サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
xtech.nikkei.com
本連載「日系自動車メーカーのアジア市場崩壊前夜」をまとめるに当たり、中国の電気自動車(EV)メーカーで技術領域を担当する役員に緊急インタビューした。 なぜ中国はEVの普及に成功したのか。 エンジンや変速機でのチャンスが全くなかったからだ。EV推進は、中国の自動車産業が生き残るために選ばざるを得ない道だった。中国政府のエネルギー政策とそれに伴う充電インフラ整備も功を奏したと思う。 今後、中国EVメーカーが採る戦略は。 欧米市場への進出は難しくなった。進出する海外市場はアジアが中心となるが、中国最安値のさらに3分の2程度の価格を狙わないとボリュームを取れない。電池を内製化する中国・比亜迪(BYD)のコスト競争力がうらやましい。 日系の部品メーカーや素材サプライヤーの中国ビジネスの可能性は。 汎用品では価格的に全く参入困難だろう。新技術や新材料など、「日本企業だから実現できること」が必要だ。今後
Pythonには様々なライブラリが用意されている。その中から、主にデータサイエンスや機械学習の分野で使われる代表的なライブラリを紹介していく。 AIを実現するための手法は様々ありますが、近年の主流はディープラーニングです。「PyTorch」は、ディープラーニングのプログラムを作成するためのライブラリ/フレームワークです。以前はほかのライブラリ/フレームワークが主流でしたが、最近はPyTorchが主流と言えます。 PyTorchのインストールコマンドは、環境などによって変わります。ですので、公式サイト(https://pytorch.org/)のトップページに、コマンドを生成する機能が用意されています(図1)。バージョンやOS、パッケージ管理ツール(pipなど)、使用するプログラミング言語、GPUあり/なしを選ぶと、その下にインストールコマンドが生成されます。
ビジネスパーソンの働き方の実態を探る調査企画の最終回は、テレワークを利用した在宅勤務における生産性の推移やフリーアドレスの導入状況などのデータを紹介する。新たな阻害要因や不満も浮かび上がった。働き方の「現在地」を明らかにしたうえで、今後の課題を探る。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「働き方改革に関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2024年10月に最新となる10回目の調査をした。調査で「テレワークによる業務の生産性は、職場(派遣・常駐先を含む)で仕事に取り組む場合を100とした場合、どれくらいですか」と尋ねたところ、「100未満」つまり下がったと答えた人の割合は45.5%だった。前回調査より10.6ポイント増えた(悪化した)。 生産性が「100超」つまり上がったと答えた人の割合は22.0%だった。前回より6.4ポイント減った。1年半ぶりに減少へと
機械学習とは、大量のデータから成る既知の情報(説明変数)から、全体の傾向などを導き出し、未知の結果(目的変数)を予測(推論)する手法のことです。ディープラーニングに代表される現在のAIの仕組みは、機械学習がベースになっています。 機械学習の超定番と言えるライブラリが、「scikit-learn」です。インストールコマンドは以下です。
大規模言語モデル(LLM)のトレーニングや推論を実行するAI(人工知能)用スーパーコンピューターには、GPU(画像処理半導体)だけでなく、データの入出力(I/O)処理を高速化するDPU(Data Processing Unit)やSmartNICと呼ばれる仕組みが不可欠だ。米Microsoft(マイクロソフト)などハイパースケーラーによる開発競争が激化している。 マイクロソフトは2024年11月19日(米国時間)、年次開発者会議の「Microsoft Ignite 2024」で、自社開発したDPUである「Azure Boost DPU」を発表した。DPUはデータの圧縮や暗号化、ネットワーク仮想化に伴うパケットの振り分けなど、ストレージやネットワークに関連する様々なデータI/O処理をCPUからオフロードして高速に実行する専用チップだ。 同社のサティア・ナデラCEO(最高経営責任者)はIgni
