サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
www.webtech.co.jp
※メニュー画面の選択肢やパーティメンバーのパネルのレイアウトに SpriteStudio。背景には CRI Sofdec の”ムービーテクスチャ”も採用 小山田 氏:ここにあるシーンには、すべて SpriteStudio が使われていますね。 大橋 氏:メッセージダイアログは、SpriteStudio をフル活用していますね。それに、 “MENU”画面の背景は、Sofdec*の「ムービーテクスチャ」も使っています。 *筆者注:CRI Sofdec。マルチプラットフォーム対応の動画再生システム 小山田 氏:本日のインタビューに先駆けて、チーフデザイナーからコメントを預かってきました。そのコメントによるとー “UI のデザインコンセプトは、シックで抽象絵画的な印象の基本的に落ち着きのある UI 表現を目指しています。” “機能性&操作性重視で視認性や画面情報の伝わりやすさを大切にしつつ、要所要
OPTPiX Spritestudio Ver.6.6.3 でアニメーションWebPが出力可能になりました! こんにちは、SpriteStudio スペシャリストの大野です。 2021年12月14日にアップデートされた SpriteStudio Ver.6.6.3 で、レンダリングにアニメーション WebP の出力が追加されました。 注意:2021/12/16現在、iOS(14以降)上のWebブラウザ、macOS(Big Sur以降)上のSafariでアニメーションWebPを再生したときに、チラツキや表示欠けなどの発生が確認されています。 WebP は、米 Google が開発しているウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮の為に開発されたフォーマットで、アルファチャンネル付きのアニメーションが可能になっています。 アルファチャンネル付きアニメーションは SpriteStudio
ウェブ担当の嶋です。 先日Google ChromeやOperaがAPNG(アニメーションPNG)に対応しました。ブラウザでアニメーション画像を表示する場合、アニメーションGIFやmp4などの動画ファイル、そしてHTML5を利用したアニメーションなどが選択肢にあがりますが、これに一つフォーマットが追加されたということになります。 なぜ今APNGなのか。そしてアニメーション画像としてAPNGを使うメリットはどこにあるのか、ちょっとまとめてみました。 ※ 本エントリーではAPNG画像を使用しています。対応していないブラウザ(Internet Explorer等)で見た場合はアニメーションしない静止画として表示されますのであらかじめご了承下さい。また、本エントリーの情報は2017年7月現在の情報です。 そもそもAPNGとは何か APNG(Animated Portable Network Gra
署名に成功すると以下のように表示されます。 samp.app: signed app bundle with Mach-O thin (x86_64) [jp.co.your-corp.samp] codesign コマンドで署名するときに、Mac上のターミナルから行う必要があります。 Windowsなどから sshで行うと失敗します。 私はsshから作業していて、失敗する原因がわからず随分ハマってしまいました。 参考:https://developer.apple.com/documentation/xcode/notarizing_macos_software_before_distribution/resolving_common_notarization_issues 署名の確認 ここから先は、Xcodeを使う場合・使わない場合のどちらでも共通な作業です。 まず念の為、下記のコマン
