サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
yossense.com
ご注意ください MX ERGO Sの設定方法はこちらをご覧ください。 こんにちは! 効率化オタクのヨス(プロフィールはこちら)です。 わたしが間愛用しているロジクールのトラックボールマウス。 その中でも人気のマウス「ER... ERGO-M575SPの設定方法は? オススメのボタン割り当ても紹介はヨッセンスで公開された投稿です。
こんにちは! 効率化オタクのヨス(プロフィールはこちら)です。 今回は「効率化ツール」で最強のツールの1つであるスニペットツールについて紹介します。 「スニペットツールってなに?」という基本から、その特徴、どんなスニペットツールがあるのかについても紹介します。 スニペットツールについて では、スニペットツールとはどういうものでしょうか? 超簡単に言うと、日本語入力をするときに使う「単語登録」をさらにパワーアップさせたものです。 スニペットツールは最強の入力ツール 言葉で書いても伝わりづらいので、実際に使っているところの「アニメーション画像」を見てください。 スニペットツールで入力している例 たぶん、はじめて見た人はこんな反応でしょう。
拡張ボタン1・拡張ボタン2 MX ERGO Sにはふつうのマウスにはない2つの「拡張ボタン」が「左クリックボタン」の左手側にあります。 MX ERGO Sの拡張ボタン1・2 この2つの「拡張ボタン」に好きなショートカットを割り当てて、カスタマイズできます。 マウスホイールのクリック 拡張ボタンだけでなく、マウスホイールをクリックしたときの動作にもショートカットを設定できます。 マウスホイール 通常だと、マウスホイールのクリックで新規タブを開く役割が当てられていますよね。 マウスホイールの左・右への傾き MX ERGO Sでは、マウスホイールをクリックしたときだけでなく、左右に傾けたときの動作にも役割を登録できます。 ホイールを左右に傾ける動きが追加 左に傾けたときと、右に傾けたときで2つのショートカットを登録できますよ! DPIボタン 最後に紹介する拡張できる6つ目のボタンはDPIボタンで
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 文章を読んでいると気になるのが文末の単調さです。 たとえば「〜です」や「〜ます」ばかりの文末が続くと単調に見えてしまうんですよね。 今回は、文末の表現を豊かにする方法について、ネットで19年以上文章を書いているわたしがくわしく紹介します。 単調な文末を避けよう わたしが大昔に書いた文章を見ていると、気になるのが文末の単調さです。 文末はバリエーションを豊かにして、読みやすくしましょう。 文末が単調な文章の例 「文末が単調な文章」というのは、たとえばこんな文章ですね。
ね? 選択できますよね。 画像になった文字 そして、もう1つの文字というのが、画像になった文字のことです。 たとえばこちらを先ほどのように選択してみてください。 画像になった文字 これは文字を入力しているように見えますが、画像です。 ゆえに、コピペできません。 画像の中の文字というのは、次の画像にある「STOP」の文字のような場合が多いですよね。 画像の中の文字の例 パソコンでもスマホでも、この写真にある「STOP」という文字は文字として認識されません。 「OCR」は画像の中の文字を抽出しテキスト化する技術 そして、画像の中の文字を抽出し、普通の文字(テキスト)にする技術が存在します。 その技術を「OCR(光学文字認識)」と呼びますよ。 テキスト化とは 「Optical Character Recognition(光学文字認識)」の略です。 このOCRの技術のおかげで、画像になっている文字
3年間使い倒して壊れたので、新しく買い直したことについても追記しています。 こんにちは! 効率オタクのヨス(プロフィールはこちら)です。 今回はわたしが5年間、毎日愛用しているロジクールのトラックボールマウス「MX-ERGO(エムエックス・エルゴ)」をレビューします。 わたしは、今回紹介するマウスと同じメーカーであるロジクールのトラックボール「M570」が登場したころから13年以上使っています。 正真正銘のトラックボールマニアです。 その旧マウスの登場から7年経って出た、待望の新・トラックボールが「MX-ERGO」なんです。 トラックボール MX-ERGO を効率オタクがガッツリとレビューします! 「MX-ERGO」を使い倒しているわたしが、その魅力についてガッツリとレビューします!!
