サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
xtech.nikkei.com
日経BPは2025年の経済・技術・消費トレンドを総力を挙げて取材・予測します。雑誌・Web各メディアでの特集、未来を見通す書籍・調査レポートについてはこちらの特設サイトをご覧ください。 世界で電気自動車(EV)の需要が減速傾向にある中、販売台数を伸ばしているのが、日系自動車メーカーが得意とするハイブリッド車(HEV)だ。多くの日系自動車メーカーが、HEVの開発に力を入れる一方で、EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)など他のパワートレーン開発も同時に手を緩めず進める。ある日系自動車メーカーの技術者は「今後は他のパワートレーンと技術のすり合わせを進め、開発とコストの効率を上げていく」と語った。 富士経済(東京・中央)が2024年10月に発表した調査データによると、2024年の世界のEV販売台数は2023年比4.4%増の1048万台と予測される。数年前、自動車業界が想定していたほど、EVの
システム・エンジニアリング・サービス(SES)は日本のシステム開発に必要不可欠な業態だが、SES事業者には経歴詐称や偽装請負など様々な問題をはらむ企業も多い。それらによって被害を受けるのが、実際に開発現場に送り込まれるエンジニアだ。2024年7月に判決が出た「経歴詐称SES裁判」がその問題の象徴たる事例だ。 SESで人材を受け入れる開発現場にも影響がある。経歴を偽った人員がいれば現場は混乱し、業務の遂行が妨げられ、開発事業全体に影響を及ぼすかもしれない。コンプライアンスが求められる社会情勢において、こうした人材を受け入れること自体にリスクが生じかねない。未経験者が経歴詐称を強いられ開発現場に送り込まれる現状への解決策を考える。 関連記事 ベテラン技術者装う「経歴詐称マニュアル」を入手、サクラ動員し未経験者を誘導 そもそもSIerが、経歴詐称をしているような人材を受け入れなければ問題は解決す
Excelのデータに表記ゆれがあったり、数値を入れる列に文字列扱いの数値が混ざっていたりしたとき、手作業でデータを修正するのは面倒だ。そんなとき、Microsoft 365 Copilotを利用できれば、Web版のExcel上でデータを簡単に修正できる。今回はこの方法を紹介する。 本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランに、Microsoft 365 Copilotを追加して動作を確認している。OSやOffice、アプリ、Edgeのバージョンによっては、ここで説明する機能が使えなかったり、画面が異なったりする場合がある。また、AIで生成された文章には誤った内容が含まれている可能性もある。必ず内容を確認してから利用しよう。 「データのクリーニング」機能を使う データの統一化に使うのは、Copilotに含まれる「データのクリーニング」機能だ。例えば、「焼
工具通販大手のMonotaROはEC(電子商取引)サイト「モノタロウ」にベクトル検索を導入した。ベクトル検索とは単語や文章などの「意味」「文脈」を数値に変換することによって、検索キーワードと関連性の高いデータを見つけられる仕組み。2024年12月18日に発表した。 同社のECサイトは以前から検索機能を備えているが今回、ベクトル検索の導入により検索のヒット率を高めた。これまで入力キーワードに対して検索結果が何もヒットしないケースが平日の場合10万件ほどあったが、導入後は3万件と約7割減少。検索頻度の少ないキーワードを組み合わせた「ロングテールキーワード」の検索では購入に至る割合である「コンバージョン」が約1割増加した。他にも商品のクリック数、ユーザー1人当たりの検索数もそれぞれ約2割増加したという。 MonotaROは多品種少量の「ロングテール商品」を扱っており、取り扱う商品数は2370万点
従業員の私用端末がマルウエアに感染することによって、企業の業務システムが不正アクセス被害を受ける事件が増加傾向にある。狙われているのは従業員が私用アカウントで利用する「パスワードマネージャー」に保存された、ID/パスワードなどの認証情報だ。 オーストラリア政府のオーストラリア・サイバー・セキュリティー・センターは2024年9月2日(現地時間)、パスワードマネージャーを狙ったサイバー攻撃の被害を政府が複数把握したとして、企業や個人に注意を呼びかけた。日本国内でも「ここ2~3年ほどで被害の拡大がみられる」とインターネットイニシアティブ(IIJ)の秋良雄太セキュリティ本部セキュリティビジネス推進部インテグレーション課シニアコンサルタントは指摘する。 困ったことに、私用端末を業務で利用させていなくても被害に遭う恐れがある。例えば、業務端末で「Googleパスワードマネージャー」などクラウドベースの
