Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年1月21日のブックマーク (16件)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20100119/9.html

  • 知らないと損をする?Macユーザーなら入れておきたい便利ソフト - はてなニュース

    はてなブックマークでも度々話題になる「Mac用のオススメソフト」。初めてMacを手にすると、「どれが何のソフトなのか分からない!」と悩んでしまうこともありますよね。そこで今回は、初心者はもちろん、Macユーザーならぜひ知っておきたい“Macで使える便利なソフト”をご紹介します。 ■Macを買ったらまずはコレ! まずは、Macを手に入れたら最初に入れておきたいソフトを集めたエントリーです。 まず入れておきたいソフトはどれ? ▽Mac買ったらすぐに入れるべきフリーソフトウェア - スチーム速報 VIP ▽はじめてMacBookを使うのに入れたソフト20選 - [foool]丘の上 ブラウザやテキストエディタ、圧縮ソフトなどの基的なものから、Twitterクライアント、画像処理ソフト、PCテレビを見られるソフトまでたくさんの種類があるので、欲しいものが見つかりそうですね。 ▽ Macを初めて

    知らないと損をする?Macユーザーなら入れておきたい便利ソフト - はてなニュース
  • ネット上の共同創作、権利問題を議論 委員にドワンゴ会長など

    複数のユーザーが、イラストや楽曲、編集技術を持ち寄って1つの動画を作るなど、ネット上での共同創作が広がっていることを受け、文化庁の諮問機関・文化審議会の小委員会傘下に設置された「契約・利用ワーキングチーム(WT)」で、ネット上の共同創作に関する著作権上の課題などを議論している。 政府の知財部の専門調査会が昨年5月報告書(PDF)で、ネット上での一般ユーザーによる共同創作について、「権利管理ルールの明確化が必要」と示したことなどを受け、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会傘下に昨年5月、WTを設置した。 座長は弁護士の末吉亙(わたる)さん。ドワンゴ会長の川上量生(のぶお)さんや、弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事の野口祐子さん、ヤフー法務部長の別所直哉さん、駒澤大学教授の苗村憲司さんなどが委員を務めている。 昨年8月から今年1月にかけて非公開の会合を3回開き、「UGC時

    ネット上の共同創作、権利問題を議論 委員にドワンゴ会長など
  • AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog

    3D映画として現在大ヒットを飛ばしているAVATAR。私の周りでも凄く話題になっていて、IMAXを持つ映画館に近いうちに見に行きたいと思っています。 日は、AVATAR製作時に使われたITシステムの話を、ご紹介したいと思います。 34ラックという、驚きの超巨大システム AVATARのデータ総容量は、何と、3PB(ペタバイト)!もの大きさだったそうです。毎週、ときには日ごとに数TB(テラバイト)ものデータが出来る上に、それらを色々なフォーマットで保存しなければならないためだそうです。 これだけのデータを処理するために、ITシステムのラック総数は何と34、そして各ラックには32台のサーバが搭載され、プロセッサ総数は40,000、メモリ合計は104TBに達したそうです。しかも、全てのサーバが10GbEで接続されていたとのこと。 とてつもなく巨大なシステムですね。ここまで来ると小規模なスパコン

    AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog
    fukken
    fukken 2010/01/21
    AVATARのデータ総容量は3ペタバイト。TCPは遅いので別のプロトコルを使ったとか
  • 電通、iPhone向け電子クーポンアプリ「iButterfly」提供--ARや位置ゲーの要素も

    電通は1月21日、iPhoneのモーションセンサー機能やGPS機能を活用し、電子クーポンに拡張現実(AR)や位置情報ゲームなどのエンタテインメント性を付加させたアプリ「iButterfly 〜クーポン/エンターテインメント!〜」を公開した。1月20日から3月31日まで実験的に無料で提供する。iPhone 3GS/OS3.1以降に対応する。 iButterflyは蝶の形をした電子クーポンを捕まえてコレクションするアプリ。iButterflyを機動してiPhoneのカメラを覗くと、街中に蝶が飛んでいるのが見えるという。iPhoneを虫とり網のように振って捕まえると、その蝶が運ぶコンテンツやクーポンを利用したり、図鑑にコレクションしたりできる仕組みだ。