こんにちは! イラストも描けるブロガーのヨス(プロフィールはこちら)です。 わたしが絵を描くときは、常にiPad ProとApple Pencilの最高の組み合わせを使っています。 そんな中、Apple Pencil 2(第2世代)が登場しました。今回は第1世代と第2世代の違いを徹底的に比較します。 Apple Pencilのどちらのモデルを買えばいいかの参考になればうれしいです! Apple Pencil 第1世代・第2世代の比較まとめ この記事ではApple Pencil 第1世代・第2世代の特徴をガッツリまとめていますが、長いので最初に比較をまとめています。 Apple Pencil 第1世代・第2世代の比較まとめ
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 国民的アニメと聞けば『ドラえもん』が思い浮かぶのではないかと思います。わたしも子どもの頃、めっちゃ見ていました。 藤子・F・不二雄ミュージアムの7周年記念祭には「ドラえもんみこし」が登場!担ぎ手となる子どもたちを募集中です!!締切は8/10。ご応募はお早めに!!https://t.co/GHAVTjkPtU #ドラえもん #DORAEMON #ドラチャン #ドラえもんチャンネル #7周年記念祭 #藤子ミュージアム #FUJIKOMUSEUM pic.twitter.com/ridwhse259 — ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) 2018年7月29日 きっと日本に住んでいて、ドラえもんを見たことがないという方はいないですよね? テレビを見なくてもキャラグッズが町中にあふれていますから。 そんなドラえもんですが、た
HOME【コラム】非効率な日本社会について日本について思うこと「日本社会が合わない」という自覚は海外でうまく行くサイン! 日本が合わない日本人はとりあえず海外に行け! こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回は、自分に「日本社会が合わない」と思ったらとりあえず海外に行け!! というお話です。 海外に出ることで、「日本をほかの国と比較する」ことができるようになります。 その結果、「やっぱり日本がいい」と思っても、「日本を出てよかった」と思っても幸せになれますよ! 日本が合わない日本人はとにかく海外に行きましょう。
Googleからメールが届いた Googleから届いたメールはこんな感じです。 お客様各位 お客様の AdSense アカウントの [自分のサイト] には、ads.txt ファイルを公開していないサイトが含まれています。 ads.txt を公開すると、お客様の広告スペースの販売者をお客様が認定した相手(AdSense など)のみに限定できます。この方法でサイトの広告枠の販売を認める相手を管理すれば、認めていない販売者がお客様のドメインを悪用して別の広告枠を売るような事態を防ぐことができます。ads.txt について詳しくは、ヘルプセンター記事「自サイトの広告枠の認定販売者を ads.txt で宣言する」をご覧ください。 Google の広告サービスを通じてサイトの広告スペースを購入される広告主様は、間もなく導入される新しいオプションを使って、ads.txt で認定販売者に分類されている販売
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 2018年4月20日に出版されたわたしの書籍『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』ですが、おかげさまで大好評です。 というわけで、今回はわたしの書籍を含め人気のあるパソコン効率化本を3冊比べてみたいと思います。 人気パソコン効率化本 × 3冊の比較表 さて、ちょっと長ったらしい記事になったので、最初に表で3冊の比較をしてみます。 比較するのはこちらの売れているパソコン効率化本3冊です。 左から『パソコン仕事が10倍速くなる80の方法』『超速パソコン仕事術』『光速パソコン仕事術』 パソコン仕事が10倍速くなる80の方法 超速パソコン仕事術 光速パソコン仕事術 各書籍で扱っている範囲を簡単にまとめました。 3冊の内容比較 文字入力
つまり、「最初に印刷した在庫が減ってきたからもう一度印刷して在庫を増やそう!」ってことです。 いや、自分で言うのもアレですけど、紙の書籍が売れなくなってきている現在、これってすごいことなんですよ! 書籍のプレゼント企画を開催! 今回の重版をお祝いして、プレゼント企画を開催しました。 5名の方にプレゼント!! 本書を全部で5冊、プレゼントとしてご用意いたしました! 書籍には大好評のこちらの手作りスタンプを押して、サインもさせていただきます!! サインのときに押すスタンプ プレゼント企画の当選者 応募方法は今読んでくださっている記事をTwitterでツイートしていただいて、わたしがTwitterで「 #ヨス重版おめでとう 」と「なにか適当な単語(←ノリで考える)」で検索して、出てきた方の中で1番目に出てきた方を選ぶというものでした。 ということで、当選された方はこちらの5名! ご当選おめでとう