2025年3月24日以降、マイナンバーカードを運転免許証としても利用できるようになる。いわゆる「マイナ免許証」だ。健康保険証に続くマイナンバーカードへの一体化である。こうした取り組みの延長線上には「デジタルID」と呼ぶ社会インフラがある。デジタルIDの整備は現在、世界各国で進められている。 手続きが楽になり手数料も安いマイナ免許証 まず、マイナ免許証について詳しく見てみよう。マイナ免許証では、マイナンバーカードのICチップの空き領域に「警察庁カードAP」というアプリケーションを登録して、免許保有者の顔写真や有効期間、免許の種類、眼鏡の着用などの条件といった情報を記録する。従来の運転免許証から得られた情報そのものをマイナンバーカードのICチップに格納する。この点が、被保険者番号や資格情報そのものは格納しないマイナ保険証とは異なる。 運転免許証とマイナンバーカードを一体化すると、転居時に自治体
「EVシフト」に前のめりになりすぎたツケを依然、ニデックが払わされている。欧州Stellantis(ステランティス)との合弁会社であるフランスNidec PSA emotors(日本電産PSAイーモーターズ:NPe)向けに想定している電動アクスルの年間生産台数をさらに引き下げた。 電動アクスル事業は、同社の永守重信グローバルグループ代表が会長兼最高経営責任者(CEO)を務めていた時に「第2の成長」の柱に据えたもの。当初の目標は、販売台数を2025年度に400万台、2030年度に1000万台にまで高めることだった。 ところが、電気自動車(EV)市場の伸びが期待外れになったことに加えて、中国メーカーによるEVの乱造で「価格破壊」が発生。この影響をもろに受けたニデックの電動アクスル事業は赤字が常態化し、2022年度と2023年度の2年連続で構造改革を余儀なくされた。これにより、量よりも利益を重視
対象は、放電加工機を造るロボカット研究開発本部。EMC試験において様々な不正行為に及んでおり、EN規格(およびEMC指令)への適合性を偽装していることが分かった。写真は溶接関連の展示会に出展した同社ブース。(出所:日経クロステック) ファナックで電磁両立性(EMC)不正が発覚した。これまでに見つかった日本企業による品質不正の中でも、かなり悪質な部類に入ると言うべき事例だ(図1)。ワイヤ放電加工機(以下、放電加工機)「FANUC ROBOCUT」を手掛けるロボカット研究開発本部が、長年にわたって組織的な不正行為を継続(図2)。欧州市場向けに必須のEMC指令*1に適合しない製品を出荷していた。 *1 EMC指令 欧州経済地域(EEA)加盟国およびトルコ域内(EEA域内)で適用されている電磁波干渉(電磁妨害/電磁感受性)に関する指令。電子・電気機器をEEA域内で販売するには、このEMC指令が定め
仕事や会議の最中、周囲の雑音で集中力をそがれることがある。そんなときにノイズキャンセリング機能付きイヤホンがあれば、装着することで周囲の雑音を抑えられる。ただ、ノイズキャンセリングイヤホンは多くのメーカーが多種多様な製品を発売し、価格帯は数千円から数万円と幅広い。どれを選べばよいのか悩む人も多いだろう。 そんな中、大手スマートフォンメーカーの中国Xiaomi(シャオミ)が2024年8月末、ノイズキャンセリングイヤホン「Redmi Buds 6 Lite」を2480円(メーカー直販サイトの価格、税込み)という破格の低価格で発売して話題になった。ノイズキャンセリングの機能が動作するのか不安になるほどの安さだが、大手ECサイトの口コミには「コスパ最強」や他メーカーが1万円弱で販売する別製品を引き合いに出し「それに匹敵する」といった声があるほどだった。 そこで今回は、1万円弱のノイズキャンセリング
