サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
www.itmedia.co.jp
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは2月18日、千葉県の幕張メッセで21日から開催するイベント「にじさんじフェス2025」の4つの講演で、同社がチケットの発売を委託している楽天チケットの抽選の一部に不備があったと発表した。一定の条件下で抽選応募が無効になる不具合が生じていたという。 ANYCOLORは不具合により落選した対象者に対し、一部返金とおわびの品を送付することを決定。対象者には、楽天チケットからメールで案内を送るとしている。 ANYCOLORには、2024年末ごろからチケット抽選の不具合の可能性を指摘する声が複数寄せられていたという。同社は楽天チケットに抽選の運用が正常かどうか確認し、24年12月時点で楽天チケットから「不具合はない」との回答を受け取っていたが、その後も不具合を指摘する声が相次いでいた。再度確認した結果、25年2月12日に楽天チケットから「
Preferred Networksの岡野原大輔代表取締役は2月18日、開発中の新しい大規模言語モデル「PlaMo 2 8B」(仮称)について明らかにした。同社の既存モデル「PLaMo-100B」の性能を維持しつつ、パラメータ数を約12分の1に削減したという。アイティメディアが同日から開催しているオンラインイベント「ITmedia AI Boost」で言及した。 新しく開発したPlaMo 2 8Bはパラメータ数を80億(PLaMo-100Bは1兆)まで抑えつつ、PLaMo-100Bと同等以上の性能を実現したとうたう。日本語や日本固有の知識の理解について問う「JMMLU」やコード生成能力を問う「JHumanEval」などのベンチマークで、PLaMo-100Bと同等あるいはそれ以上のスコアを記録したという。なお、まだ事後学習が済んでいないため、コーディング能力は今後上昇する可能性があるとしてい
最近の大作PCゲーム(いわゆる「AAAタイトル」)では、理論性能が高いGPUを備えるPCでも、想定通りのパフォーマンスが出ないことが多い。逆に、タイトルによっては理論性能がそこそこなのにパフォーマンスが良好なこともある。 最近であれば、カプコンがSteam経由で配信を開始した「モンスターハンターワイルズ ベンチマーク」が、このような事象の“好例”となっている。いいスペックのGPUを用意したのに、どうしてこうなるのか――特にPCゲーミング初心者は、「なんでこうなるの?」と頭を抱え込んでしまうかもしれない。 そこで2回に分けて、このような現象が起こる“理由”を解説した上で、「2025年に快適なPCゲーミングライフを送るためのGPUの選び方」を伝授していく。今回は解説編だ。 「Radeon RX 7600」よりも「PS5 Pro」のGPUの方が強い? 2024年11月に発売されたソニー・インタラ
新型バッテリーEVの「MAZDA6e」は、マツダと重慶長安汽車股份有限公司(以下、長安汽車)の中国合弁企業である長安マツダ汽車有限公司が製造する。タイ向けモデルは2025年中の発表を予定している。同モデルは中国、タイの他、欧州へも展開する。 関連記事 ファンが沸いたプレリュードとロードスター、ホンダとマツダの“次の一手”は? 今年も東京オートサロンが開催された。カスタムカーの祭典というよりは、多様なメーカーのブースが台頭し、幅広い領域の展示が見られるイベントになってきた。各社がファンを喜ばせる展示を用意。工具メーカーも盛況だった。まだまだ人気は衰えそうにない。 クルマの「音」は演出できる? EV時代に“サウンドビジネス”が広がってきた 騒音規制が厳しくなった今も、エンジン音や排気音などのサウンドはドライバーの気分を高める重要な要素だ。近年は高性能EVでも、走行音などを演出するシステムを導入
NTTドコモは2025年2月18日、利用実態のない回線などに対し、契約解除料を請求すると発表した。請求額は1100円(税込み)だ。同額未満の料金プランの場合は、料金プラン月額と同額を請求するとしている。 契約解除料の対象となるのは、同年3月1日以降に新規契約した回線(MNP制度で乗り換えた回線を含む)のうち、短期間(1年以内)での解約(MNPを利用した転出解約を含む)かつ、次のどちらかを満たす場合だ。 利用実態がない場合 当該回線の解約日から過去1年間に、同一名義の他の回線が契約期間1年以内に解約されていた場合(法人名義を除く) なお、8日以内キャンセルによる解約、ハーティ割引が適用されている回線、ちかく専用プランの回線については、契約解除料請求の対象外となる。 契約解除料は「何年縛り」でよく聞いた言葉 契約解除料は、かつて携帯電話などの長期契約を前提とした料金プランの中途解約などで発生し