社内ネットワークへの接続方法として、社外からのインターネット経由と社内からの無線LAN(Wi-Fi)経由の両方を用意している企業は多いだろう。そのような環境では、当然インターネットからのアクセスに警戒する必要がある。攻撃者は地球の裏側からでも社内ネットワークの「入り口」まで行けるからだ。 一方、Wi-Fiの電波はそれほど届かないので、Wi-Fi経由のほうが安全といえるだろう。攻撃者は企業内に設置されたアクセスポイントに物理的に近づかなければならない。 このため、インターネット経由のアクセスには多要素認証(MFA)を用いるなどしてセキュリティーを高めていても、Wi-Fi経由ではパスワードだけでユーザーを認証している企業は少なくないと考えられる。 だが油断は禁物だ。遠く離れた場所から、Wi-Fi経由で社内システムに不正侵入するサイバー攻撃が実際に確認された。「Nearest Neighbor
システム・エンジニアリング・サービス(SES)は日本のシステム開発において、人材と現場をつなげるのに必要不可欠な業態だ。だが「経歴詐称」「多重下請け」「偽装請負」「案件採用」といった問題を抱えやすい。それらが顕著な形で表面化したのが2024年7月に判決が出た「経歴詐称SES裁判」である。ITエンジニアとしての経験がない社員の経歴を偽らせ、システム開発企業に経験者として売り込んでいた企業経営者らが被告となった。東京地裁は被告に賠償命令を下し、被告は判決を不服とし控訴している。被告が運営していたSES企業の「経歴詐称スキーム」の実態を明らかにする。 被告のX氏とY氏はSES企業の元社長で、両氏の下に同様の企業が複数社存在している(以下、「被告運営SES企業群」と呼称)。X氏らは2021年以降、このSES企業群を徐々に拡大してきた。訴えたのは被告運営SES企業に入社し、顧客企業にITエンジニアと
「システム設計とは、かくも面白く奥深く、生涯の仕事とするにふさわしいものです。面白さに魅せられ、定年後もデータモデラーとしてコンサルティングの仕事をしている次第です」 これは4年ほど前、本欄に書いた拙文に出てくるくだりです。4年たち、68歳になりましたがこの思いはまったく変わっていません。おかげさまで楽しく仕事を続けています。 私は製造業に入り、情報システム部門で生産管理や会計など基幹系システムの企画、開発、運用を31年間手掛けてきました。定年になり退職した後、データモデラー兼コンサルタントに転じ、11年間活動しています。 この11年、ITや情報システムの世界はますます「面白く奥深く」なっていると実感します。私が通算42年関わってきた基幹系システムの状況を見ていると「こういう風に広げられると面白い」という伸びしろがたくさんあり、わくわくしてきます。 ところが「情報システム部門が担当する基幹
富岡市やシステム開発を担当したジーシーシーによれば、2024年夏の時点で市区町村の20業務のうち14までを国の標準に対応させた自治体は珍しいという。20業務のうち富岡市が手掛ける業務は18なので、残りは4業務になった。 14業務をまとめて開発・移行 前橋市を本拠とするジーシーシーは市区町村の主要業務に向けたパッケージソフト「e-SUITE」を開発・販売しており、富岡市にも2006年から提供している。ジーシーシーは同パッケージを全面的に改修し、14業務をまとめて国の標準に準拠させた。富岡市は新パッケージの最初のユーザーである。 新パッケージへの移行に当たって、富岡市とジーシーシーは開発段階から協働する体制を築いた。現行と標準システムの業務の差異を埋める方策を議論したり、開発した機能を検証したりした。前者は業務移行を、後者は開発を円滑にするためだ。
IT人材の不足は2025年も継続する。そこで企業は、プロジェクトの背景や影響など全体を見渡せる経験豊富なミドルシニア層(40~50代)に注目している。2025年以降、ミドルシニアのキャリア採用がますます活発になる。 転職支援サービス「リクルートエージェント」における調査では、賃金が1割以上増えた40~50代IT系エンジニア転職者の割合は2023年度は29.5%で、同世代全体(27.4%)よりも高くなった。リクルートの丹野俊彦IT・通信業界担当コンサルタントは「ここ数年、転職によって賃金アップしている傾向で、個人の選択肢が広がっている」と話す。
現在のAI(人工知能)はプログラミングコードを生成できる。AIによるコード生成の広がりは、今後加速していくだろう。その結果、人がコードを見る機会は減っていく。
2025年は生成AI(人工知能)の業務活用がさらに加速する。導入が先行するシステム開発現場では、適用範囲が従来のコーディングから、設計やテスト、運用へと広がる。業務システム領域では、生成AIが社内データを参照するRAG(検索拡張生成)の普及が本格化する一方で、そのライバルも台頭しそうだ。 「エンジニア個人の補助に生成AIが威力を発揮することは証明された。次は組織としての開発生産性を考える段階だ」。生成AIを搭載したソフトウエア開発プラットフォームを手掛けるJiteraの沼田洋太取締役COO(最高執行責任者)はそう語る。 D.Forceの川上明久社長は、システム開発の現場で、ユーザーの指示文(プロンプト)に基づいて生成AIが業務を代行するAIエージェントの導入が進むと予測する。「AIエージェントの活用によって開発やテスト、保守など下流工程ほど生産性が向上する。2025年は導入が本格的に広がる