「Copilot Pages(以下、Pages)」は、Copilotで生成された内容をページとして保存すれば、後から複数のユーザーで共有しMicrosoft 365アプリで編集できる。今回は、Pagesで作成したページを、共有して共同編集する方法を紹介していく。 本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランに、AI(人工知能)ツールのMicrosoft 365 Copilotを追加した環境で動作を確認している。OSやOffice、アプリ、Edgeのバージョンによっては、ここで説明する機能が使えなかったり、画面が異なったりする場合がある。また、AIで生成された文章には誤った内容が含まれている可能性もある。必ず内容を確認してから利用しよう。 Copilotで生成された内容をPagesで共有する 新たに追加されたPagesは、Copilotで生成されたチャット
2024年11月28日、ドラッグストアチェーンのスギ薬局でシステム障害が発生し、調剤業務ができなくなった。調剤業務に必要なシステムが起動せず、全国の店舗で処方箋の入力や薬歴の確認ができない状況だという。 スギ薬局の親会社であるスギホールディングス広報によれば、障害の原因や正確な発生時刻は現時点では不明だが「システムのアップデートが原因として考えられる」とする。スギ薬局は復旧に向けて、原因を調査中だ。
新しい機器の導入もせずネットワークの構成も変えていないのに突然、ほぼ毎日、社内パソコンの一部がランダムにネットワークに接続できなくなった。しかも自然と復旧した。トラブル脱出に向け、サーバーやルーターの精査に乗り出した。 ある日を境に突然、ほぼ毎日のように社内パソコンがランダムに接続できなくなるトラブルが発生するようになった。新システムを導入していないばかりか、ネットワークの構成すら変えていないにもかかわらずだ。調査しても「他の端末に影響を及ぼしている端末があること」しか分からない――。 これは、大塚商会の技術本部TCソリューション部門テクニカルソリューションセンターネットワークサポート3課に所属する山口大さんが直面したトラブルだ。1つひとつの通信をたどることで、私物のモバイルルーターが引き起こしたトラブルを脱出した経緯を詳しく見ていこう。 いつの間にか復旧する トラブルが起こったのは、大塚
米テック大手や一部の日本企業が従業員に出社を求める動きが強まるなか、日本のビジネスパーソンの働き方はどう変化しているのか。2020年春からほぼ半年おきに実施してきた調査の最新結果を見ると、テレワークによる在宅勤務の実施率が1年ぶりに減ったことが分かった。実施率は下がったものの一定レベルを維持し、出社と組み合わせた「ハイブリッドワーク」が浸透した結果となった。出社回帰に戸惑うビジネスパーソンの本音も浮かび上がった。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「働き方改革に関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2024年10月に最新となる10回目の調査をした。「あなたはテレワークを利用して職場(派遣・常駐先を含む)以外でどの程度働きましたか」と尋ねたところ、「週3日以上」と答えた人の割合は33.9%だった。2024年4月の前回調査よりも5.9ポイント減った。 「あ
日本のデータセンター*1のうち、生成AI(Artificial Intelligence:人工知能)*2に欠かせない高性能のGPU(Graphics Processing Unit:画像処理半導体)*3を搭載したサーバーを大量に運用できる「AIデータセンター」は、どれだけ存在するのか――。このほど国内にある49社のデータセンター事業者を対象に独自調査したところ、18社による計画中を含む32施設があると分かった。 今回データセンター事業者に質問したのは、生成AIの基本技術であるLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)*4のトレーニング(訓練)や推論に使う高性能GPUサーバーが稼働できるような施設と、その詳細だ。現時点では国内に18社が運営する27施設があり、今後さらに5施設が増える計画だ(表1)。