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 結婚することになったときに、日本では切っても離せない問題が「戸籍」です。 「家族単位」での戸籍である今の現状では、夫婦のどちらかを戸籍の「筆頭者」、つまりリーダーとして選ばなければなりません。 今回はこの「戸籍で夫婦に序列をつける」という問題についてまとめました。
わたしは20年も「選択的夫婦別姓」を待っている 「夫婦別姓」という言葉を知ってから、わたしは20年前から「選択的夫婦別姓制度」の実現を待ち望んでいます。 一時は良い方向に向かっていたのに、ある政治家の方の力で叶いませんでした。 結果として、子どもが生まれたのを機に、30歳で婚姻届を出し、戸籍上のわたしの姓は変えられました。 現在は、わたしは「通称」という形で夫婦別姓を実行しています。 ですが、法的根拠のない「旧姓使用」というのはあまりにも問題が多いです。 通称ではほとんどの銀行で銀行口座を作ることすらできず、スマホの契約も厳しいです。ほんまにいいかげんにしてくれ……。 男尊女卑をなくするためには急ぐ必要がある わたしが選択的夫婦別姓を待ち望んでいる理由は、改姓が女性に偏っている現状が子どもの教育に悪影響を与えているからです。 くわしくは下記記事の1番目に書いている理由です。 参考: 夫婦別
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回は、今日(4月20日)に出版されたわたしの書籍『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』が「どんな本なのか?」について紹介します。 効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術 わたしのこの本に込めた想いを聞いてください!! 本書を読んでほしい人 この本を読んでほしいのは、ズバリこんな人です!! 仕事だけの人生なんてイヤ! 早く仕事を終わらせて帰りたい 効率的に仕事をこなして頭を使う仕事に時間を使いたい ブログとか副業をする時間を捻出するために生産性を上げたい つまり、パソコンを使った仕事の生産性を上げ、さっさと仕事を終わらせたい方なら「即買ったほうがいいよ!」とオススメします。 こんなことを書いています じゃあ、わたしの書籍にどんなことが書かれているのか紹介しますね。 まず、7つのパートに分かれています。 パソコン業務のスピードUP
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 サイボウズ青野社長の起こす「ニュー夫婦別姓裁判」の第1回口頭弁論が2018年4月16日にありました。 国側は請求棄却を求め、争う姿勢を示したそうなのですが、非常に残念です。 今回は、日本でなかなか夫婦別姓を選べる社会にならない原因についてです。 その原因とは、夫婦別姓を男性側(国)が他人事だと認識していることです。 夫婦別姓の問題は男性の意識の低さが根底にある 夫婦別姓の問題ですが、一番の問題ってなんだと思いますか? それは…… 男性(= 国)が「女性側だけの問題」だと認識していること これが大きいでしょう。 ※ ここで「男性(=国)」と書いているのは、日本の国会議員のほとんどを占めるのが男性だからです。 実際にわたしは、通称として旧姓を名乗り続けていますが、「戸籍上では改姓させられている」という事実を知った人が、いちいちこんなことを聞いて
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回はわたしの初めての紙の書籍についてのお知らせです。 2018年4月20日に、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』が出版されました! このブログの原点の「パソコン効率化」の書籍がついに!! このブログですが、今はジェンダー論とか讃岐うどんとか、海外移住についてと、幅広く書いています。 でも実は原点は「パソコンの効率化」なんですよ! そもそも、わたしがブログを始めた理由の1つが、Googleクロームの素晴らしさをたくさんの人に知ってほしかったことでした。 20年前から効率化オタクだったわたしですが、その20年間分の知識をまとめたものがついに! 書籍として出版されました!! 効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術 一切の出し惜しみはしていません 今回の書籍は、パソコンのライフハックについて、わたしの知識を