これは、知人のプランナーが体験した怪談話である。 彼……仮にAさんとしておこう。プランナーAさんは、ある出版社に「分冊百科」の企画を持ち込んだ。いわゆるディアゴスティーニのような、毎週パーツやDVDなどの付録の入った本が届いて百科事典や模型を完成させていく週刊誌だ。 企画会議は難航を極めたが、最終的にはGoサインが出た。その際、Aさんの企画に最後まで反対していた出版部長の対応をAさんはとても不快に感じていたという。その部長は、ことある毎にAさんの企画の問題点や不備な点を大きく取り上げ、それが解消されると別の問題点をクローズアップするといった、最初から企画を通さない姿勢で会議に臨んでいた。Aさんの目には、企画にケチをつけることを生きがいにしているようにさえ見えたらしい。それでも周囲の声に推されて部長は折れ、企画はOKとなったのだ。 そして、その分冊百科は発売されるやいなや大ヒットとなり、出版
こんにちは、ウェブ担当の嶋です。2015年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、以前「OGPを設定して、Facebookでシェアした時の画像を大きく表示させる方法」というエントリーでFacebookでシェアした時に表示される画像の件を取り上げました。その後Facebookの仕様が変更され、画像の取り扱いが変わりましたので改めて整理してみたいと思います。キーワードは「1200px × 630px」、そして「PNG」です。 以前ご紹介した内容のおさらい 以前のエントリーでご紹介した物を簡単におさらいすると、下記のようになります。 推奨は「1200px × 630px」(縦横比 1.91:1) 最低でも「600px × 315px」 特定の条件で画像の中心部分が正方形にトリミングされる 特に最後の「正方形にトリミング」はPC用ページのタイムラインのみ適用されるという曲者で、対策として下記のよ
洗濯機は70年代には全自動になり、掃除機も今ではロボット化されているというのに、雨をよける道具は…というと、21世紀になっても「傘」だ。 傘のシステムって、その昔コロボックルが大きな蓮の葉っぱを持って雨をよけた、そんな原始的な方法からまったく進歩していません。むしろ江戸時代の三度笠の方が両手が空くので機能的だったと言えます。 つまりは退化しているわけです。 …なぜでしょう? インターネットであらゆる知識が瞬時に手に入る時代に 細胞や遺伝子を自由に操れる時代に 火星に無人探査機が到達している時代に …なんで、雨をよける仕組みは「蓮の葉っぱ」から進化していないのでしょうか? 人間の上だけ雨が自動で避けてくれるようなシステムが、もうとっくにできていてもおかしくないのに…と常々思うんですけどねぇ。
こんにちは、開発の小野知之です。 つい先日、当社製品「OPTPiX imesta 7 for Mobile & Social」の最新版「Ver.7.55」において、PNGファイルのサイズを更に小さくする「PNG オプティマイザー」という機能をパワーアップしました。 » プレスリリースはこちら そこで今回は、この機能に関連して、「そもそもPNGって、どんなふうに画像データを圧縮し、ファイルサイズを小さくしているの?」というお話をしたいと思います。 でも、あまり専門的なことは書かずに、「誰もがサラッと読めて、呑みながらでもなんとなくわかる」 ような感じに説明したいと思います。 特に、ウェブページデザインやアプリ開発などでPNGを使っている方は、この機会に是非、知っておいてください。 1: 「PNG」って、どんなのだっけ 「PNG (Portable Network Graphics) 」は、1
JINS PC を使い始めました。普段はメガネをかけていないため、レンズに照明がうつり込むのが気になる、耳が痛い、と気になって気になってしかたがない yone です。効果があればよいのですが。 1. オレオレ認証局の活用 前回の記事で、オレオレ認証局 (プライベート認証局) の構築と、それを使ったウェブサーバ証明書の発行を紹介しました。記事の最後に、その他の証明書活用を紹介しましたが、今回はそのなかから「クライアント証明書」の事例を解説します。 2. クライアント証明書 一般公開しているウェブページではなく、特定の人だけに見せたいページを作る場合、Basic 認証を使うことが多いでしょう。ほぼ全てのブラウザが対応しており、広く使われています。 お手軽でよいのですが、盗聴・改竄に弱いという弱点があります。弱点を改善した Digest 認証というものがありますが、Basic 認証ほど普及してい
