サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.tabroid.jp
兄弟メディア「ギズモード・ジャパン」からの転載。 回路はアートだ! 私たちのまわりにある、あらゆる電化製品の中には電子基板が組み込まれています。今この記事を読んでいるスマホやPCにはもちろん、炊飯器や冷蔵庫にも組み込まれていますが、なかなか実物を見る機会ってないですよね。 そんな基板・回路を主役にした「PCB ART moeco」のiPhoneケース「基板回路線図」シリーズが、ECモールmachi-yaに登場しました。 PCB ART moecoでは、「完璧に設計された回路は芸術だ!」という観点が最も大切にされています。路線図デザインのためだけに通常の電子基板製作とまったく同じ工程を経ている、なんともぜいたくなケースで、「東京」、「関西」そして碁盤の目が美しい街「京都」が回路になって実装されているのが「基板回路線図」の特徴です。 全てのケースに共通している素材には、弾力性のあるTPU(熱可
兄弟メディア「ギズモード・ジャパン」からの転載。 お。DACのメーカーは、コッチ方面で大人気なESS Technology製なんですね。 スマホでいい音、楽しみたい。そうお考えの方にはおすすめなのがヘッドホンアンプ内蔵のUSB DAC。デジタルで音楽信号を取り出して極力劣化しないようにアナログにコンバートしてくれるアイテムです。 本体をコンパクトにまとめなければならないし、バッテリーライフを長くするという目的もあるため、スマートフォンに組み込まれているヘッドホンアンプ部は必要最低限な構成となっていることがほとんど。ゆえに駆動力が低く、高価なヘッドホン/イヤホンの実力を発揮できません。ならばこその、ヘッドホンアンプ内蔵のUSB DACというわけです。 しかし従来の製品は大きいモノが大半。2段重ねを推奨するゴムバンドや短いケーブルもありますが、運用はしにくい。 良音をとるか。利便性を維持するか
ライフハッカー[日本版] からの転載。 MAMORIOの進化はまだまだ止まらないよう。 以前、紹介したECサイト「machi-ya」に参画する、MAMORIOさんの世界最小のIoTデバイス「MAMORIO」。スマートフォンとペアリング(同期)して、無くしたくない大切なものに取りつけておくと、手元から離れた際にスマートフォンに通知が送られ、紛失した場所も地図で確認できるという仕組みです。 やはり落し物を防ぎたい人は多いようで、生産、在庫管理が追い付かないほど人気になっているようです。 モットーは、「なくすを、なくす」。今回、開発中の「MAMORIO SDK」を利用し、放送機材の持ち出しチェック、紛失防止等の機能を開発し、テレビ朝日の実際の放送現場で実証実験を行ったようです。 MAMORIOが採用しているBluetooth Low Energy(以下、BLE)は、挙動の観点から不安定で、RFI
おは用語〜! 9月9日「救急の日」、皆さんの疑問をサクっと救います! パソコンと周辺機器の接続によく使われる『USB規格』。今では多くのAndroidスマホでも、充電やデータ転送に用いられていますね。しかし、同じUSBでも端子の形状が異なるものがたくさん流通しているので、電気屋さんで間違ったケーブルを買ってしまった経験がある人もいるかも? そこで今回は「スマホユーザーのための、USB端子の見分け方」をご案内していきましょう。
新しめのAndroidを使っている方は要チェックです。 買ったばかりのスマホは1日じゅうバッテリーがもったけど、使っているうちにだんだんスタミナが減ってきた...なんて話、よくあります。「バッテリーが劣化してきたんだな」と考えがちですが、こうした現象はバッテリー以外にも原因があることがありますよ。 Googleの基本アプリが電力を浪費していることも Androidに入っている『Google Play開発者サービス』というアプリが、過剰に電池を消費する不具合が報告されています。 『Google Play開発者サービス』は利用者から見えづらい場所にあり、普段はあまり目にしません。 しかし、たとえ利用者が『Google Play開発者サービス』に全く触れていなくても、電池の消耗が速くなっているおそれがあります。この問題は『Google Play開発者サービス』のバージョンが4.4.52以上の場合