IoT(Internet of Things)向けのスマートデバイスを開発・販売する日本のスタートアップ、obniz(オブナイズ、東京・豊島)は、世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」(2025年1月7~10日、米国ラスベガス)のプレイベント「CES Unveiled」(同月5日)に、機械の稼働状態やエラー情報をリアルタイムに1カ所で把握できるようにするデバイス「Intelligent Edge」を初公開した(図1)。2025年4月に発売する。
生成AI(人工知能)の開発用チップ(AIチップ)としては現在、GPU(画像処理半導体)が多用されている。AIの開発からすぐにGPUが消えるとは考えにくい。しかし2025年は、GPUの天下が終わる年になりそうだ。AI処理に特化した新たな「ASIC(特定用途向け半導体)」が続々と登場しているからだ。これはすなわち、GPUで圧倒的なシェアを誇る米エヌビディアによる1強体制の終わりも意味する。 GPUはもともとグラフィックス処理のために開発されたが、現在ではAIやシミュレーション、金融など幅広い用途に利用されている。 これに対し、AIに特化したASICが将来的には、GPUの役割の多くを置き換えていく。それを暗示するのが、暗号資産(仮想通貨)の採掘(マイニング)に使われてきたチップの変遷の歴史だ。 マイニングは、暗号資産を新たに発行する際に必要な処理。代表的な暗号資産である「ビットコイン」のマイニン
今回は、新しく登場した米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の「New Kindle Scribe Notebook Design」(以下New Kindle Scribe、ニューキンドルスクライブ)の手書き機能を中心にチェックしていく。 Kindleシリーズには多くのデバイスがあり、Kindle Scribeは以前の上位モデルKindle Oasisが姿を消した後に登場した。最大の特徴はペンが付属しており、手書きができることだろう。個人的には、電子ペーパーの手書きが大好きで、多くの製品をレビューしている。 New Kindle Scribeの本体デザインは非常に美しく、以前のKindle Scribe(2022年モデル)との最大の違いはこの点にあると思う。今回は、グリーンの「メタリックジェード」を借用した。この色が素晴らしく、ディスプレーのフチが白いのが良いアクセントになってい
品川区と新宿区は2025年1月6日にそれぞれ一時システム障害によって住民の転入・転出などの手続きができなくなったと公表した。両区とも1月7日に復旧したとホームページで告知した。いずれも原因は調査中という。両区は年末年始に標準準拠システムへの移行作業をしていた。 品川区によると、2025年1月6日正午ごろに住民基本台帳システムの障害が発生した。これによって転出・転入・転居など引っ越しの手続き、世帯合併、旧氏併記などの住民票を変更する手続き、印鑑登録、住民票の発行のほか、マイナンバーカードに関する一切の手続きができなくなった。1月7日午前10時に全面復旧したと公表した。 新宿区によると、区役所本庁舎戸籍住民課・特別出張所で転入・転出などの住民異動に関する手続きができなくなっていた。品川区と新宿区は富士通Japanへの委託で年末年始、自治体システムの標準準拠システムへの移行作業をしていた。システ
著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は、2024年12月下旬に発表された、ランサムウエアもしくは不正アクセスの被害に関する調査結果3件を取り上げる。 RDP接続でサーバーに侵入し、ランサムウエアを実行 損害鑑定を請け負う東京損保鑑定は2024年12月25日、2024年10月7日に公表した不正アクセスの調査が完了したとして、その結果を発表した。 同社は、2024年8月29日にサーバーにアクセスできなくなり、サーバーのファイルを暗号化されたことを確認したことで被害を把握。さらに9月2日には、ダークウェブで情報を公開すると脅迫するメッセージをサーバー上で見つけた。 不正アクセスに関するセキュリティー専門会社の調査では、攻撃者は統合型のセキュリティー機器であるUTM(Unified Threat Manageme