写真が得意だがアニメ・マンガ調の絵が苦手なJPEG JPEGは、写真など自然画の保存を得意とする画像フォーマットです。デジカメ黎明期から保存フォーマットとして採用され、ウェブページなどにも広く使用されています。複雑な色が入り組んでいる自然の絵を保存した際に劣化があまり目立たず、圧縮率(品質)を調整して保存することができるので、ファイルサイズをコンパクトにできるという特性があります。 反面、アニメ絵のような輪郭のクッキリしたイラストや、テキストが載っている画像などはノイズが乗りやすく、苦手です。マンガのような白黒のメリハリがついた画像も苦手で、内部的にJPEGを使用している電子書籍などではフキダシのセリフ周りなどでノイズが目立ちます。 また、不可逆圧縮方式のため、圧縮率を低く設定して保存したとしても必ず画像が劣化します。保存したものに手を加えて再度JPEGで保存、という工程を行なうと画質の劣
マンガが好きな人は覚えていると思う。 マンガ雑誌の巻頭に載っている作品は、最初の数ページがフルカラーでその後オレンジ色っぽいカラーページが数ページ続き、モノクロのページへと続く。 このオレンジ色のカラーページを「2色印刷ページ」と呼ぶ。 モノクロの黒インクと朱色インクの2色だけを使うカラーページのことだ。 ご存知のようにフルカラー印刷は4色のインクを使う。2色印刷はフルカラーに比べ低いコストで色ページを作ることができるわけだ。 インクを2色しか使えないわけだから表現できることは限られるが、カラーマンガにおいて、2色だけでフルカラーに近い印象を読者に与えることができるようなテクニックがある。 その一つが、輪郭線などの主線を黒インクではなく青インクを使うという方法だ。青インクは薄く塗れば水色が表現できるし、朱色インクを薄くして水色と混ぜれば紫色になる。 そうすることで使える色数が、黒(青インク
EXEファイルのサイズが妙に大きくなった ― Visual Studio 2012から2015に移行した際に遭遇したトラブル 開発担当の橋本孔明です。 アプリケーションの開発環境は日々進歩を遂げ、新しいバージョンがリリースされていますが、すでに開発・リリースしているプロダクトについては、当時の開発環境のバージョンを維持してメンテナンスを続けることが多いものです。 Microsoft Visual Studioの場合、C#と.NET Frameworkでの開発であれば、仕様面ではVisual Studioそのものよりも.NET Framework SDKのバージョンへの依存度が高いため、それさえ変更しなければ影響は少ないのですが、C/C++での開発についてはコンパイラーのバージョンが製品依存であり、C99やC++11/14/17といった最新言語仕様対応による拡張が続く中、バージョン変更の影響
マンガ家という仕事柄、肩こりは慢性的に患っている。 といいつつも、じつは私、肩が凝っているという自覚はほとんどない。肩を触ってみて筋肉がゴリゴリに硬くなっていることに気がついて初めて「ああ、肩が凝っているんだな。」と感じるくらいだ。 さて、それとは別に私は子供の頃から時々「謎の頭痛」に苦しんできた。 前触れもなくある日突然その頭痛は襲ってきて、ほぼ丸一日苦しむのである。痛みがひどいと吐き気まで催す。学生時代や20代のころは、鎮痛剤も飲まずひたすら耐えていた。若さゆえか薬に頼って治すのは、なぜか「負け」だと思っていた。今にして思うとバカな判断である。 じつは、この頭痛の正体を私は30才を過ぎたあたりで知るのである。 私はこのころから筋トレを始めた。そして、その時多少なりとも筋肉について勉強してみた。 「肩こり」とは首と肩そして背筋を覆う筋肉「僧帽筋」が緊張することによって起こるものらしい。机
64bit Windowsを前提とした32bitアプリケーション延命法 ~ LAAオプションで32bitアプリケーションのメモリ不足問題を解消 こんにちは。ウェブテクノロジの清水です。 Windowsアプリケーション開発者向けに、ちょっとしたTipsを紹介します。今回はVisual Studioの「LAAオプション」(LARGEADDRESSAWAREオプション、4GBオプション)という機能です。かなり便利な機能なのですが、知らない人も多いようです。 64bit化したくてもできない事情 オンメモリでデータを処理するタイプの32bitのWindowsアプリケーションでは、メモリ不足が結構深刻な問題となることがあります。 アプリケーションを64bit化すれば解決すると分かっていても、動作対象OSを64bit版Windowsのみに限定するのはユーザにとっても営業面から見ても抵抗がありそうです。