10台でも100台でも、束になってかかってこい。 日本ポステックより、USBポートが無限に増やせるケーブル「InfiniteUSB」(インフィニットUSB)が発売されます。プレスリリースにて告知されていました。
『ToDoist』なら、仕事リスト(備忘録)の管理がもっとスマートに! もしかして皆さん、受信した電子メールを「仕事リスト」代わりに使っていませんか? メールの受信箱は常にチェックする場所ですし、やるべきことを忘れないために、これは悪い方法ではありません。受信メールに一度目を通したあと、未読に戻したり、優先度を上げたりして、たくさんのメールに埋もれてしまわないように管理していることでしょう。 しかし、電子メールの一番の難点は、重要な仕事ではないメールも多く受信してしまうところ。 また、送信者によっては件名が適切でなかったりと、純粋な仕事リストとして使うにはやはり不満が残るのですよね。 そんなあなたが、もし「Gmail」「Outlook」「Thunderbird」「Postbox」のいずれかを使っているなら、『Todoist』は今すぐに試してみるべき「ToDoリスト」アプリです。 アドオンを
このアプリは素晴らしい出来ばえです。なぜ今までこのアプリを使っていなかったのか、自分を責めたい。 『PlanPlus PLANNER』は、スマホ上で利用できるシステム手帳アプリの中では、おそらく現在もっとも優れているアプリの一つだと言っても、過言ではないでしょう。 もちろん、私が今まで利用してきた各種スケジュールアプリや、ToDoアプリも各々に良い出来だったのですが、本アプリはキラーアプリと呼ぶにふさわしいだけの作り込みがなされています。 カレンダー、タスク(ToDo)、メモの一元管理ができる カレンダーアプリ単体、あるいはToDoアプリやメモ帳アプリ単体ということであれば、本アプリより使い勝手の良いアプリを、いくつか挙げることができます。 しかし、これらが機能的に連動(※後述します)でき、一つのアプリ内で完結できるという点において、本アプリは非常に優れているのです。 他にも「主要タスク」
道端に咲いている花。街で見かけたかっこいい車。広告の中で微笑む女性。名前を知りたいけどわからない。検索したくても、文字で表現できないと困ってしまいます。 そんな時、画像で検索できる『CamFind(カムファインド)』が面白いです。写真を撮るだけで名前を調べてくれますよ。 被写体の名前を一発検索!『CamFind』は、写真に映っているものの名前を検索してくれるアプリ。検索キーワードが思いつかなくても、写真を撮るだけで検索してくれます。カメラロールから写真を読み込むことも可能です。 うちのベランダに置いてある鉢植えを撮影してみます。赤い花がキレイなんですが、なんて名前なんでしょう? 撮影すると写真がアップロードされ、画像が解析されます。しばらく待つと、「赤いゼラニウムの花」という検索結果が出てきました。関連イメージとWeb検索の結果も表示されます。確かにゼラニウムのようですね。 車は特徴がはっ
どんなに嫌でも、時代が許してくれない? 皆さん、スマホのメッセージアプリ「LINE」は使っていますでしょうか。おそらく、使っている方は多いかと思います。 手軽に使える「スタンプ」や無料通話など、とても使い勝手がいいですよね。家族や友達との連絡だけでなく、仕事に使っているケースもあるでしょう。 その一方で、「LINE」が普及しだした頃から現在にいたるまで、「LINE」を好まない方も一定数います。理由はさまざまですが、特にセキュリティーやプライバシーを気にする人が多い様子。 こういった意見があるのはおかしなことではないと思いますし、不安なら無理に使う必要もありません。今までどおり、メールと電話でも十分でしょう。 ...と、言いたいところなのですが。残念ながら、こういった「反LINE」派の皆さんも、「LINE」(もしくはそれに準ずるメッセージアプリ)を使わざるを得ない時代がもうすぐ来てしまいそう