「Google検索」の地位が揺らいでいる。検索バーにキーワードを入力し、表示された10個の青いリンクをクリックして欲しい情報を探す――。こうした習慣は過去のものになろうとしている。生成AI(人工知能)によって、欲しい答えや要約が即座に手に入るようになったからだ。 米Google(グーグル)の牙城に挑む急先鋒(せんぽう)が米Perplexity(パープレキシティ)である。ビジネス用途に焦点を当てたAI検索「Perplexity」を提供するスタートアップで、創業者兼CEO(最高経営責任者)のアラヴィンド・スリニバス氏はインド工科大学マドラス校で電気工学を専攻し、カリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスの博士号を取得した後、英Google DeepMind(グーグル ディープマインド)や米OpenAI(オープンAI)などのAI研究機関で経験を積んだ。 Google検索の情報過多や
携帯電話大手3社がメイン/サブ/オンラインで3つのブランドを駆使して激しい競争を繰り広げる中、「うちだけ他社と戦略が大きく異なる」と自信を示しているのがKDDIの高橋誠社長である。差異化を図ろうと独自の施策を打ち出しても結局は他社に追随されて横並びに戻ってしまうのがオチだが、KDDIのオンライン専用プラン「povo2.0」は他社にない独特なポジションを築いている。三菱商事とKDDIの共同経営に切り替わったローソンを通じて新たな試みも始めており、さらなる飛躍となるだろうか。 入店しなくてもギガをもらえる povo2.0ではローソンに行くだけでデータ通信量を無料でもらえる「povo Data Oasis」を2024年11月19日に始めた。もらえるデータ通信量は1回当たり0.1ギガバイト(有効期限は24時間)。月10回まで利用できるので、もらえるデータ通信量は合計1ギガバイトになる。 データ通信
富士フイルムホールディングス(HD)が、全社を挙げた生成AI(人工知能)活用に取り組んでいる。現在、全社共通もしくは事業個別の約20のテーマでそれぞれ複数のプロジェクトが進行中だ。その1つが、コールセンター業務における人員配置計画を策定する段階での活用だ。国内で年間8000時間以上の作業時間削減を見込む。 富士フイルムHDでは、コールセンターの人員配置計画を立てる際、独自開発した数理最適化モデルによるシミュレーターを使っている。日ごとの受電量や応答時間など過去のデータを基にした統計的な予測から人員配置を決めている。 一方で、富士フイルムHDの杉本征剛執行役員CDO(最高デジタル責任者)ICT戦略部長によると、このシミュレーターは「拠点や時間帯、人数などの設定すべきパラメーターが複数あり、操作が複雑だった」という。そのため従来は、シミュレーターを開発した研究者に操作を依頼するという運用だった
電気自動車(EV)や産業機器の市場低迷が国内半導体メーカーの業績を直撃している。中国経済の停滞も重なり、人工知能(AI)向け以外の半導体需要は回復が鈍い。ルネサスエレクトロニクスやロームは電力制御用半導体の設備投資を大幅に絞る。2024年7~9月期決算発表での各社幹部の発言から市場の先行きを見通す。 SiCへの参入延期 「EVの立ち上がりが想定より遅い。甲府工場は量産開始をできるだけ先送りし、SiCも事業立ち上げを急がない」(ルネサスエレクトロニクス社長の柴田英利氏) ルネサスは2024年1~9月期の純利益が前年同期比26%減の2002億円だった。売上高に当たる売上収益は5%減の1兆558億円。日本や欧州でEV向け半導体需要が低迷し、ファクトリーオートメーション(FA)など産業機器向けも回復が遅れている。「アップターン(市況回復局面)を逃がさないことを重視する経営から、ブレーキを少し強く踏
米Microsoftが2024年9月20日、サーバー用OS(Operating System)のWindows Serverが備える標準機能の1つで、Windowsの更新プログラムを配布・管理できる「Windows Server Update Services(WSUS)」を廃止する計画を明らかにした。利用企業は今すぐWSUSから移行する必要はないが、長期的には対策が必要だ。 WSUSとは、利用企業の社内にWindowsの更新プログラムなどを配信するサーバーを設け、社内のWindowsパソコンやWindows Serverに対して、システム管理者が承認した更新プログラムだけを配布する仕組みである。日本企業における利用率は高いといえる。 「2025」でもWSUSは利用可能 Microsoftは今後、WSUSに新しい機能を追加しなくなる。加えて、利用企業からの新機能の要望についても受け付けなく