R&D部の佐藤伸です。 スマートフォンのアプリ開発では、さまざまな解像度の端末に対応する必要があるために、複数の解像度の画像リソースを用意する必要があります。 詳細は本ブログ2014年5月の記事「Android,iOSアプリ用画像リソースとアイコンサイズのまとめ」でも解説いたしましたが、その後の新端末の登場などにより情報が若干古くなってしまいましたので、ここで現時点(2017年10月)での最新データを元に再度まとめてみました。 スマホアプリ開発の助けになれば幸いです。 【2018/10/31追記】 iOS関連の情報ですが、iOS 12 および iPhone XS/XS Max/XR は、それ以前(iOS 11 および iPhone X/8)からの変更はありませんでした。 Android アプリで必要な画像リソース Android では、ディスプレイの Density (dpi=dot pe
SmartJPEGは画像を軽量化してウェブサイトのレスポンスを向上させるソリューションです。 画像の内容を判断して、画質の変わらない範囲で最大限にファイルサイズを軽量化。 ECサイトなど、画像の解像度が大きく点数の多いサイトのデータ転送量を大幅に削減し、サクサクと画像が表示されるウェブサイトを実現します。
一発ギャグという単語がある。 ギャグマンガのキャラクターやお笑い芸人が使う「決めフレーズ」のことだ。 小島よしおの「オッパッピー」とか、こまわりくんの「死刑!」などがそれだ。(例えが古くて恐縮です) たいてい、おかしなポーズとおかしな表情で落とす「笑いの必殺技」である。そう、一発ギャグの多くは、その前後の話の脈絡に関係なく、その場のオチをつけるために発せられる。 冷静に考えて欲しい。 「そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、」と、ここまではわかる。次の「オッパッピー!」は日本語ですらない、小島よしおの心の叫びというか雄叫びだ。そこに意味はまったくない。でも観客は、「オッパッピー!」で大爆笑(だった、あの当時)。 大学でギャグマンガを教える身になってみて、はじめて「一発ギャグ」の不思議さに気がついた。「一発ギャグ」は、脈絡もなく意味もなく、突然やってきて読者や視聴者を笑わせる
pixiv発のマンガ『ヲタクに恋は難しい』が累計(1巻~4巻)で420万部を超えたとのことである。作者のふじたさんについては、詳しい情報がネットでも見つからないのだが、おそらくそれまではアマチュアであったか、そうでなくともメジャー雑誌で連載を持っていたプロ作家ではなかったと思う。 今、少年ジャンプでデビューした新人でも、はじめての単行本で100万部を売ることは難しい。ここまでの大ヒット作ではないにせよ、50万部、30万部クラスのヒット作がネットの、それもpixivやTwitterという「無料で読めるメディア」から続々と誕生している。アニメ化されたりキャラクターグッズ化された作品もある。アマチュアとして趣味で描いていた人が、出版社への投稿や持ち込み→新人賞→雑誌掲載→連載、というプロセスをすべてすっ飛ばして、いきなり単行本、そして大ヒット→アニメ化→グッズ化という流れが生まれている。 マンガ
最初に・・・ 今回紹介する実話には、多少の脚色を入れて実在の会社・個人を特定されないようにしていることを了承して欲しい。 では、本題。 長くサラリーマンをやっていて「社内の根回し」、その重要性を痛感することが多かった。プロジェクトを円滑に進める上で、他部署との情報共有・人的コミュニケーションがその成否の70%くらいを決めると言っても過言ではないと感じている。 ただ、「社内の根回し」にはフォースのように「暗黒面」もある。 ある会社で「新規事業の立ち上げ」を任されたことがある。その会社がやっている事業とはかけ離れた、異業種の、かなりチャレンジャブルなミッションだった。予算もメンバーも少なく、成功の可能性も低そうに思えたし、万一立ち上げに成功しても黒字を出すのに何年もかかりそうな難しい仕事だった。ただ、その時のボクは根拠のない自信に溢れていたので「やってみせます!」みたいなことを当時の部長に宣言