意外と、自由度は低いです。 ドコモとauの2社が、「SIMロック解除」の手続きについて発表しました。 SIMロックとは、スマホに他社のSIMカードを挿しても通信ができない、機能制限のこと。現在は各キャリアがほぼすべてのスマホにこの制限をかけていますが、5月よりユーザーの求めに応じて解除することが総務省によって義務化されます。 そんな「SIMロック解除」の義務化に向けて、ドコモとauの2社が手続きの方法などを公開したというわけです。ソフトバンクからも、近く同様の発表があるでしょう。 しかし、具体的に「SIMロック解除」をしたところで、一体どんないいことがあるのか? 自分のスマホも解除できるのか? などなど、疑問点も多いですよね。 そこで今回は、この「SIMロック解除」について、多くの人が疑問に思っていると思われるポイントを解説していこうと思います。 疑問1:今自分の持っているスマホは「SIM
SIMフリー機は電波帯さえ対応していれば、どの会社のSIMカードを挿しても使えます。まさに、格安スマホを使う上では、うってつけのスマホと言えましょう。 しかし、日本ではまだマイナーなSIMフリー機が多く、どんなものがあるのか知らない方も多いはず。そこで今回は、特におすすめのSIMフリー機を、価格帯別にご紹介いたしましょう。 高価格帯まずは、価格が高い代わりに、スペックの高い機種から。スマホはガンガン使いこなしたい、という方におすすめです。 iPhone 6シリーズ アップルより、「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」です。アップルストアで購入できる「iPhone」はキャリアショップと違い、SIMフリー版となります。価格は、最も安いモデルで、8万6800円から。
「うっかり定期の更新を忘れてた!」という経験のある方へ。 「Suica」や「PASMO」において、定期券の期限が切れると、自動的にチャージ金がロックされるように設定できます。PASMO公式と東急電鉄にて、紹介されていました。 定期の期限が切れていることに気づかず、うっかりチャージしたお金を使って通勤してしまったことのある方はいるはず。この設定を使えば、自動的に引き落とされてしまうこともなくなります。 方法は簡単で、「SFの利用停止」を駅やバス営業所等の係員にお願いするだけです。これで、期限の切れた定期券で改札を通ろうとすると、チャージ金が使われないようになります。
「Bとスペースキーを同時押しすると確認なしで相手をブロックする問題」 他にも「Fキーを単独で押すと無断でfavる」などの問題が発覚したため説明と対策を1枚の画像にまとめました。画像の無断転載OK!無益な人間関係の破壊を防いで下さい! pic.twitter.com/llAqS5VjLR -- CDB (@C4Dbeginner) 2015, 4月 16これは気をつけないといけませんね...。 Twitter(ツイッター)では昔から、「友達を知らないうちにブロックしてしまう不具合がある」といううわさがありました。しかし、それはもしかすると、ショートカットの誤操作によるものだったのかもしれません。 ツイッターユーザーの@C4Dbeginnerさんによると、「B」と「スペース」キーを同時押しするだけで表示中のユーザーをブロックしてしまうとのこと。この問題は、パソコンのブラウザ版で発生します。 私