カルビーは、食塩不使用で素材のおいしさを追求した「休塩おやつ」シリーズの新商品「素材がおいしいポテトチップス プレーン」ほか2種を発売する。
退職代行サービス「モームリ」を手掛けるアルバトロス(東京都港区)は2月18日、モームリを利用された回数が多い企業に関するデータを公開した。企業名は明かしていないが、その企業の業種とこれまで利用された回数をランキング形式で紹介している。 最も多く利用された企業は人材派遣会社で、18日時点で104回利用されたという。2位はコンビニチェーンで65回、3位には別の人材派遣会社がランクインして57回だった。4位以降の結果は以下の通り。 4位:運送会社(55回) 5位:自動車販売会社(49回) 6位:人材派遣会社(48回) 7位:運送会社(46回) 7位:医療・福祉・教育関連サービス(46回) 9位:食品製造・販売会社(45回) 10位:人材派遣会社(41回) 上位10社は全て従業員数が1500人を超える企業だったという。これに対し、モームリは「従業員数が多く、母数自体が大きいことも一因として挙げられ
“あまりにもお粗末なセキュリティ体制” だがこれを笑える人はいるのか? 一言で言えば、今回のレポートは、そのあまりにも雑なセキュリティ対策に失笑してしまうレベルかもしれません。別の言い方をすると、日本におけるセキュリティ対策は(既に幾つも事案が発生したことでガイドラインが設定され、かつ高い意識が必要な医療分野であっても)依然としてこの認識にとどまっている、と思わせられる内容です。 個人的には全文を読んでいただき、今回の事案を把握した上で判断してほしいとは思いますが、初期侵入の原因として挙げられた下記の部分を読むだけでも、今回起きてしまったことは何となく理解できるかもしれません。 1.保守用SSL-VPN装置のID/PWが、「administrator/P@ssw0rd」という推測可能なものが使用されていた 2.病院内の全ての「Windows」コンピュータの管理者のID/PWも、上記と同じも
動画配信サービス「ディズニープラス」で2月19日から独占配信されるピクサー最新作「ウィンorルーズ」(全8話)を巡り、出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーに関するエピソードの一部が削除されたと米メディアが伝えている。 米社会でLGBTQ(性的少数者)への行き過ぎた配慮を疑問視する声が強まり、トランプ新政権が「多様性・公平性・包括性」(DEI)施策を見直す中、ディズニー社の最高幹部は「楽しさが一番」と原点回帰の姿勢をみせているという。 過去に「同性同士のキス」も ウィンorルーズは、中学生の男女混合ソフトボールチーム「ピクルス」のメンバー8人が、1週間後に迫る大会に向けて準備する様子を描くアニメ作品。 米芸能誌によると、削除されたのはトランスジェンダーの登場人物の「性自認」にまつわるエピソード。この登場人物の声を担当し、自らもトランスジェンダーだという俳優は「とても落胆している
NTTドコモは2月16日、「NTTドコモ歴史展示スクエア」にて、家族とともに子どもの成長を支えるブランド「comotto(コモット)」の取り組みの一環として、フィーチャーフォン「F503i」を題材に、プログラミングを学べる体験型ワークショップを開催。あわせて、来場者に携帯電話の歴史を公開した。 プログラミングで題材となるF503iのおもちゃは、ドコモが小学館の雑誌「小学8年生」とタッグを組み、2月28日頃に発売予定の雑誌の付録。ドコモは、この雑誌の発売を前に、本付録のおもちゃを使って、プログラミングを学べる場を設けた。 本付録は、F503i当時のデザインを忠実に再現したもので、手持ちのスマートフォンやタブレットとBluetoothで接続することで、簡単に着メロを作成でき、プログラミングの仕組みを学べる。着メロ以外のミニゲーム機能も搭載予定だという。 F503iは、ドコモが2001年に発売し