【追記】現在 バンクーバー(カナダ)では日本人の人手が足りないそうです! 現在のところ、カナダのバンクーバーでは移民が比較的しやすいそうです。 なぜかと言うと、バンクーバーでは日本人の人手が足りずに困っている状況があるからです。 「KINGYO」の店内 そのため、英語圏での海外移住を考えている場合、バンクーバーがオススメです。世界で最も住みやすい都市の1つと言われる町ですし。 くわしくは、現地で生の声を聞いてきたのでこちらの記事も参考に! 海外移住が難しくない人とは? わたしがあこがれている「海外移住」ですが、なかなか難しいです。 今回はその海外移住について、現実的にどういう方法でいけるのかをまとめます。 ではまず最初にですが、「こんな人は海外移住は難しくないよ」という例を見みましょうか! もし「ある一定の条件」がそろっていれば、驚くほど簡単に移住できる方もいるんですよ。 現地の人と結婚し
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 わたしはiPad Proが大好きで愛用しています。でも、ちょっとしたことを検索するときは、iPad Proは不便すぎるんです。 その理由は、フリック入力ができないから! iPad Proはフリック入力はできない?! iPhoneやiPadではいつも活躍しているフリック入力。 ところがiPad Proではフリック入力ができないと言う問題がありました。 もちろん、外付けのiPad用の外付けキーボードを接続したり、音声入力を使えばもっと速く入力ができますが、ササッとそのまま入力した方が速いときって意外と多いですよね。 iPad Proでフリック入力を実現してくれるアプリが「片手キーボードPRO」です。 片手キーボードPROのアイコン ダウンロードはこちらのページからできます(iOSのみ)。 片手キーボードPRO 見てくださいよこちらの画面!! こ
こんにちは! 夫婦別姓を実行しているブロガーのヨス(プロフィールはこちら)です。 夫婦別姓という言葉を聞くとアレルギーが出るような方もいらっしゃいます。 そんな方に多い意見が「別姓にするよりも旧姓の通称使用を拡大させろ!」というものです。 実は、サイボウズ青野社長の裁判では、事実上「旧姓の通称使用における拡大」ということなんだよというお話です。
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 2017年1月9日にソフトウエア開発会社「サイボウズ」社長こと青野慶久さんが、「選択的夫婦別姓制度」を求め提訴しました。 この裁判の焦点は、「今の法律では不公平が生じている」ということです。その内容がちょっとわかりづらいと思うので、イラストでわかりやすくまとめてみました。 日本人同士の結婚では夫婦別姓は選択できない ではまず、「夫婦同姓」と「夫婦別姓」がどのようなものかをおさらいしましょう! こちらの図では男性の山田さんと、女性の海野さんが結婚した例です。 日本人同士の結婚の場合 2人とも山田になってもいいし、海野になってもいいのですが、それぞれが姓を変更せずにこちらのようにすることは現在の日本の法律では認められていません 夫 = 山田のまま 妻 = 海野のまま 「え? 男が名字を変えてもいいの?」と本気で聞いてくる方が多いので、念のために
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 わたしはSNSではFacebookを一番使っています。それも、遊びとしてではなく、仕事としてです。 実は、ブログの運営の仕方を教えるオンラインサロンをFacebookのグループ機能を使って運営しているんですね。 ということで、2年以上使ってきて、いろいろとFacebookグループを使うときのノウハウがたまってきたので、まとめます! Facebookグループを使いこなすコツ Facebookグループは、決まったメンバーだけでやりとりができる非常に便利な機能です。 LINEのグループより「FBのグループ機能」が断然便利な理由という記事にも書きましたが、本当にオススメなんですよ。 今回は、その「便利なFacebookのグループ機能」をさらにうまく使いこなすコツ・方法を紹介します。 スレッドに「いいね!」すると通知が来る スレッド(投稿)に「いいね
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 この記事を読んでいるのはWordPressでブログを書き始めた方だと思います。 そして、WordPressに初めて投稿しようとしたときに、こんな疑問が生じますよね? WordPressでブログを更新するときにやること では、さっそくWordPressでブログを更新するときに毎回やることをまとめます。 記事のタイトルを入力する まずは、記事に絶対に必要な記事のタイトルを入力しましょう。 記事タイトルというのは、ブログのここに表示されるものです。 記事内での「記事タイトル」 その記事を要約したものです。 記事タイトルを入力する場所 管理画面のどこで入力するかというと…… WordPressでブログの記事タイトルを入れるところ ここですね! 記事タイトルについてはかなり詳しく紹介している記事があるので、下記をどうぞ! 記事本文を執筆する 当たり前
