サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
x68000.q-e-d.net/~68user
最終更新 2019-07-12 BigQuery とは、Google のクラウドサービスである Google Cloud Platform で動作するデータウェアハウスエンジンである。管理画面から GUI 操作することもできるが、bq コマンドを使うことでコマンドライン (CLI) から効率的にテーブル・データの管理が行える。MySQL の mysql コマンド、PostrgreSQL の psql コマンド、Oracle の sqlplus コマンドに相当する。 % bq ls Welcome to BigQuery! This script will walk you through the process of initializing your .bigqueryrc configuration file. First, we need to set up your credent
最終更新 2017-06-07 mysql コマンドは、MySQL データベースにアクセスするためのコマンドである。つまり MySQL のクライアントアプリケーションである。mysql コマンドを使って、コマンドラインよりテーブルの管理や SELECT・INSERT などの SQL 文を実行することができる。
By: a10007@kecc.ecc.u-tokyo.ac.jp (SASABE Tetsuro) a_kuroe@hoffman.cc.sophia.ac.jp (Kuroe Akihiko) aito@apl.rcais.tohoku.ac.jp (Akinori Ito) akashi@cbs.canon.co.jp (Masamichi Akashi) akira@atson.asahi-np.co.jp (Akira Takiguchi) asami@CS.Berkeley.EDU (Satoshi ASAMI) asano@soda.japan.sun.com (Takeshi Asano - Nihon Sun Engineering) atsuo@cs.uec.ac.jp (Hirai Atsuo) butsu@pfrad.pfu.fujitsu.co.jp (IWAMA
BSD 系 UNIX にはパーミッションとは別にファイルフラグという仕組みがあり、変更禁止、追加禁止などの設定をすることができる。なお、ファイルフラグは chmod のパーミッションとは全く別のものである。 arch アーカイブフラグ dump ダンプフラグ sappnd システムの追加専用フラグ schg システムの変更禁止フラグ uappnd ユーザの追加専用フラグ uchg ユーザの変更禁止フラグ
デバッグ用のデータを削除することで、実行ファイルのサイズを減少させることができる。実行形式が strip されているかどうか (=シンボルテーブルが付属しているかどうか) は、file コマンドで調べることができる。
もともと、文字を入力したり表示したりする装置を指して端末と呼んでいた。最初のうちは端末はプリンタに文字を出力するだけで、いわば文字はたれ流し状態だった。そのうちモニタ上に文字を表示できるようになり、1文字戻ったり、1行削除したり、画面をクリアするなどの機能が求められるようになった。 そこで、「1文字戻る」を表すコードは xxx で、「画面クリア」を表すコードは yyy で…というふうな、特殊なコードが決められた。これをエスケープシーケンスと呼ぶ。ところが、端末を作成していた多くの会社は、独自のエスケープシーケンスを決めたため、互換性が全く存在しない状況になってしまった。そこで、termcap というデータベースが作成され、
最終更新 2018-12-22 rename コマンドは、主に Linux においてファイル名や拡張子などを一括して変更・置換・リネームするコマンドである。世の中にはさまざまな rename コマンドが存在するため、使用時は注意が必要である。
Prev< No. 3700〜3800> Next [最新発言に戻る] [過去ログ一覧] No. 3700 # sagara [E-mail] 2004/04/28 (水) 19:15:37 ファイルをダウンロードするスクリプトを作成していますが、 ファイルサイズが大きいとファイル内容は一部しかダウンロードできません。 sysreadの戻り値$Ret_Lenは、正しい値が返ってきます。 最後のprint文で、全てを出力していません。あるいは、$INBUFに全てが 格納されてないかです。 全ての内容をダウンロードするには、どうすべきなのでしょうか? $size = -s $dl_file; open(INF, $dl_file) or &CgiError( "Error: Unable to open file $dl_file: $!\n" ); binmode(INF); $Ret_L
本来のパスワードファイルは /etc/master.passwd にあり、これは root しか見ることはできない。/etc/master.passwd から暗号化されたパスワードなどを取り除いたものが /etc/passwd で、これは誰でも見ることができる。また、/etc/pwd.db と /etc/spwd.db というファイルがあり、これらはデータベース化されている(テキスト形式ではない)。 /etc/passwd・/etc/pwd.db・/etc/spwd.db は、/etc/master.passwd から作成することができる。3つのファイルが壊れても、/etc/master.passwd さえ残っていれば、
シェル、ユーザ ID、パスワードなどを記録してある「本当の」パスワードファイル。いわゆるシャドウパスワードである。一般ユーザは見ることができない。詳しくは /etc/passwd の項を参照してほしい。 BSD 系 UNIX ではシャドウファイルは /etc/master.passwd だが、SystemV 系・Linux 系では /etc/shadow などとなっている。 なお、/etc/master.passwd は直接編集してはいけない。root になって vipw コマンドを使うこと。もしうっかり編集してしまったら、必ず pwd_mkdb コマンドで /etc/passwd・/etc/pwd.db・/etc/spwd.db を再構築すること (編集後に pwd_mkdb コマンドの実行を忘れなければ直接編集しても構わない)。
キーワード もう一度: 15 件ヒットしました。 見出しではヒットしなかったので、全文を対象に再検索しました。 コマンド
サブシェルとは、シェル (sh や csh など) から起動された子プロセスのシェルのことである。特に、シェルスクリプト上から起動したシェルのことをサブシェルと呼ぶことが多い。