さらに、ソースの概要を音声化する機能も搭載。チャットと違って日本語には対応していないが、英語のポッドキャストのように再生できる。さらに、ソースの内容から自動でQ&Aを作成する「FAQ」や、ソースを教科書に見立ててテスト問題やクイズを作る「Study Guide」ボタンも備える。 ノートブック1件につき、ソースは50件まで指定可能。ノートブックは1ユーザー当たり100件まで作成でき、他ユーザーと共有も可能だ。 NotebookLM自体はGoogleアカウントがあれば無料で利用できるが、有料プラン「NotebookLM Plus」であれば、指定できるソースの数や作成できるノートブックの数を増やせる。さらに、「よりビジネス思考に」「より短い返事に」など、AIによる回答の傾向をカスタマイズするといった拡張機能も利用可能になる。 2月17日時点で、GoogleはNotebookLM Plusを「Go
イーロン・マスク氏の米Xのプラットフォームで「Signal.me」を投稿あるいはDMで送ろうとすると「問題が発生しました」などのエラーが表示され、送信できなくなっている。米メディアのDisruptionistなどが2月17日(現地時間)に報じた。 Signal.meは、暗号化メッセージングアプリ「Signal」でアカウント情報を共有するために使うURLだ。本稿執筆現在、公開投稿、ダイレクト メッセージ、プロフィールの略歴経由で投稿しようとすると、エラーメッセージが表示される。 Disruptionistは、この現象がいつから始まったかは不明だが、最近のこととみられるとしている。なお、「Signal」や「Signal.org」などはブロックされない。また、「Telegram」などの暗号化メッセージングアプリやかつてX(当時はまだTwitter)が一時的にブロックしたMastodonやSubs
映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」で、主人公「リュカ」の名前や、称号を付けて呼び掛けられる表現を無断で改変・使用されたとして「小説ドラゴンクエストV」作者の久美沙織さんが製作委員会を訴えていた裁判で、最高裁判所は2月12日、原告の請求を棄却した。久美さんが自身のXアカウントやnoteで報告した。 映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」©2019「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会©1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 久美さんのnoteによると、「リュカ」という名は久美さんが小説の主人公につけたものであり、映画はそれを無断使用したという事実を、裁判所、被告側も認めたという。しかし、著作物性は認められなかった。 「
入荷したパソコンSHOPアークでは、初回入荷分がすぐに売り切れになるほどの反響があったという。同店は「DDR5が主流になってから、4枚挿しはかなり速度を落とさないとなかなか安定しないというのが通説になっています。その中で速度と大容量を両立させるなら1枚あたりの容量を高めなければなりません。KVR64A52BD8-64が登場したことで、128GBのDDR5を高速で安定動作させる現実的な手段が実現できるようになったわけです」と解説する。 実際、同店では4枚まとめて購入というケースはなく、2枚まとめて購入する人が多かったそうだ。 関連記事 ショップの棚が一部でがら空き GeForce RTX 4060 Ti以上が払底の異常 PCパーツショップのグラフィックスカード売り場を巡っても、ミドルレンジ以上の在庫はごく一握りしか見つけられなかった。ショップからは「マイニングブーム以来かも……」との声も聞こ
東京都が2月17日、東京都公式アプリ「東京都アプリ」をリリースした。App StoreとGoogle Playからダウンロードできる。 東京都アプリでは、開催している対象のイベントに参加することで「東京ポイント」を取得できる。2024年度は、都民が社会的意義のある活動に参加することでポイントがたまり、ウオーキングイベントや高齢者向けスマホ体験会など、約10事業を対象予定としている。 2024年度に実施予定のイベントに参加して取得できるポイントは、1回あたり100~1000。2025年度は、各種ボランティア活動や防災・環境・福祉などの施策への参加、都が実施するアンケートへの協力などでもポイントを取得できるようにする。 東京ポイントは共通ポイントと交換でき。2024年度はau PAY残高、dポイントと交換できる。2025年度は3事業者が追加される予定だ。ためたポイントは都立施設などの入場チケッ
