Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

i18nに関するfacetのブックマーク (28)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 日本から米Google23の検索結果を調べる方法 ? 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    に住んでいる日人が使うGoogleは、普通は日グーグルgoogle.co.jp」でしょう。 もしアメリカでのGoogleの検索結果が知りたいと思ったら、あなたはどうしますか? おそらく「google.com」を使うと、答えるでしょう。 ですが、日に住んでいる人がgoogle.comで検索しても、アメリカに住んでいる人がgoogle.comを使って検索した時と必ずしも同じ結果が得られるわけではありません。 理由のひとつには、Localization(ローカリゼーション)といって、検索者のPCIPアドレスから検索者の住んでいる地域を判断して、地域にあった適切な結果を返す仕組みがあるからです。 検索用語によっては、近接しているニューヨークとボストンでも検索結果が異なる場合があるそうです。 じゃあ、米国外に住む人が、米国内に住む人がgoogle.comを使って検索した結果を知るには

    日本から米Google23の検索結果を調べる方法 ? 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    facet
    facet 2008/04/04
    「&gl=us」。他にも &gl=uk 等々。日本はjpじゃね?その流れだと。 / 「gl」て何の略?[*] /
  • ヨーロッパ圏にXNAゲームを配布するときの注意 - ABAの日誌

    Mazer Mayhem 0.12 (http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/xna/mm/index.html) バグフィックスのみ。でも結構重要なもの。一部の国で動かなかったそうだ。おそらくヨーロッパ圏あたり。 XNAというか.NETでは小数点の扱いを自動的に各国の流儀に合わせてしまうらしく、ヨーロッパ圏の一部の国で動かすとfloat.Parseで小数点がカンマを使うものと考えてパースしてしまう。なのでドットを前提として書いてあるコードではfloatのパースに失敗してしまう。 以下のようなコードを使えば日でも再現はできる。 System.Globalization.NumberFormatInfo nfi = new System.Globalization.CultureInfo("fr-FR", false).NumberFormat; floa

    ヨーロッパ圏にXNAゲームを配布するときの注意 - ABAの日誌
    facet
    facet 2008/03/08
    そうそう、コンマなんだよね。これはホントいまだに慣れない[^^;]
  • ランゲート株式会社

    世界中のネイティブスピーカーが持つ 知識・経験のExchangeを促進する 世界一の言語のQ&Aプラットフォームを作ります。 言語に関するあらゆる疑問を解決することができ、 また、異なる文化への理解が深まる場を目指しています。

    ランゲート株式会社
  • Facebook、ユーザー頼みの多言語化対応策を開始

    人気ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の米Facebookは、英語でのみ提供されている同サービスの多言語化を進めるため、「Facebook Translations Application」をリリースした。ただし現時点では一部のユーザーのみを対象としたβ版だという。 Facebookは、翻訳ができる世界各国のユーザーに対し、翻訳コミュニティーに参加し、英語から異なる言語への翻訳を進め、世界中の誰もがすべての言語で使用できるようにしよう、と呼び掛けている。

    Facebook、ユーザー頼みの多言語化対応策を開始
  • ■キーボード配列(フランス)-その2- | 【フランス落書き帳】https://naoparis.exblog.jp/

    人気PC(ラップトップ) FNACオンライン 10年くらい、ずーとDellを使っていて、さほど問題もなく信頼度大なので Dell Inspiron 15.4" の(ブルー)も考慮にいれたけど・・・ 最終的に、デザインがシンプル(グレー&ホワイトってかなりオリジナル)、内容もまぁまぁ納得のVAIOに決定。 今回、FNAC会員カードを持っていて、得したのは・・・ USB FLASH DRIVE 4GB が1ユーロ、アンチ・ウイルスが-20パーセントってことくらいか。 *AVAST(無料オンラインソフト)を使おうかとも考えたが・・・前回、AVAST(無料オンラインソフト)を使っていて、こっぴどくワームにやられたので今回はアンチウイルスをちゃんと買うことにした。 フランスで売られているPC(マックもウインドウズ搭載マシンも)のキーボード配列は・・・ Microsoft IMEで簡単に日語環境がで

    ■キーボード配列(フランス)-その2- | 【フランス落書き帳】https://naoparis.exblog.jp/
    facet
    facet 2007/09/18
    お!Grobal IME だと AZERTY ままで日本語入力できるのか!?[**]
  • 《土日融資》の消費者金融!365日対応の業者を見つけよう!