最終更新 2019-01-04 UNIX/Linux の uuencode コマンドは、バイナリファイルをプレインテキストに変換するコマンドである。メールやネットニュースでバイナリファイルを送るときなどによく使われていた。また、巨大なテキストファイルを gzip で圧縮して uuencode する、という使い方もある。元に戻すには uudecode コマンドを使う。
ファイル形式変換や、エフェクト効果をかけることができる。AIFF・au・raw・wave 形式などに対応している。
gzip はファイルを圧縮・伸長 (展開・解凍) するツールである。compress より圧縮率が高く、ファイルの末尾が.gz、.Z、.tgz、.taz のファイルを扱える。UNIX/Linux で主に使われるが、Windows 版も存在する。
最終更新 2019-01-03 tr コマンドは、文字の置換や削除を行うコマンドである。UNIX・Linux いずれも利用可能なコマンドである。
unzip コマンドは、ZIP 形式のアーカイブを伸長 (解凍)・展開することができる。UNIX/Linux 界隈では tar + gzip/bzip2 が主流ではあるものの、一部では ZIP 形式でのファイル配布も使われている。
のようなパイプを使った場合に現れる。ls と more はそれぞれ別のプロセスだが、ls | more はひとつのジョブである。上記の場合、ls を実行したまま more を止める、というような操作は (操作している人にとっては) あまり意味がない。操作している人の立場から見て、複数のプロセスをグループ化したものがジョブである。
最終更新 2019-01-09 UNIX/Linux では、基本的に全てのコマンドにオンラインマニュアルが用意されている。man コマンドはそのマニュアルを閲覧するためのコマンドである。また、コマンド以外にも、システムコールや設定ファイルなどのマニュアルも揃っている。
サーバとは 何度も同じことを書いていますが、さらにしつこく言います。 サーバとは特定のポートを見張っているプログラムのことです。 クライアントが connect してくるまでは、仕事はポートを見張ることしかありません (別に何か仕事をしていてもいいのですが)。クライアントが connect してきたら、プロトコルに従ってお話して、クライアントが望むサービスを 提供します (もちろん変な要求をしてきたらそれに応じてはいけません)。 ここでは簡単なサーバを作ってみましょう。 どんな役割のサーバを作るか ではどんな役割のサーバを作るかですが、まずは最も簡単そうな 「クライアントが送ってきた文字列をそのまま返すサーバ」にしましょう。 実はこういう役割のプロトコルは既に存在します。/etc/services に echo 7/tcp とあるようにポート番号は7です。FreeBSD の場合、echod
% mount /dev/ad0s1a on / (ufs, local, soft-updates) devfs on /dev (devfs, local) procfs on /proc (procfs, local) linprocfs on /usr/compat/linux/proc (linprocfs, local)
ポート番号とは? 「ポート番号」という言葉を聞いたことのない人もいるかもしれませんが、 わかってしまえば簡単です。 ネットワークプログラミングというのを 簡単に言ってしまえば、どこか別の場所で動いているプログラムと データのやりとりをすることです。 インターネットの中から一台のコンピュータを指定するには、 IPアドレスを使えばいいのですが、前項で書いたように、 ひとつのコンピュータでは複数のサーバソフトウェアを動かすことができます。 そのため、IPアドレスで1台のコンピュータを特定したとしても、 そこで動いているどのサーバプログラムとデータをやりとりしたいのかを 特定できません。 そこで出てくるのがポート番号というものです。 IPアドレスによって世界中から一台のコンピュータを特定でき、 さらにポート番号を指定することで、その中の一つのサーバプログラムを 特定できます。 サーバは特定のポート
最終更新 2019-01-13 UNIX/Linux の alias コマンドを使うと、あるコマンドを別のコマンド名で登録して、長いコマンド名の別名・短縮形を作ることができる。引数を処理することもできる。
最終更新 2019-01-13 zip コマンドを使うと ZIP 形式のアーカイブファイルを生成することができる。zip ファイルを展開するには unzip コマンドを使う。
キーワード setgid: 4 件ヒットしました。 見出しではヒットしなかったので、全文を対象に再検索しました。 コマンド
% ls | tee sample.log total 954 -rw-rw-r-- 1 user1 user1 684 Feb 26 15:11 sample1 -rw-r--r-- 1 user1 user1 422 Feb 26 10:24 sample2 % cat sample.log total 954 -rw-rw-r-- 1 user1 user1 684 Feb 26 15:11 sample1 -rw-r--r-- 1 user1 user1 422 Feb 26 10:24 sample2
ping コマンドは相手先に ICMP echo というパケットを送信する。それに対して相手先が ICMP echo reply という応答パケットを送り返してくる。 % ping www.jp.freebsd.org PING www.jp.freebsd.org (211.14.6.244): 56 data bytes 64 bytes from 211.14.6.244: icmp_seq=0 ttl=51 time=17.334 ms 64 bytes from 211.14.6.244: icmp_seq=1 ttl=51 time=16.747 ms 64 bytes from 211.14.6.244: icmp_seq=2 ttl=51 time=17.144 ms 64 bytes from 211.14.6.244: icmp_seq=4 ttl=51 time=14
などと使用して、command の出力を out.txt に表示しつつ、端末にも出力するコマンド。この tee をより便利にしたのが Tee コマンドである。
最終更新 2019-01-03 UNIX/Linux の touch コマンドは、以下の 3つの機能を持つコマンドである。 ファイルのタイムスタンプを現在時刻に変更・更新する。 ファイルのタイムスタンプを指定した日時・時刻に変更・更新する。 空のファイルを新規作成する
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『68user's page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く