大量にあるカセットテープ、MP3にしちゃいましょう。 コンピューター関連機器を販売するJTTより、カセットテープを直接MP3に変換する「カセッ録る」が発売予定です。公式サイトにて購入できます。 本商品は、カセットテープを中に入れることで、MP3データに変換してくれるというもの。パソコンなども必要なく、本商品一つですべて完了しますよ。 中に入れて再生することで、SDカードにMP3に変換した音楽データを保存してくれます。大量にあるカセットの扱いに困っている方におすすめ。 カセットの問題をほぼ解決今、カセットテープをまともに再生しようと思うと、環境を整えるのが大変です。また、カセットテープ自体の寿命の問題も、無視できません。 本商品は、そういった多くの問題を解決してくれます。MP3を再生できる環境さえあれば、すべてデジタル化しておいたほうがよいでしょう。 音楽の頭出しも、無音の時間から判別して自
壊れない、凍らない...そしてお手頃な価格。まさに鉄壁。 米軍が規定する「MILスペック」耐衝撃性能を誇る、京セラのタフネスAndroidスマホ端末『トルク』が一部のネットショップでかなりお求めやすい価格になっているようです。 しかもキャリアに制約のあるau版ではなくSIMフリー端末(ドコモ系ネットワーク網で動作確認済み)の『TORQUE(SKT01)』とあって、格安スマホで頑丈なスマホを使いたかったユーザーにとってはまさに朗報。 オンラインショップの販売価格を比較できるサイト「価格.com」でチェックすると、NTT-X Storeを含む3店舗の最安値27,830円を筆頭にトップ5店舗で3万円を切る価格で販売されています。 3万円弱となると、格安スマホ事業者がミドルレンジやローエンド級の端末に設定している価格帯。やや型落ちになるものの、他に類を見ないタフネス性能を持つトルクが同等のお値段で
グーグルらしいクールなサービスですね。 あなたのスマートフォンがAndroidスマホなら、パソコンでグーグル検索すれば、位置を探せるようになりました。 現在はまだ日本語での検索に対応していませんが、グーグルの検索バーに「find my phone」と入力すれば、あなたのスマホを見つけてくれます。 ただし、いくつかの条件があります。 ・パソコンのブラウザ(インターネット・エクスプローラーなど)からの検索にしか対応しません友達のスマホを借りて探したい場合は、今までと同じで「Androidデバイスマネージャー」から見つけてください。 ・グーグルアカウントにログインしておくスマホと同じグーグルアカウントで、ログインしておく必要があります。 ・グーグル検索の言語設定が「English」日本でも利用できますが、言語は英語に設定する必要があります。「検索設定」→「言語」で、「English」を選んでくだ
「4kテレビ」とか「4k映像」とかの4kですね。シャープはこの「4k」解像度を、スマホで実現しました。 画面のきめ細かさを表す単位である「ppi」は、806ppiに達します。アップルの「iPhone 6 Plus」が401ppiですので、どれほどすごいかお分かりいただけるでしょう。 「スマホで4k」ということ「スマホで4k」というのがどれほどすごいことなのか、いまいちピンときていない方もいるかもしれません。 解像度は、一つの辺につめ込まれた画素数で決まります。つまり、ディスプレイが大きいほど、画素数も上げやすいということ。 「4kテレビ」というと、大型のものが多いですよね。これは、大型のテレビは一辺がとても長いため、画素をそこまで細かくつめ込まなくても4k画質になるためです。 一方、今回シャープが発表したスマホ用4kディスプレイは、5.5インチしかありません。つまり、この小さな画面の中に、
京都の観光客向けネット環境『KYOTO WiFi』は、京都駅周辺の観光地一帯に大量のアクセスポイントを提供している、利便性の高い公衆無線LANです。 しかし通信が暗号化されていなかったり、セキュリティ面での懸念があったのは事実。また、誰でも簡単に使えることから、犯罪予告や薬物密売に悪用されると、発信元の特定が難しいという懸念もありました。 他の自治体はどうなっている? 京都から鹿児島まで、2014年末にタブロイドが独自取材した西日本主要8都市の自治体系フリーWi-Fiのうち、通信が暗号化されていたのはわずか1都市のみ(岡山市)でした。それ以外はユーザー登録や認証の仕組みこそ違うものの、基本的には通信の内容が第三者に傍受されやすい状態。 今回の京都の事例を受け、他の自治体でもWi-Fiセキュリティの見直しが行われる可能性は大いにあると予想されます。 こうしたアクセスポイントを悪用するつもりは