    緊急事態発生!消費者金融は土日融資出来る? 24歳、会社員をやってます。二郎と言います。 最近、お金が必要な時が増えてきました。と、言うのも。付き合っている彼女が、グルメなんです。しかも、「美味しい物はお金をかけてこそ、味わえる!」と言う、自論を持っている様で。 せがまれるレストランの価格が、ランチで平気で1万円を越えているのもざらです。時には、そういうお店も悪くないですが、会社員歴もそんなに長くないまだ若輩者の自分には、正直キツいです。 でも、そういうレストランで美味しそうに事をしている彼女を見るのは、自分にとっても嬉しい時間なのは確かです。 自分の金が、使えなくなってますが、それは今の幸せの対価だと思えば、納得がいきます。 ですが、やはりお金は有限です。平日には問題ありませんが、週末や土日のデートの時にピンチになる事はこれから増えていくと思います。 そこで、消費者金融からお金を借りる

  • Google Labs India

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Google Labs India
  • Flickr、英語以外の7言語に対応

    Flickrが、英語以外の多言語に対応している。Yahoo傘下の写真共有ウェブサイトであるFlickrはこれまで、英語版のみの対応となっていた。しかし、Yahooは米国時間6月12日に、Flickrのインターフェースをスペイン語、フランス語、ドイツ語韓国語、イタリア語、ポルトガル語、および繁体字中国語に拡張している。 Flickr共同創設者兼ゼネラルマネージャーであるStewart Butterfield氏は、今回の動きにより同社は、会員数が増加することを期待すると述べたが、同社の目標は具体的には示さなかった。 今日すでにFlickrのようなオンラインサービスを利用しているアーリーアダプターは、英語を使用することに何の問題もないようだが、会員が写真を共有したいと思う相手の方は、そうであるとは限らない。 Butterfield氏は、「人々が友人や家族にFlickrの利用を勧められないため、

    Flickr、英語以外の7言語に対応
    facet
    facet 2007/06/15
    うーむ。
  • » googleは英語を知らない - 葉っぱ日記

    Google英語ページを検索する場合は、以下のようにするとよいです。 日語で検索 まず、普通に検索したときの URL 。 google.com だったり、google.co.jp だったりするのはあまり気にしない。 http://www.google.com/search?q=vox+atom+ecto&hl=ja&lr=lang_ja 検索オプションで英語を対象にした場合 http://www.google.com/search?q=vox+atom+ecto&hl=ja&lr=lang_en これだと、英語を対象といいつつ指摘のように日語ページが優先的にひっかかります。 ちゃんと英語ページを検索したい場合 http://www.google.com/search?q=vox+atom+ecto&hl=en&lr=lang_en というわけで、まとめると hl で検索結果ページの

    » googleは英語を知らない - 葉っぱ日記
  • よたらぼ(2007-02-08) [Rails] Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 (2)

    自分の興味の赴くままにIT技術系のネタを取りとめもなくメモっています。 Ruby言語やLinuxのネタが多いです。 ■ [Rails] Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 by Secondlifeさん ローカライズの主言語に日語を使うことで英語が苦手な人でも無理無くアプリを国際化(を前提とした開発が)できるよという話。「最初は日語で開発、とりあえず、メッセージは_("")で囲い後で英語リソースを用意する」という開発スタイルは、思考が(英語に翻訳するという)余計なことで妨げられない分、ストレスが少なくて良いよね。個人(や企業)でサポートする全ての言語を自前で用意する場合、主言語が英語以外でも問題ないしこの方法はアリだと思う。 注意点としては、アプリケーション体とmsgidの文字コードをあわせる必要がある、ということかな。msgidは文字コード変換

    facet
    facet 2007/02/09
    「アプリケーション本体とmsgidの文字コードをあわせる必要がある」
  • Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life

    最近、自分が作る Web アプリケーションで、日語圏に限らず使ってもらえそうな物は最初から一応国際化(というか英語対応)して作るようにしています。国際化対応しておくと、はてブに限らず、del.icio.us や digg で取り上げられたりして、いろいろな人に使えてもらって嬉しいし海外からも adsense 収入gです。del.icio.us のトップや /popular/ からのリファラは、はてブトップ or 人気エントリーからのリファラとそんなに変わらないぐらいなのですが、digg からのアクセスはその十数倍あって驚きでした。 で、題の国際化の方法なのですが、favicon2dots や polaroizeぐらいの小粒なアプリケーションなら、ほんの数分〜十数分作業時間を増やすだけで対応できてしまうので、その方法のご紹介を。 ruby-gettext 武藤さん作の ruby-gett

    Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life
    facet
    facet 2007/02/09
    gettext
  • Voulez-vous...collaborate...avec moi ce soir?

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Voulez-vous...collaborate...avec moi ce soir?
    facet
    facet 2007/02/09
    12ヶ国語に。 /日本語はまだ。
  • Share your photos in more languages

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Share your photos in more languages
    facet
    facet 2006/12/09
    「in 18 additional languages: English (UK), English (US), Chinese (Simplified), Chinese (Traditional), Danish, Dutch, Finnish, French, German, Italian, Japanese, Korean, Norwegian, Polish, Portuguese, Russian, Spanish, Taiwanese, and Turkish.」 見てみよ[*]
  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分でわかる PHP で書かれた Web サービスの国際化(その3)

