程当時,研究職に就くつもりはありませんでした.理由は2つ. 1つは,研究より教育が好きなこと... 博士課程当時,研究職に就くつもりはありませんでした.理由は2つ. 1つは,研究より教育が好きなこと.保育士や塾講師をやっていたこともあり,子どもたちが喜んでくれる職に就きたかったのです.今も,教育のコンテンツとして研究をやっています. もう1つは,単純に研究の才能を持たなかったこと.悲しい.研究をやっていく上では,様々な能力が必要とされます.いわゆる研究活動,広報活動,資金繰り活動あたりですかね.どれをとっても,まあ人並みの域を越えてない自覚がありました. D3当時,博士論文研究を辞めて自由に研究している時期でした.補足すると,D2終了時点で学位取得の見通しができたので,最後の1年は博士論文の研究をせず,自由研究で遊んでいました.で,ゆったり就職活動をやっていました.以下,その履歴です. 学振PD: (書類が面倒で) 出さなかった.結果論で就職できましたが,やっておくべきだった 企業・研究
2024/03/15 リンク