日本のデジタル行政の司令塔であるデジタル庁にとって2025年は、成果を示すよう求められる年になる。デジタル庁が担う役割の見直しを求める声も広がりそうだ。 政府は全国の自治体に対して、原則2025年度末までに住民基本台帳や戸籍といった計20の基幹業務システムを標準仕様に準拠して作り直す義務と、ガバメントクラウドに移行する努力義務を課している。デジタル庁は標準化システムへの移行完了後の運用経費などについて、2018年度比で少なくとも3割の削減を目指している。 デジタル庁は自治体に2025年度末という期限を原則にしつつ、システム移行が間に合わない場合は期限を2030年度末まで伸ばして支援する方針だ。期限ありきではなく安全で確実な標準化への転換を求める自治体の要望を受けた。 一方で2024年12月、ガバメントクラウドの制度整備に向けたガバメントクラウド法が国会で成立し、政府は年度内の施行を目指して
日経BPは2025年の経済・技術・消費トレンドを総力を挙げて取材・予測します。雑誌・Web各メディアでの特集、未来を見通す書籍・調査レポートについてはこちらの特設サイトをご覧ください。 2025年はAI(人工知能)による「論理的思考(reasoning)」の能力が問われる年になりそうだ。論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」に投稿されたAI関連論文の中で、2024年にSNSのX(旧Twitter)で最も多く言及されたものの傾向を探ると、2025年におけるAIの進化の方向性が浮かび上がってきた。 調査には米メルトウォーターのSNS分析ツールを利用した。対象はXの全世界のオリジナル投稿、コメント、再投稿、引用投稿である。2024年1~11月の間にXで言及されたAI論文の人気リンクランキング1位は、日本発のスタートアップ、Sakana AIの研究者らが2024年8月12日に投稿した論文「AI
「取引先への詐欺行為」。東京地方裁判所は2024年7月、システム・エンジニアリング・サービス(SES)を手掛ける複数企業の事業内容をこのように認めた。経営陣らは、エンジニアとしての経験がなかった元社員に対して、経験を有する人材として振る舞うよう「経歴詐称」を強いていた。経営陣らはどのようにして未経験者をITエンジニアへと仕立て、システム開発現場に送り込んでいたのか。裁判の経緯や判決資料から明らかになった手法、日経クロステックが独自に得た関係者の証言からは、日本のIT業界が抱える構造問題が浮かび上がる。 「被告らの事業内容は、取引先に対する詐欺行為により利益を得ようとするものというほかない」。東京地方裁判所で、2024年7月19日に判決が下された損害賠償請求事件において、裁判長が認めた事実である。 裁判は、被告が運営していたSESを事業とする企業(以下、被告運営SES企業。一般のSES企業と
奈良県の斑鳩町立図書館は2024年9月30日、ランサムウエア被害に見舞われた。攻撃を受けたのは、翌日に本番稼働を控えていた新図書館システムだった。氏名や住所など利用者2万2000人分の個人情報が流出の危険にさらされた。原因は構築ベンダーのセキュリティー設定の不備だった。安易なパスワード設定や、不十分なセキュリティー設計があだとなった。 「斑鳩町立図書館をご利用のみなさまには多大なるご迷惑とご心配をおかけすることになりましたことを深くおわび申し上げます」 京セラ子会社の京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は2024年10月2日、構築中の斑鳩町立図書館向けシステムがランサムウエアの被害に遭い、サービスの延期と利用者2万2000人分の個人情報が流出した可能性について、こう謝罪した。 同社はその後も続報、調査結果と計3度にわたってトラブルの状況や経緯を報告しており、ITベンダーが顧客システ
基幹系システムを独SAP製から国産ERPパッケージへ移行している最中だ。事業領域ごとに最適なERPを採用することでコストと時間を抑制する。これまで20年間で蓄積した約5500本のアドオンの削減を目指す。 丸紅は基幹系システムの刷新プロジェクトを進めている。対象は10の営業本部と20の事業会社で、5つのグループに分けてERP(統合基幹業務システム)パッケージ「GRANDIT」を順次稼働させる。
日経BPは2025年の経済・技術・消費トレンドを総力を挙げて取材・予測します。雑誌・Web各メディアでの特集、未来を見通す書籍・調査レポートについてはこちらの特設サイトをご覧ください。 2024年はホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議など、ビッグニュースが飛び交った。両社を突き動かしたのは、米Tesla(テスラ)や中国・比亜迪(BYD)といった新興勢力に対する強烈な危機感だろう。電気自動車(EV)やソフトウエア定義車両(Software Defined Vehicle:SDV)が主戦場となる2030年以降は、ホンダや日産といった名門企業ですら個社では太刀打ちできないのだ。 一方、TeslaもEVの販売台数が頭打ち傾向にあり、昨今の自動車業界の急変には苦しんでいるように見える。象徴的だったのが、同社が2024年10月に発表した方針転換だ。それまで盛んにアピールしていた2万5000米ドルの