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回は、自分の会社のホームページがほしい……でも金がないという人にピッタリのものすごいサービス「クイックウェブ(Quick Web)を紹介します。 使いやすさ、料金だけ見たら、WEB制作で飯食っている人が一気に仕事がなくなるレベルの衝撃です。 だって、月々たったの300円ですから……。やばすぎる。
よく考えてみてください。 どれもが全部、父親としてやることが当たり前のことですよね? 妻が友達と飲みに行くときに、誰も見る人がいないから子どもを見る……当たり前です。 え? ぜんぜん、すごいことをしていないです。 やるのが当たり前のことに「協力」という言葉はふさわしくない 子育ては、もろもろの理由で「片親」になっていないかぎりは両方の親がするものです。 わたしが子どもたちとスーパーに買い物に行ったり、公園で遊んでいるのを見かけたら「協力的なパパだな」と思う人がいるかもしれません。 でも、自分の子どもを見るのってあたりまえですよね? だって……だって……、 親ですから。 ここで言いたいのは、やることが当たり前のことをやっているだけなのに「協力的」という言葉をわざわざ使う必要がないということ。 今の日本で「うわぁ! ちゃんと隣町まで道路で繋がっている!」と感動してるのと同じレベルですから。 逆
日本のネット広告の状況は異常です。先日もXでポストしたところ、大きな反響がありました。 日本人のみんな気づいて!! 日本の「エロ漫画広告」は世界的に異常だってこと、本気で気づいて!! エロサイトに「エロ漫画広告」を貼るのならわかる。 子ども向けのゲームサイトや、女性向けの旅行サイトでもガンガンに貼られてるのがやばいんです。… — ヨス Yosuke Yano (@yossense) January 17, 2024 実はこれ、サイト運営者側で消せることをご存じでしたか? この記事でこちらの2つの視点から気持ち悪い広告を削除する方法を紹介します。
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回は、名前を変えずに結婚できる制度を心待ちにされているというユリ さんにインタビューさせていただきました。 テレビなどで報道されている声とは違った意見なので、非常に興味深いと同時に、その切実さが伝わると思います。 ユリさんについて ユリさんについて軽くご紹介しておきます。 ユリさんには男きょうだいがいません。このままでは家の名前が途絶えてしまう、誰か名前を継いでくれたらなぁという祖父母や父の淡い期待を感じながら育ちました。 ところが、結婚した相手も長男で、相手に姓を変えてもらうことも困難な状況だったんです。 今回は夫婦別姓にならないと困るケースとしてユリさんに詳しくお話を聞いてきました。 ユリさんが夫婦別姓を望んでいる理由
こんにちは! 一度も結婚記念日のお祝いをしたことがないヨス(プロフィールはこちら)です。 わたしはずっと不思議に思っていたのですが、なんで「結婚記念日」なんてみんな祝うのかな?という話です。 結論から言うと、「出逢った日」の方が大事じゃないかい? 結婚した日っていつ? そもそもですけど、結婚記念日っていつなんですか? 結婚式を挙げた日? それとも結婚届を出した日? 結婚式をした日というのなら、まぁ多少わかるけど、「結婚届を出した日」だったらなんか味気ないですよね。 だって、市役所に紙切れを提出するという、どちらかと言うと「義務的な」日ですから。 「誕生日」じゃなくて「出生届を出した日」を祝う的な。 そんな日を記念日にするのはなんというか……うーん。 (ほとんどの人は「結婚式をした日」と「届け出を出した日」は同じ日なのかな?) 出逢った日の方が大切 うちのカップルの場合は、結婚式をした日と紙
ワイモバイルから「WiMAX」に変更したかった! さて、今回届いたWiMAXはこちらです。 わたしは2年間、ワイモバイルのPocket WiFiを使っていました。1ヶ月に7GBという容量制限があるやつです。 ……が! 娘の長期入院がきっかけで容量制限のポケットWi-Fiはダメだ!と確信しました。 ほら、病院にはフリーWi-Fiなんてないですよね? なので病院で仕事をしようと思えば、ポケットWi-Fiが必須アイテム。 そしたら…… てなわけで、何度も何度も、泣く泣く追加料金を払ったというつらい体験がありました。 でも! 今日からもう容量のことを気にしなくていいんです! 嬉しすぎる! ワイモバイルと比較 では、さっそく今まで使っていたワイモバイルのポケットWi-Fiと、今回届いた「WiMAX」を比較します。 左がワイモバイルのPocket WiFiで、右側が「WiMAX」です。大きさを見てみま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヨッセンス | 人生を効率化させよう! 効率化オタク ヨスのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く