    ジュンヤです。 5分でわかる PHP で書かれた Web サービスの国際化(その2)に続き、今回はメッセージの切替えの例を紹介したいと思います。これらはフォト蔵とその英語版PhotoZou.comで実際におこなっている例です。(厳密に言うとフォト蔵では、gettext ではなく独自の仕組みを使っていますが、基的な考え方は全く同じなので、以下同じ事例を gettext に引きなおして説明しています。) まずはメッセージの内容の一部を変数にして自由に入れ変えたいという場合。 エラーメッセージで「○○は△△文字以上です。」と表示したいとき、 msgid "%1$s has exceeded the limited capacity of %2$s characters." msgstr "%1$sが%2$s文字以上です。" msgid "Your Comment" msgstr "コメント"

    facet
    facet 2006/08/05
    「国・言語によっては、そもそも名前と苗字という概念がないところもあるので、名前全体をひとくくりで扱うほうがよいのかもしれません。」←これ重要。何処まで考えるべきかが難。[*要調査]
  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分でわかる PHP で書かれた Web サービスの国際化(その2)

    ジュンヤです。 5分でわかる PHP で書かれた Web サービスの国際化 に続いて gettext の話。 以下、英語で「Hello」、日語で「こんにちは」と表示する簡単なプログラム hello.php です。 <?php $language = 'en'; if (ereg('ja', $_SERVER['HTTP_ACCEPT_LANGUAGE'])) { $language = 'ja_JP'; } // Set locale and default domain. putenv("LANG=$language"); setlocale(LC_ALL, $language); $domain = 'messages'; bindtextdomain($domain, "/var/www/html/locale"); textdomain($domain); // Output e

    facet
    facet 2006/08/05
    gettext
  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分でわかる PHP で書かれた Web サービスの国際化

    ジュンヤです。 I18Nって何のこと? に続き国際化の話。 Web サービスを日以外で使ってもらうためには、あたりまえの話ですが、表示されているテキストを翻訳しなければなりません。表示されるテキストをコードに直接書いてしまうと、翻訳するときが大変です。たとえば、簡単な例ですが、 <? echo "こんにちは"; ?> というファイルを英語に翻訳するとします。英語の翻訳者は英語に関してはプロ中のプロ、しかしプログラムのことは何もわからないとすると、 <? echo Hello ?> と修正しましたが、" や ; を削除してしまって、プログラムを壊してしまうかもしれません。 上記は極端な例で、プログラム自体が非常に簡単なので、間違いが起きることは考えにくいですが、何千行、何万行というコードを思い浮かべてもらえれば、そこに直接テキストが埋め込まれていれば翻訳が非常に難しいことは容易に想像できる

    facet
    facet 2006/08/05
    gettext関数 < GNU gettext パッケージ
  • ウノウラボ Unoh Labs: I18Nって何のこと?

    こんにちはジュンヤです。 良く「インターネットは世界中からアクセスできるのだから、ホームページを持つこと、あるいはブログをもつことは全世界に向けて発信することなんだ」というフレーズを聞きますが、実際にはそんなことはありませんよね。内容が日語で書かれていれば、実質的に発信先は日国内、あるいは世界全体としても日語が読める人たちに限定してしまっています。 せっかく物理的な制約はなくどこの国の人たちにも届けることができるのにもったい話です。ウノウのサービスはスタートは日からとしても、つねに海外に発展させていくことを視野にいれています。 ラボのサービスといえどもその例外ではなく、かなぶんではひらがなを学びたいという海外の方のために英語表示に切り替えられるようになっていますし、アイコンエディタもテキストはなるべく少なく、極力日語が使われていないので、海外の人にも使えるようになっています。 こ

    facet
    facet 2006/08/05
  • [del.icio.us][greasemonkey] コメント編集機能を改変したい - nirvashの日記

    http://del.icio.us//ui/static/delicious.js?v=2.92 の function makePostForm(data, post, type) でインラインの編集フォームを作成しているのだけど、編集中にエンターキーを押すと編集内容をセーブする機能を切りたい。IME入力中に日語をエンターで確定するたびにセーブされて編集フォームが閉じてしまうのだもの。どうやって乗っ取ればいいのだろう。 ... del.icio.us サイドに注文つけた方がはやいか。

    [del.icio.us][greasemonkey] コメント編集機能を改変したい - nirvashの日記
  • Text::TagsでTagging : blog.nomadscafe.jp

    Text::TagsでTagging CPANでTagging関連のモジュールを探すと Text::Folksonomies Text::Tags Data::Taxonomy::Tags あたりが見つかると思う。どれも基は半角スペースで区切られたfolksonomy文字列をパースするモジュールです。Text::Folksonomiesはシンプルすぎて足りない部分があったりします。Data::Taxonomy::Tagsは「:」コロンで区切ってのカテゴリー付けなど、複雑なタグをパースできます。 Text::Tagsはシンプルでいい感じです。 基的な使い方は my @tags = Text::Tags::Parser->new->parse_tags(q{ foo bar "baz bap" jenny's 'beep beep' }); なんだけど、日語はそのままではうまく通りません