ホンダと日産自動車が経営統合する――。2024年もそろそろ終わりかという年の瀬に飛び込んできたビッグニュースには本当に驚いたよ。でもまあ、自動車業界は「100年に一度」とされている大変革期だから、そんなことが起こっても不思議はないよね。だけど、そうすると我らが日本のIT業界はどうなっているのか。IT業界の場合、大変革は10年に一度くらいのペースだからな。日本の大手ITベンダーは大再編に乗り出していてもよいはずなんだけどな……。 自動車業界の100年に一度の大変革期は、EV(電気自動車)の普及が進み、また自動運転技術の実用化に向けての取り組みも急ピッチで進んでいることなどを受けてのことだ。EVでは米国のTesla(テスラ)や中国の比亜迪(BYD)などが先頭を突っ走り、日米欧の既存自動車メーカーは危機感を募らせている。iPhoneの受託生産などで急成長を遂げた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が、
本誌の読者であればほぼご存じだと思うが、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)には大きく3つのバージョンがある。そのうち最新のHTTP/3は2022年6月に勧告された。以来2年以上経過しているが、意外に浸透していない。
台湾積体電路製造(TSMC)は、熊本・菊陽町にある運営子会社のJapan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)の第1工場で量産が始まったことを明らかにした。これまで日本国内で量産できていなかった、28nm以降の準先端品に相当する半導体を手がける。ようやくこれで政府が推進する半導体戦略の第1弾が完了したことになる。 日経クロステックの取材に対しTSMCの広報担当者は2024年12月27日、「全てのプロセス認証を完了した後、12月に計画通り量産に入った」と答えた。日本経済新聞などの報道によれば、熊本県知事の木村敬氏が同日の記者会見で、JASMから「今月に量産を開始したと12月23日に連絡を受けた」と発言した。 第1工場はTSMCの日本初となる工場として、28/22nmプロセスや16/12nmプロセスを量産する。生産能力は12インチ(300mm)ウ
誕生から約50年間、イーサネットの伝送速度はどんどん速くなってきた。高速化を実現した技術の進化を、順に見ていこう。 1973年にXeroxのパロアルト研究所で誕生した実験イーサネットは、媒介に同軸ケーブル*1を使っていた。伝送速度は2.94Mbpsだった。 その後10Mbpsで規格化*2され、イーサネットはツイストペアケーブル(より対線*3を使ったケーブル)や光ファイバーケーブルを使うなどして、継続的に伝送速度を高めてきた(図2-1)。直近では2024年2月に800Gbpsの規格*4が公開され、2026年には1.6Tbpsを実現する規格が公開される予定だ。実験イーサネットと比べると、約54万倍も高速になる。
携帯電話網に接続するSIM(Subscriber Identity Module)*1を搭載したパソコンを悪用して、ランサムウエアに感染させる攻撃が国内で複数見つかった。攻撃に使用されたのは、離れた場所にあるサーバーやパソコンを操作する通信プロトコルであるRDP(Remote Desktop Protocol)だ。 どうやってサイバー攻撃者はRDPを悪用したのか。専門家の調査によって、国内企業がSIM搭載パソコンを無防備なまま運用している実態が明らかになった。 国内11万台がRDPを公開 医薬品や医療機器の販売を手掛けるほくやく・竹山ホールディングスは2024年2月、社内のサーバーの一部がランサムウエアに感染する被害に遭った。調査の結果、攻撃者はSIMカードを搭載したノートパソコンをRDP接続で不正に操作し、サーバーのデータをランサムウエア「Enmity」で暗号化させたことが分かった。SI
米GoogleはメールサービスGmailの迷惑メール対策を強化するための「メール送信者のガイドライン」を、2024年6月から本格的に適用している。この影響でメールが届かなくなる状況は「Gmail届かない問題」などと呼ばれ話題になった。 同ガイドラインのポイントの1つは、「DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)」に対応する必要があることだ。DMARCとは、なりすましメールかどうかを受信側が判断できるようにする技術である「送信ドメイン認証」の一種である。1日当たり5000件以上のメールを送信する場合、送信元がDMARCに対応していないとGmailに届かない恐れがある。 このため同ガイドライン適用を機に、DMARCに対応する企業が大幅に増加した。Googleの狙い通りであり、望ましい状況といえる
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日経クロステック(xTECH)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く