「モバイルバッテリーに家庭用コンセントがあればな...」 USB給電が一般的なモバイルバッテリー。「家庭用の電源コンセントを持ち歩きたい」という願いは誰もが夢に見つつも、持ち運びできるサイズのモデルはなかなか見つからなかったんですよね。 そんななか登場したのが、台湾SAMYAテクノロジー社のAC-12Kシリーズ。ポータブル性を保ちながら、日本の家庭用コンセントをそのまま利用できる100-240V(60Hz)のAC出力が可能なモバイルバッテリーです。 かつての三洋エネループに似たロゴデザイン(enerpad)はご愛嬌ということで。 シリーズの中核モデルと思われるのが、6色のカラーバリエーションがある『AC-12K』で、1万2000mAh(ミリアンペア時)のバッテリー容量は、エクスペリアZ3(3100mAh)のおよそ4倍に迫る大容量。家庭用コンセントが使えるAC出力に加えて、2.4アンペアの出
皆さん、今日も「おは用語」ですよー! 以前は心臓ペースメーカーなどの医療機器に影響を与えるとされていた携帯電話の電波も、モバイル通信の仕組み自体が変わったことや、様々な研究の結果として認識の変化や規制の緩和が行われつつあります。 今朝は近年の総務省からの発表や、医療・交通機関での規制の変化についてまとめてみましたよ。「詳しくはわからなかったけど、なんとなく心配だった」という皆さんも、これを見て理解を深めてみてくださいね。 携帯電話の電波出力は世代とともに下がっている まず、ペースメーカーの動作に大きく影響を与えると言われていた携帯電話の電波は、古い世代『2G』の頃のもの。今の日本国内では2G通信規格は完全に終了(停波)していて、2013年には総務省の基準も現行の3G通信を基準としたものに緩和されました。 ちなみに、現在の携帯電話とペースメーカーの離隔距離は15cm以上と定められています。
作り直す必要ないよ。機種変して、Twitterアカウントを引き継ぐ方法【追記:情報科学屋さんを目指す人のメモへのリンク挿入】
同じ轍(てつ)を踏まないために。 「格安スマホ」に乗り換えたが、失敗だった。そんなふうに思っている人が、およそ2割ほどいることがNTTレゾナンスの調査によって明らかになりました。 価格が安い分、キャリアほど手厚いサービスや高いスペックの機種を使えない格安スマホ。結果的に、「安物買いの銭失い」となってしまうケースもあるようです。 そこで今回は、この調査結果から「失敗しない格安スマホの選び方」をご紹介したいと思います。先人の失敗を乗り越えて、理想の「格安スマホ」を手に入れましょう。 なお、「そもそも格安スマホってどういうものなの?」という方は、先に以下の記事をご覧ください。 失敗事例1:サポート不足今回の調査で最も目立つ失敗原因は、「困ったときに相談する先がない」「端末の使い方がわからない」「端末の設定が難しい」といった、サポートの不足に関するものです。 確かに、キャリアの手厚いサポートに比べ
現実世界は二足歩行ロボより先に無人航空機でした。 警視庁警備部が3月31日に公開した新導入装備品のなかに、無人航空機『ドローン』が含まれていたとして注目を集めています。時事通信の報道などから察するところでは、導入されたモデルは6枚ローターのヘリ(マルチコプター)である『ヘキサコプター』で、機体下部にビデオカメラを備えている模様。
この発表では「NHKの放送だけ映らなくするためのアンテナ線フィルタ」の開発を取り上げていて、NHK以外の民放放送は映る状態のまま、NHKの放送だけをカットする動画デモを紹介しています。 同発表によると、原理的にはよく知られた「共振型ノッチフィルタ」という機器を用いるそうで、関東広域圏の地デジ電波26ch(NHK Eテレ)と27ch(NHK総合)の中間にピークを持つノッチフィルタで、NHKの2放送を同時に遮断する...のだそう。 NHKが多数保有する地デジ関連特許の制約により、日本国内ではNHKが映らない地デジ対応テレビを販売できないとのことですが、そうした制約を回避できるアンテナ部品として、すでにAmazonでは同等品のフィルタ装置が販売されていたりもします。 将来的なネット配信での扱いも含め、徴収については様々な議論があるNHK受信料。しかしながら上記のようなフィルタ機器を取り付けたこと