2月17日(日本時間)、X上に「DOGE NASA」というアカウント(@DOGE_NASA)が出現した。米国政府関連のアカウントに与えられる灰色のバッジが付いており、17日時点では「DOGEは一般人からの協力を求めています! 米NASA(米航空宇宙管局)における無駄や不正、横領行為の発見と是正に関する情報をこのアカウントにDMでお寄せください」とのみ、投稿している。 NASAを巡っては、14日ごろに職員のうち数百人が希望退職制度を利用したと日本経済新聞などが報じていた。米SpaceXの代表で、実業家のイーロン・マスク氏がトップに就く組織「政府効率化省」(DOGE)が主導する施策の一環で、トランプ政権の政府職員削減策だという。DOGE NASAアカウント開設についても、この取り組みの一部だと思われる。 このような動きに対しXユーザーからは「宇宙開発が後退するのでは」「NASAが機能不全になる
また25年度秋ごろには、マイナンバーカードによる本人確認機能を実装予定。都は「将来的に都のさまざまな手続きやサービスとの連携を可能とする東京アプリを活用し、多くの都民と都政をつなげるキャンペーンを展開する」と方針を示している。 関連記事 2025年でも“AIで起業”にチャンスはあるか? AIエージェントの可能性は?──安野たかひろ氏に聞く、AI時代のスタートアップ像 安野貴博氏から見た現在のAIスタートアップを巡る環境、そして話題の「AIエージェント」が秘める可能性とは。 国民玉木氏も乗り気、安野たかひろ氏「デジタル民主主義2030」の真価は──超速インタビュー 「デジタル民主主義2030」を掲げる安野たかひろ氏に早速インタビュー。都知事選や「ブロードリスニング」などをつなぐ安野氏の考え方をひもといていく。 2025年は「デジタル民主主義」元年――安野貴博さん、AI×政治の新プロジェクト開
ファミリーマートは2月18日から、2月22日の「猫の日」に合わせ、猫モチーフの商品を展開する「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」を開催する。同キャンペーンは今年で3回目となり、最多となる21商品を用意した。 ファミリーマートは、2022年2月22日を「スーパー猫の日」とし、猫がモチーフの「にゃんともおいしいチーズケーキ」を発売。SNSを中心に大きな話題になった。2023年からは「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」と題したキャンペーンを展開しており、今年で3回目となる。 今年のキャンペーンでは、猫モチーフのデザート、パン、チルド飲料、日用品など21商品を用意した。同キャンペーンでは定番となっている、人気イラストレーター「ぢゅの」さんが描いたオリジナルイラストによる限定パッケージ商品を16種類発売する。また、猫専門イラストレーター「Coony(クーニー)」さんとのコラボでは、昨年も好評だった「にゃんともお
この受注状況について、同社 代表取締役副社長CFO(最高財務責任者)の磯部武司氏は会見で次のように説明した。 「全体として、非常に高い受注水準だった前年度同期を上回ることができた。2022年度(2022年3月期)を起点とした9カ月累計のCAGR(年平均成長率)は、この2年で9%の伸長が続いている」 業種別には、「エンタープライズビジネスはDX(デジタルトランスフォーメーション)やSX(サステナビリティトランスフォーメーション)関連、基幹システムのモダナイゼーション案件などが継続して拡大し、製造、流通など幅広い範囲で活況が続いている。ファイナンスビジネスは、金融機関向けの基幹システムの大型更新商談を複数件獲得し、高水準だった前年度同期の実績を上回った。2022年を起点としたCAGRで見ると15%の伸びを示している。パブリック&ヘルスケアは、第3四半期でパブリック系の基幹システム案件を複数件獲