転職好きなサラリーマンとして5社を渡り歩き、その中の何社かで、マネージャーを経験した。 マネージャーの仕事に、部下の評価、つまり昇給・昇格を決めるというものが当然ある。社内で示された評価基準に則って評価をするわけだが、じつはこれがとても悩ましい。 例えば営業なら、営業マンとして、それぞれの役職(主任、係長、課長、次長、部長)に求められる能力があり、それが社内向けのもの(事務処理や目的意識、責任感など)、社外向けのもの(接客、販売促進、販売実績など)、多岐にわたる項目について評価し、最終的な成績を決めるのだ。 恣意的なもの、感情的なものを挟んではいけないし、同じセクション、同じ階級の部下を横並びで冷徹に見ていかなければならない。 当然だが、社員にはそれぞれ個性があり、営業手法も同じではない。同じ営業でも微妙に職域が違っていたり、統一規格のものさしをあてることはすごく無理があると感じていた。
4年前、地方にある喫茶店のオーナーから「店に飾るので大きなイラストを描いて欲しい」との依頼があって引き受けた。実はその際オーナーから「お店の経営も思わしくないので、無料で描いていただけないか。万一こっちに来ることがあれば食事をご馳走するから。」さらに「田中さんがデビューした時からの熱心なファンで、今も応援している。」と言われ、こころよく引き受けることにした。 それからしばらくして、オーナーから「年も改まったのでテーマを変えて新しいイラストをお願いできないか?前のイラストはとても好評で、常連客も田中さんのファンになってくれた。」との連絡があり、引き受けることにした。ただ、それも無料で描いて欲しいということだった。その時は「まぁ、ファンも増えたことだし、いいか。」と思い、再び無料でイラストを提供した。そして翌年も、年が改まる度にイラストを描いた。 そして4年目になる今年の1月、オーナーから「今
何回か転職した際、ある会社でボクの上司になる方から、こんなことを言われた。 「これから上司と部下という立場で一緒に仕事をしていくうえで、ひとつ君に約束して欲しいことがある。私がどれほど周囲と対立しようとも、君は必ず私の側に立つこと、だ。」 唐突になにを言いだすのかと思ったものの、部下は上司に従うのが組織の常なので「わかりました。」と答えておいた。 なぜ、上司になる人はボクにそんな約束をさせたのか、一緒に仕事をしてみて間もなく理由が判明した。この上司、とにかく周囲と対立してばかりの人だったのだ。人の意見に耳を傾けようとしないし、なにかと自分のやり方を押し通すタイプだった。それもかなり強引に。 それなりに仕事のできる人ではあったが、とにかく周囲は敵だらけ。そしてボクも、その上司の腰巾着だと思われていた。そうすることが約束だったからだ。 長くサラリーマンをやっていて、このタイプに何回か遭遇してい
OPTPiX SpriteStudioでアニメーション制作を行っている池田ピロウです。 この記事ではOPTPiX SpriteStudio(以下SpriteStudio)で作成するアニメーションを作成手順にそってご紹介します。 今回解説するエフェクトは「炎」です。 こちらのアニメーションの作成手順を解説します。炎部分の素材はシルエットのみで描かれた素材で作成しています。よって、手軽に素材を作成、量産が可能です。 今回は素材作成からSpriteStudioへのセットアップ手順の説明は省いています。セットアップまでの説明込みのエフェクト作成方法は、前回の記事「ヒットエフェクトの作り方」をご一読ください。 また、SpriteStudioの詳しい操作方法はOPTPiXヘルプセンターにも記載されています。 1. 素材の作成 まずは炎を作成するための素材を描き起こします。素材はシルエットで描いていきま
『ウルトラマン』は1966年に放映が始まった日本初の巨大ヒーロー特撮番組である。(※正確にはほぼ同時期に巨大ヒーロー特撮番組『マグマ大使』も放映を開始しているのだが、同着で日本初とする。) 現在に至るまで新作が作られ続けている日本の特撮番組の金字塔と言っていい作品だ。 さて、このウルトラマンの凄い点は、2016年の最新作『ウルトラマンオーブ』に至るまで、以下に列記する基本設定やストーリーフォーマットにほとんど違いが無い点だ。 主人公は銀色を基調として昆虫の複眼のような巨大な目を持った身長40メートル近い巨人で、宇宙から地球の危機を救うためにやってきた。 普段は人間(等身大)の姿で、正体を隠している。 この世界では、怪獣や宇宙人が一定のタイミング(毎週1回程度)で日本(主に関東圏)を襲う。 怪獣退治の専門チーム(メンバーは6人~10人ほど)が組織されており、専用の兵器や武器が秘密基地に装備さ
