サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.atelier-blue.com
UV座標系では画像は全て0~1の間にスケーリングされます。では、もしも1以上の数値を指定した場合はどうなるのでしょうか?下はその結果です。 verts[0].Position =new Vector3(1, 1,0); verts[0].Tu = 0; verts[0].Tv =0; verts[1].Position =new Vector3(-1, 1,0); verts[1].Tu = 2; verts[1].Tv =0; verts[2].Position =new Vector3(1, -1,0); verts[2].Tu = 0; verts[2].Tv =2; verts[3].Position =new Vector3(-1, -1,0); verts[3].Tu = 2; verts[3].Tv =2; と、こんな感じになります。ちなみにマイナスの値を指定することもできま
.Netでは要求に応えられない状態の通知方法として「例外」という仕組みがとられています。その例外の中でも特に覚えておきたい例外を独断と偏見で選びました。 System名前空間内の例外 この名前空間にあるものは.Netの中でも中心に位置する例外です。いくつか、DLLや、型に関する通常使わないものも混じっています。 System.ApplicationException //致命的でないアプリケーションエラーが発生した。 System.SystemException //System名前空間内の定義済例外の基本クラス。 AppDomainUnloadedException //アンロードされたアプリケーションドメインにアクセスしようとした。 ArgumentException //メソッドに渡された引数のいずれかが無効。 ArgumentNullException //null参照を有効な引数
C言語で可変個の引数を使うときには「stdarg.h」のマクロを使うと思います。x86系CPUでは普通変数をスタックに積んで関数を呼び出します(高速な呼び出しのためにレジスタで行う場合もあります)。つまりx86系CPUを対象としたこのマクロでやっていることはポインタ演算になるわけです。 謝辞 ボーランドとマイクロソフトのヘッダとライブラリに感謝します。 中身 まずはこのヘッダの中身を知らなければいけません。 void va_start(va_list ap, last); // 関数またはマクロ type va_arg(va_list ap, type); // 関数またはマクロvoid va_end(va_list ap); // 関数またはマクロvoid va_copy(va_list dest, va_list src); // 関数またはマクロ va_list // 型 詳細は
Google form creator (グーグルフォームクリエイター) グーグルの検索フォームを作るサービスです。 特徴 XHTML1.1準拠?のフォームが作れます(アクセスキー、タブインデックスについては自動的にはつけません。要望があれば変更の可能性有り)。 CGIなので、javascriptがなくても動きます。 高機能。色々と設定できます。 サポート。不明な点、要望、意見があれば掲示板にどうぞ。 下はサンプルです。 説明 作成の前に、それぞれの項目について説明しておきます。 検索ドメイン 分かっている人向けに説明すると「site:~」です。簡単に言うと「http://~/」の「~」部分の事です。たとえば「www.google.com」。必須入力項目になります。 キーワード 独自ドメインを持っていない際に、自分のサイトの特徴となる言葉を入れてください。 独自ドメインでない場合とは、自分
マルチメディア関連を操作できるDirectXの.net版Managed DirectXのページです。 言語はC#を利用しています。VB.Netユーザーの方々すみません。(利都もVBユーザーです。でも、VB6.0です) サブセットについてのページ Managed DirectDraw 2次元を扱うDirectDrawについての「入門」から「応用」までです。C#です。 Managed Direct3D 主に3次元を扱うDirect3Dについての「入門」から「応用」までです。C#です。 Managed DirectSound 音を扱う高レベルAPI、DirectSoundについての「入門」から「応用」までです。C#です。 Managed DirectX全般 入門 DirectXとは 開発するには サブセットの連携 リンク、又は参考とさせて頂いたページ DirectX系のリンク(Managed含む
きっかけは「マイナスワン」というプレーヤです。ソースコード付きだったのですが、あまりにも混沌としていて読むことが出来ませんでした。今なら読めるかもしれません。 C言語です。WAVE形式のファイルからデータを抜き出し、モノラル化(L+R)またはボーカルキャンセル(L-R)を行っています。特に難しいところはありません。ただ、WINAPIを使います。 参考資料になったもの #include <windows.h> //ライブラリをくっつける #pragma comment(lib, "winmm.lib") //#pragma comment(lib, "C:\\borland\\bcc55\\Lib\\PSDK\\winmm.lib") /**** 標準 *****/ LRESULT CALLBACK MainWndProc(HWND hwnd, UINT Message, WPARAM wP
IL(Intermediate Language) CIL(Common Intermediate Language) MSIL(Microsoft Intermediate Language) ここではMSIL(CIL)を用いたプログラムを行います。 .Netの時代になってまで、あえてアセンブリ言語と同じようなレベルのILをいじる必要はほとんど無い。そんなことをするくらいだったら素直にアセンブラで書くと思います。しかし、ILを学ぶことによってより.Netを理解できるようになる可能性はあります。まあ、デバック時くらいだと思いますけど…。 注…私は正確なドキュメントを持っていないのでここに書いてあることは経験と逆アセンブル、そしてインターネットで得た情報で構成されています。私はこれに対してあらゆる保証が出来ません。まあ、.Net上で動いているのだからパソコンは落ちないだろうが、心してかかって
DirectXで音を扱う「Managed Direct Music」について「入門」「Tips」「応用」について説明しています。 Managed DirectSound入門(MDX1.1) ゲームには音だって重要です。 DirectSoundとは とりあえず音を出してみる 基本 再生と停止 ループ再生と位置指定 ボリュームとパン ページの一番上へ (c) 2006,Atelier Blue (Rito) 質問から意見、誤字訂正まで気軽に連絡してください。こちらに掲示板も用意しています。「プログラム掲示板」 リンクに関してはご自由にどうぞ。 書いてある情報については、特に断り書きがない限り自由に使ってください。そのまま転載しても、書き換えたりして再利用してもかまいません。
コンテンツ一覧 プログラミング Managed DirectX DirectDraw(3月6日更新) Direct3D(8月16日更新) DirectSound(7月3日更新) .Netプロジェクトの設定 IL(CIL,MSIL)(11月19日) コンテスト パソコン甲子園 (8月23日) Memo (8月15日更新) 「マウスジェスチャ」「.Net例外」 「WAVEデータのリアルタイム編集」など 生成物 (11月19日更新) 「Text Counter(SSI)(utf-8)」 「分割再生」「Direct Show Clear」 「窓化(まどか)」など 雑記帳 (準毎日更新) 「更新報告」「プログラム」「日記」など サービス Google form creator(検索フォーム作成)
主に3次元を扱う「Managed Direct3D(DirectGraphics)」について「入門」「Tips」「応用」について説明しています。 現在あなたが知りたい事、解説して欲しい事を募集しています。何かある方は 掲示板にどうぞ。 Managed Direct3D実践入門(MDX1.1) このサイトの重要コンテンツであります。C#についての知識を必要とします。理論なんかはすっ飛ばして説明していきます。Tipsの連載版のような雰囲気です。分からないことは 掲示板かメールで質問してください(答えられたり、答えられなかったり)。 Direct3Dとは 最小サイズのあるウィンドウ メッセージループ 初期化処理(ウィンドウ) 初めての描画 三角形を描く PrimitiveType デバイスの消失 本当の3D 変形(回転・移動・拡大縮小) 行列(Matrix) 立方体 インデックス(Index)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Atelier Blue Programer's Page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く