ぴあは2月17日、音楽関連3団体公認のチケットリセールサービス「チケトレ」を6月30日に終了すると発表した。終了の理由は明らかにしていない。 6月30日までに開催の公演チケットは取引できる。出品受付は6月20日まで、購入申込は23日まで。 チケットの売上金は、公演日の4日後に運営事務局が振込み手続きを行い、その後3~4日以内にユーザー指定の登録口座へ入金する。期日までに入金処理が完了しない場合、7月末までに問い合わせるよう呼びかけている。8月以降はマイページへのログイン・取引履歴の閲覧など全機能が利用できなくなる。 チケトレは2017年6月に開始。日本音楽制作者連盟、日本音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会公認のチケットリセールサービスで、購入済みチケットを定価で売買できる。高額転売対策として評価する声もある一方、出品・購入手数料がチケット価格の10%以上に加え、別途決済手数料など
建築会社の百年住宅(静岡県静岡市)は2月17日、建築用3Dプリンターの技術とプレハブ建築のWPC工法を組み合わせたハイブリッド建築によるトイレ建屋を公開した。静岡市駿河区にある「SBSマイホームセンター静岡展示場」で活用する。 3Dプリンター建築ベンチャーのセレンディクス(兵庫県西宮市)との協業で生まれた技術。堅牢さや短い工期で注目を集めながらもデザインの自由度に欠けるWPC工法の難点を、3Dプリンターを組み合わせることで解消した。 トイレは、PC(プレキャストコンクリート)パネル部材を構造躯体とし、その周囲を建築用3Dプリンターで作った“意匠の壁”で囲う構造。「これまでの鉄筋コンクリート造では困難だった円形や曲線、表面の凹凸を3Dプリンターを用いることで実現した」とという。 部材はすべて百年住宅の小牧工場(愛知県小牧市)で製作し、大型トラックで運搬した。3Dプリンターで作った部材は中空構
iOS 18.2で追加されたSafariの新機能をチェック 「ブラウズデータの読み込み・書き出し」や「HTTPS優先」など:iPhone Tips(1/2 ページ) iOS 18.2では主に「Apple intelligence」関連の機能が追加されているが、それ以外にも、いくつかの新機能が追加されているので見逃さずに把握しておきたい。 今回は「(1)ブックマークなどのブラウザデータを、他のブラウザに読み込ませるために「.html」を含むZipファイルで出力する方法」「(2)あまり説明のない「HTTPS by default」のオン・オフ切り替え場所」──の2点をチェックしていこう。 (1)ブラウズデータの書き出し・読み込み iOS 18.2では、ブックマックしているサイトや履歴などに関するデータ(.html形式のファイル)を書き出したり、読み込んだりできるようになった。例えば、Googl
イーロン・マスク氏は2月16日(現地時間、以下同)、17日午後8時(日本時間18日午後1時)に、チャットAIアシスタント「Grok」の最新モデル「Grok 3」をリリースすると発表した。マスク氏は「地球で最も賢い」とうたっており、当日はライブデモとあわせて公開予定という。 Grok 3との対話内容とする画像も公開。米メディアThe Informationについて意見を聞くもので、Grok 3は「The Informationは、ほとんどの従来型メディアと同様にゴミ」「一方でXは、人々から直接発信される生の情報、フィルターされていないニュースを見つけられる」などと回答していた。マスク氏はこの回答を「so based」(自分の意見があって立派といったニュアンスのスラング)と評した。 Grokシリーズはマスク氏率いる米AI企業xAIが開発。現行モデル「Grok 2」は17日(日本時間)時点で、X
旧ジャニーズ事務所が設立したタレントマネジメント会社・STARTO ENTERTAINMENT(以下、STARTO)は2月17日、アイドルグループ「Snow Man」の音楽コンサートチケット転売行為に関して行っている裁判の進捗を報告した。転売を行っていた人物が一部判明。ファンクラブの退会措置などを実施したという。 同社は12月、コンサートを主催するヤング・コミュニケーション(YC社)を申立人として、チケット転売サイト「チケットジャム」を運営するエンターテイメント社(東京都渋谷区)に対し、10月28日付でSnow Manのコンサートチケットを転売出品している1224件の発信者情報開示請求を行ったと公表していた。不正転売への対応業務などがYC社に対する業務妨害・権利侵害に当たるとして情報開示を求めたが、エンターテイメント社はこれを拒否。裁判に向けて手続きを進めるとしていた。 今回の進捗報告によ