Ryzen AIとSnapdragon Xの性能を比較していく。Ryzen AIのテストには、ASUS JAPAN の「Zenbook S 16(UM5606WA)」を使用した。
複数のECサイト事業者が2024年8月から11月にかけて、不正アクセスによってクレジットカード番号やその有効期限などの情報が漏洩した可能性があるとして相次いで謝罪した。 このうち、上記に挙げた6社の被害には大きな共通点がある。それは、2024年5月までの3~4年の間にECサイトでの購入時に利用されたクレジットカードが対象だということだ。 漏洩が長期間であることから、SNSのX(旧Twitter)には事業者がECサイトでクレジットカード情報を保持していたためにそれが漏洩したのではないかという指摘が複数見つかった。これについてWebセキュリティーに詳しいEGセキュアソリューションズの徳丸浩取締役CTOは「ECサイト事業者はクレジットカード情報を保持していない。サイトの改ざんによって窃取された」と指摘する。 クレジットカード情報を別サーバーに送信させる 徳丸CTOは、「ECサイトの事業者は、20
著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は、水産大学校の個人情報漏洩と、リコージャパンの委託先で発生したランサムウエア被害の影響、テレビ埼玉のWebサーバーへの不正アクセス被害を取り上げる。 リンクが分かればアクセスできるページから情報漏洩 水産研究の教育訓練機関である水産大学校は2024年11月12日、学生向けの電子掲示システムの内容が外部から閲覧可能だった件に関する調査結果を報告した。 同校の職員が2024年9月5日、検索サイトで掲示システム内のページが検索できたことで事態を把握。この掲示システムにアクセスするためにはログイン認証が必要だったが、検索結果のリンクからはログインしなくても各ページにアクセスできたという。 同校はすぐに各ページにアクセス制限をかけて、外部から閲覧できないようにした。調査の結果、
今回は「iPad mini 第7世代」(以下iPad mini 7)を購入して、しばらく使い込んでいるので、その感想をお届けしよう。結論から言うなら、前に使っていたiPad mini 第6世代とさほど変わらないからこそ、実は満足できているのだ。 iPad mini 7は、前モデルとほとんど同じサイズでデザインも変わらない。僕はWi-Fiモデルを買ったので、293グラムという軽さだ。毎日持ち歩いているiPhone 16 Proが199グラムなので、これは非常に軽い。 僕自身、タブレット端末は使い切れないほど所有しているのだが、最も出番が多いのが、iPad Pro 13インチモデルだ。特に特定の作業によく使うので出番が多い。ちなみに、iPad Pro 13インチモデルを外出先で使うことはほとんどない。出張には持って行くが、使うのはホテル内がほとんどだ。 次に使うのが、8.3インチのiPad m
2024年12月2日、従来の健康保険証の新規発行が停止し、マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」への移行が加速する。マイナ保険証を持っていない場合はどうなるのか、マイナ保険証にどのようなメリットがあるのかなどが十分に周知されていないのが実情だ。誤解されがちな項目を中心に、10の疑問を解説する。 Q1:「マイナ保険証」でなければ受診できなくなる? Q2:「マイナ保険証」はどの程度使われている? Q3:「マイナ保険証」を利用するメリットとは? Q4:「マイナ保険証」の利用が普及しないのはなぜ? Q5:資格確認書は誰にいつ届く? Q6:病院や薬局での受け付け方法はどう変わる? Q7:「マイナ保険証」の読み込みエラーが起きたらどうなる? Q8:「マイナ保険証」を使うと共有できる医療情報って? Q9:従来の保険証は本人確認書類として使い続けられる? Q10:スマホが「マイナ保険証
