サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
update.hirochan.org
PHPconference2016に会場ネットワークのスタッフ(CONBU,http://www.conbu.net/)として参加してきました。 その際に使用したトランシーバーアプリのZello(https://zello.com/)について他所で少しネタにしたところ思ったより反響があり、需要がありそうなので用途や使い勝手などなどの詳細をまとめてみます。 zelloの画面。話す時は丸ボタンを押し続けます。(PTT:Push to talk) 用途 ITイベント当日の運営チームメンバー内の情報共通です。CONBUチームはネットワーク設営や撤収で会場のあちこちでメンバーがバラバラに作業するので、不明点の問い合わせや進捗確認に非常に手間取ります。トランシーバーがあると情報共通がとてもスムーズになります。 SlackやLINEなどの文字ベースでもよいですが、イベント当日の準備や開催中に即時性が求め
こっちの記事だとただ札束風呂入って綱引きして遊んできただけじゃねーか、なので本業タスク?について。 CROSS2015 の会場ネットワークをCONBUチームがサポートしました。ディープに技術的な内容は別途書くと思いますので、ここでは経緯とか準備について書きます。 ===宣伝=== 技評さんのSoftware Design誌の3月号(2月18日発売)にCONBUメンバが執筆したカンファレンスNWについての特集記事が載ります。みんな読んでね! 経緯 実は前回のCROSS2014 でもご相談を頂いていました。昨年は実行委員さんチームでつくられたそうで、準備段階での技術的なご相談にのっただけでした。 今回CROSS2015については去年の夏頃に実行委員長である山口さんから手伝ってもらえないかとご相談いただきました。CONBUチームはエンジニアコミュニティ間の交流をゴール(の一つ)にしていますので、
JPA の牧さんやゆーすけべーさんからCONBUにお声がけいただいて JPA Thanks CONBU トークセッション に参加して話してきました。 JPA Thanks CONBU トークセッション 発表資料 このイベントはYAPC::Asia2014に協力したCONBUチームのテクニカルな話しをするテックトークとして牧さんが企画されたもので、主な客層はYAPCのスタッフのみなさんでした。当初このお話しを頂いた時、我々のようなネットワークレイヤ属性の人間がWeb開発系のみなさんに楽しんで頂けるようなトークをできるか正直不安満載でした。 CONBUメンバーでトーク内容について数回ミーティングをして、イチから用語解説するようなものよりも、お互いエンジニアなんだからおもしろネタもおりこみつつがっつりテッキーな話しをしようという方向にしました。 当日はピザや発泡性麦ジュースを飲みながらプレゼンす
先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい
LL decadeに参加してきました。 LL Decade LLには以前観客として参加したことはありますが、今回はネットワークチーム(LLNOC)として参加しました。前回のLLで手がまわらなかったネットワーク監視系でのお手伝いということで声をかけていただいて、sFlowを集めてのトラヒック解析を担当しました。 sFlow周りのネットワーク構成はこんな感じ。実際のNW構成よりかなり簡略化して書いてます。 トラヒック情報のsFlowはセンタースイッチのAX3640S と PoEスイッチの X600(2台)からだしています。sFlowを集めてトラヒック解析するフローコレクタ(今回はGenieATM)は同じ会場内に置くのが常套手段ですが、なにせ今回はNW設置作業に許された時間は1時間だけ。その短時間のうちに設定調整作業をするのは厳しいので、今回はコレクタを会場に持ち込まずにリモートサイトに置き、会
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hoteisan blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く