名前は伏せるが3年ほど前に、若い人を中心にヒットしたギャグマンガがあった。シリアスな絵で格好いい主人公が活躍するギャグマンガ。ここ10年ほど絶えて久しい「クール系ギャグマンガ」だった。 しかしながら、私の周囲のマンガ読みや評論家は、その作品を評価しなかった。「なんら新しさを感じない。あれは過去にあった○○という作品の焼き直しだ。」というワケだ。 たしかに80年代中盤に泉昌之さんの「かっこいいスキヤキ」を中心にクール系ギャグのブームがあり、2000年代前半には野中英次さんの「魁!!クロマティ高校」を中心に第2次ブームがあった。 仮に、今16歳の人(2000年生まれ)にとって、第2次ブームのころはマンガを読める年齢ではなかったはずだ。つまり、例の作品によって彼らは初めてクール系ギャグマンガを知ったのである。熱狂するのは当然だろう。そういった背景を考えると「なんら新しさを感じない。あれは過去にあ
子供のころから、ずっとアイドルにはハマらなかった。 中学生にもなると、クラスメイトたちがアイドル歌手やら俳優に夢中になり、プロマイドやらミニポスターを学校に持ってきては、そのアイドルがいかに魅力的なのかを熱く語りあっていたが、ボクはそれを横目で見つつ、しらけた気分でこう思っていた。 「どんなに好きになったところで、そのアイドルとお付き合いできるわけでもないし、そんな手の届かない場所にいる異性に、どうして夢中になれるのか?」と。 そして同時に「アイドルに夢中になる時間と情熱があるのなら、手の届く場所にいる異性にそれを振り向けた方が現実的だ。」と考え、一貫してお付き合いが可能な距離にいる異性(クラスの女子など)にしかボクは興味を持たなかった。 考えてみたら、ボクにとって恋愛とは「会話が可能であること」が大前提だったのだ。スクリーンやTV画面の向こう側から話しかけてくるアイドルとはそれが成立する
大学で学生を教える立場になって、あらためて「叱る」という行為が、すごく無意味であるように思いはじめた。思えば、サラリーマンを30年もやっているが、私が上司から叱られた回数は軽く100回を超えると思う。だが、思い起こすにこれらの経験がサラリーマン田中圭一の成長の糧になったのか、少々疑問である。 上司が部下を叱る場面を何度となく見てきたが、必ずいくつかのお決まりフレーズがある。 「何度言ったらわかるんだ?」 「なぜ、こんな簡単なことができないんだ?」 「こんなことしたらダメだって、オレは前から言ってたよな?」 「やる気がないんだったらそう言ってくれ。他のヤツにまかせるから。」 ・・・などなど、ミスした部下を追い詰めるフレーズが多いような気がする。それをもって「叱る」というのであれば、あえて問いたい、「何を目的として部下を叱るの?」と。 部下の能力をアップさせ、戦力になるように育てること。結果、
オタクの第一世代は1955年〜1960年生まれくらいだろうから、そろそろ還暦を迎える人も出始めているはず。高齢化社会を迎える日本にあって、シルバー産業がオタク産業とくっつく日は、そう遠くない。推測だが、オタクな人たちの独身率は、一般のそれより高いと思うので、老後の介護や医療、そして死に関する問題はより切実なのではないかと思う。 こうしたシルバーオタクにむけたあらたなビジネスが、今後大きな市場を形成するのではないかと考えている。 そのひとつは「テーマパーク型オタク向け介護施設」である。マンガやアニメや特撮の豊富な映像ライブラリを取り揃えるのは当然として、同人誌制作ルーム、同人アニメ・同人ゲーム制作設備が充実し、同人誌即売会やコスプレイベントも頻繁に行われる。もちろん職員は全員コスプレだ。 そんな介護施設が登場する日も近いと考えている。しかもそれはさらに細分化され、例えば「ガンダム養老院」とい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OPTPiX | OPTPiX』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く