セキュリティー投資で一番難しいのが投資額の設定だ。どれだけ投資しても、リスクを確実に防げるという保証はない。日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会(JCIC)の上杉謙二主任研究員は「防衛費を1兆円増やしてもリスクがどのくらい減るかは誰も算出できないのと同じ」とした上で、「攻撃者の意図(悪意)を数値化できなければ、必要な投資額も数値化できない」とその難しさを語る。 一方で上杉主任研究員は、「サイバー攻撃の被害に遭った場合でも、業界水準の対策をきちんと講じてきたと示せる投資額の目安は必要だ」と強調する。 1000億円企業なら5億円の投資を そこでJCICはセキュリティー投資額の目安として「連結売上高の0.5%以上」というシンプルなアプローチを推奨する。例えば連結売上高が1000億円の企業であれば、セキュリティー投資額の目安は年間5億円になる。 この投資額には人件費やアウトソース費用、セ
米国大統領選挙が終わり、共和党のドナルド・トランプ前大統領が民主党のカマラ・ハリス副大統領を破って当選した。選挙前には「史上まれに見る接戦」が予想されていたにもかかわらず、蓋を開けてみればトランプ氏の圧勝だった。 激戦7州すべてを制し、獲得選挙人の数では80人以上の大差を付けた。得票数でもハリス氏を上回った。トランプ氏が初めて大統領に当選した2016年の大統領選では、民主党のヒラリー・クリントン氏のほうが得票数で上回っていた。このときの大統領選は大接戦だったが、今回は接戦と呼べるような結果ではない。 ハリス氏はなぜ大敗したのか。さんざん言われていることではあるが、やはりハリス陣営が現実を直視できていなかったのが原因だろう。同陣営は「民主主義の保護」を主なメッセージとして打ち出していたという。かなり意識の高いメッセージだ。 一方、多くの米国民はインフレによる生活苦にあえいでいる。民主党の政策
複数企業の健康保険組合が個人情報漏洩の可能性を発表した。漏洩の可能性があるデータには、氏名や住所、生年月日などが含まれていた。システムの委託先であるヒロケイがランサムウエアに感染したのが原因だ。削除すべき個人情報を消していなかったところへ、不正アクセスされた。委託先管理のずさんさが、サイバー攻撃によって浮き彫りとなった。 2024年7~10月、7社の健康保険組合が相次いで組合員の個人情報漏洩の恐れがあると公表した。 原因は、ヒロケイで発生した不正アクセスだ。ヒロケイはシステムのコンサルティングや開発・導入・保守などを手がけ、健康保険組合向けの基幹業務支援システムも開発する企業である。 健康保険組合から業務委託を受けたり、健康保険組合が別企業に委託した業務をヒロケイに再委託したりすることもある。今回、ヒロケイがランサムウエア攻撃に遭い、開発などを委託された際に取り扱っていた個人情報に不正アク
第1回では企業がサイバー攻撃に遭った場合のリスクについて、実際の過去事例を挙げながら説明していく。またリスクに伴う被害額もモデルや計算式を用いた算出方法を提示する。 年々件数が増加するサイバー攻撃。攻撃手法の中でも特に多くの割合を占めるのが、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)を用いた攻撃(ランサムウエア攻撃)だ。2024年6月のKADOKAWAへのランサムウエアを含む大規模なサイバー攻撃が記憶に新しい。 警察庁が2024年9月に発表したランサムウエア被害報告件数の推移によれば、2024年上半期におけるランサムウエアの被害報告件数は114 件と前年同期(103件)を上回るペースで増加した。またフィッシングの被害報告件数も前年同期から約10万件増加した。 このようにサイバー攻撃被害が増えている昨今において、セキュリティー投資は企業にとって重要な要素となっている。一方で日本のセキュリティー担
発電や産業、運輸、暖房など様々な分野で化石燃料への依存度が高いポーランドでは今、カーボンニュートラルの実現に向けてエネルギーの大転換期を迎えている。エネルギー転換への鍵として、同国が普及に力を入れる次世代エネルギーが水素だ。多額の投資が集まる中、これまで同国になじみがなかった日本企業にとっても、技術を売り込む千載一遇の好機が到来しつつある。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日経クロステック(xTECH)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く