初実施の「情報I」、他教科より扱いが“軽い“現状にもの申す 各問題の意味することとは?:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 1月18日と19日、全国で大学入学共通テストが実施された。国公立大学を一般入試で受験する生徒には毎年恒例の試験ではあるが、2025年は新たに必修教科として「情報」が追加された。 現役高校生に対しては、2022年度より実施された学習指導要領に基づいた「情報I」より出題、浪人生に対しては旧学習指導要領に準じた「旧情報」が実施された。つまり現役生と浪人生で、問題が違うわけである。独立行政法人大学入試センターが公開した実施結果の概要によれば、「情報I」の平均点は69.26、「旧情報」は72.82。若干旧情報のほうが点が取りやすかったようだ。 とはいえ注目は、新学習要領に準じた「情報I」の試験内容である。必修教科なので、普通科なら理系も文系も同じ内容を学習する。高校普通科は
「若者はLINEを使っていない」――そんなうわさが流れてからずいぶん時がたつ。若者は大人が入ってきたサービスから逃げ出す、という言説もある。しかし、本当に若者はLINEから離れているのだろうか。 答えは「No」。LINEは、友人だけでなく、家族や友人、アルバイト先との連絡などによく使われている。Studyplusトレンド研究所が2024年7月に高校生に行った「SNSに関する調査」では、「普段一番よく使っているSNSはどれですか?」の問いに対し、1位は「LINE」(39.8%)だった。 「LINEは使わなくなった」と言っている若者は、もはやLINEがインフラと化しているため、意識していないのだろう。大人が「メールは使わなくなりましたね」と言うのと似ている。LINEがリリースされたのは2011年であり、彼らが幼い頃からLINEはあったのだ。 また、LINEの使われ方も関係しているのだろう。LI
「DASUNG253C REVO」は、カラーE Ink電子ペーパーを採用した25.3型のディスプレイだ。リフレッシュレートが従来モデルの2倍となったことで、動画再生もこなせるほど高速な描画が行えるようになったのが特徴に挙げられる。国内代理店から機材を借用したので、レビューをお届けする。 25.3型の大型カラーE Inkを搭載 ただしMac系には非対応 まずは、基本的な仕様からチェックしよう。画面サイズは25.3型で、カラーのE Ink電子ペーパー(Kaleido 3)を採用している。画面解像度は3200×1800ピクセル(150ppi)で、アスペクト比は16:9と、従来モデルである「DASUNG253C BASE」(旧名Paperlike Color)から変化はない。タッチ操作に対応しているのも同様だ。 ボディーはVESAマウント式のスタンドに取り付ける構造で、左右へのスイング/傾き調整/
ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2月8~14日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセス1位は、ベーシックインカムに関する興味深い実験だ。米国の低所得成人1000人に毎月1000ドルの現金を給付し、その影響をさまざまな側面で調査している。 「受給者は起業家精神を持つ可能性が高かった」「健康的な生活習慣への好影響も観察できた」「興味深い仕事や有意義な仕事を選択する傾向が高かった」などポジティブな結果が出ており、基本的な生活を保障されることの重要性が浮き彫りになっている。 “AI時代のヒカキン”は誰か? 4位には、イーロン・マスク氏率いる投資家グループが、OpenAIを管理する非営利団体の買収に974億ドルの入札を行ったとされる件についての記事だった。これを受け、米O
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米Appleに所属する研究者らが発表した論文「ELEGNT: Expressive and Functional Movement Design for Non-anthropomorphic Robot」は、人型でないロボットが人間と自然に関わるために、単なる機能的な動きだけでなく、感情や意図を表現する動きをどのように設計すべきかを探求した研究報告である。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く