日々の生活や仕事のスタイルを一新するには、周囲のススメや衝動、誰かの成功事例など、なんらかのきっかけが必要だったりする。しかし、そのきっかけは必ずしもよい結果を生むとは限らない。それを懸念して行動を起こさない人も多いが、やり方や考え方をちょっとだけ変えてみると、思ってもみなかったユニークな人や仕事と出会えることだってあるのだ。 写真やグラフィックデザインなど、ボーダーレスな活躍で知られる常盤響さんは、数年前から福岡に移住している。東京-福岡を行き来する生活を続ける中、常盤さんの視点にはどのような変化が生まれたのだろう。これまでの変遷を織り交ぜつつ、お話を伺った。 ――福岡に移住したきっかけはなんだったのですか? マネージメントしてくれてた事務所が福岡に移転したことが一つのきっかけかな。サーバーを扱ってる事務所だったから、震災後、東京が拠点だと停電なんかのとき危ういってことで。僕を担当してく
Facebook......毎日投稿してまでアピールしたいことなんて、実はそんなにないですよね。 無理やり投稿しようとすると「今、たこ焼き食べてます」とか「家で晩酌中です」など、どーでもいい内容になってしまいます。 日記代わりとしてのSNS活用ならば、どーでもいい内容投稿でも全然OKなのですが、そこはやはり「せっかく投稿するならば、中身のある、しかも知的でクールな内容をアップしたい」と思うのが人間です。そう、つまり見栄をはってしまうのがとくに男心というもの。 そんな時に大助かりなのが、ニュース系サイトのシェアです。 例えば、凄惨な事件の記事をシェアして「なぜ、彼の心の闇に誰も気づかなかったのか」とひとこと書けば、なんだかコメンテーターのようですし、面白ニュース動画に「ありえない結末に爆笑」と書けば、その動画を見た人の反応を楽しむことができ、ちょっとしたキュレーター気分になることもできます。
一気に来ましたねー。 格安SIM業者が、一斉にプランの改定を発表しています。IT系メディアのWirelessWire Newsが伝えていました。 今回改定を発表したのは、インターネットイニシアティブ(以下、「IIJ」と表記)、IIJグループの「ハイホー」、フュージョン・コミュニケーションズの「楽天モバイル」、NTTコミュニケーションズの「OCN モバイル」の4つ。いずれも、「料金据え置きで通信量上限をアップ」となります。 IIJの改定はすでにタブロイドでもお伝えしましたが、あとの3社はそれに追従しました。改定内容については、各社の公式発表をご覧ください。
スキマ時間にスマホで学ぶ「今日からスマホでイングリッシュ!」、第5回で取り上げるのは『TEDICT』です。 リスニングで聴きとった英文を書き取る「ディクテーション(dictation)」という英語学習法があります。聞いて書くことで、ヒアリングとライティング双方の向上が期待できる学習法なんです。『TEDICT』は、このディクテーションを世界最高峰のプレゼン「TED」で行うアプリです。 英語も教養も学べる一石二鳥アプリ!「TED」は、価値のあるアイデアを世に広めることを目的とするアメリカの非営利団体。TEDが開く講演会では、あらゆる分野のエキスパートがプレゼンを行い、最先端の情報をわかりやすく伝えてくれます。Eテレ『スーパープレゼンテーション』で目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 TEDのプレゼンはネット上で無料配信されており、各国語の字幕がつけられています。『TEDICT』は、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く