    電通、iPhone向け電子クーポンアプリ「iButterfly」提供--ARや位置ゲーの要素も
  • APHとは (エーピーエイチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    APH単語 3177件 エーピーエイチ 2.1千文字の記事 28 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目外部リンク掲示板 原作についての記事:AxisPowersヘタリア タグの使い方についての記事:APH 二次創作活動についての記事・ニコニコAPヘタリアガイド 『APH』とは、国擬人化コメディ『AxisPowersヘタリア』を題材とした動画につけられるタグの一種である。 ここでは『APH』だけでなく、ニコニコ動画内の『AxisPowersヘタリア』で使用されるタグについて記述する。 概要 『AxisPowersヘタリア』の動画には、『AxisPowersヘタリア』『APH』『腐向けAPH』の3種類のタグが存在する。 これらのタグは動画の内容に合わせて完全に独立して使い分けられている。 Pixivなどの外部SNSとは言葉の意味やタグの付け方が異なるので注意しよう。 Axi

    APHとは (エーピーエイチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    fukken
    fukken 2010/01/21
    サイト内異文化圏。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/01/21/20100120youtube-html5/

    https://jp.techcrunch.com/2010/01/21/20100120youtube-html5/
  • 短縮URLサービスが一時的に利用できなくなっています。 - ニコニコ大百科開発日記

    ニコニコ大百科では、短縮URLサービスとしてbit.lyというサービスを使っています。 こちらは、Twitterでも使われている短縮URLサービスです。 というわけで、インフラもすごいと思われるから、ガンガン利用していたら、 bit.lyの人から「使いすぎ!」と怒られてしまいました。 というわけで、一時的に短縮URLサービスを停止させていただきます。 Twitterで紹介ボタンを押したときだけ短縮URLを生成するように修正する予定です。

    短縮URLサービスが一時的に利用できなくなっています。 - ニコニコ大百科開発日記
    fukken
    fukken 2010/01/21
    インフラ的に最強といえばgoo.gl。
  • [iPhone]「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーII」がiPhone/iPod touchに登場

    iPhone]「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーII」がiPhone/iPod touchに登場 編集部:ginger スクウェア・エニックスは,1987年にファミコンソフトとして発売された「ファイナルファンタジー」と,翌1988年に発売された「ファイナルファンタジーII」を,iPhone/iPod touch向けアプリとして配信することを発表した。 どちらの作品も,iPhone/iPod touch向けにインタフェースが最適化され,フィールドの移動やバトルなどを,タッチ操作で簡単かつ直観的に楽しめる。また,2作の移植版で追加されたエクストラダンジョンが収録されており,編クリア後もたっぷりと遊べるボリュームとなっている。現時点では発売時期,価格共に未定だが,シリーズファンはぜひお楽しみに。 「ファイナルファンタジー」公式サイト ファイナルファンタジー ファイナルファンタ

    [iPhone]「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーII」がiPhone/iPod touchに登場
    fukken
    fukken 2010/01/21
  • 妹が選挙から帰ってきたのですが…

    洗脳されてしまったようです。仕方ないね。 sm9393749成人式に行けなかったお兄ちゃんが色々手伝ってくれました!→mylist/13267868user/2524526

    妹が選挙から帰ってきたのですが…
    fukken
    fukken 2010/01/21
  • 世界1600社のCIOが重要と考える技術、1位 仮想化、2位 クラウド、3位 Web 2.0

    世界の41カ国約1600社のCIOに対する調査によると、いまの時点でCIOが重要だと考えるテクノロジーは、1位が仮想化、2位がクラウド、3位がWeb 2.0だとのこと。米調査会社のガートナーが発表しました。 Gartner EXP Worldwide Survey of Nearly 1,600 CIOs Shows IT Budgets in 2010 to be at 2005 Levels 調査を担当した同社のMark McDonald氏は、「自前主義でヘビーなソリューションから、ライトウェイトなサービスへと技術の遷移が起きているところだ」とコメントしています。 1位から10位までは以下のようになっています。 1位 仮想化 2位 クラウドコンピューティング 3位 Web 2.0 4位 ネットワーキング、音声/データ通信 5位 ビジネスインテリジェンス(BI) 6位 モバイルテクノロジ

    世界1600社のCIOが重要と考える技術、1位 仮想化、2位 クラウド、3位 Web 2.0
    fukken
    fukken 2010/01/21
    2010年にクル食べ物はカレーとイタリア料理とじゃがいも、みたいな
  • 捨印 - Wikipedia

    捨印(すていん、捨て印、英語:marginal seal)とは、契約書、申込書、証書などを作成する場合において、記載の誤りを訂正する際の訂正印の捺印に代えて、当該書類の欄外に捺印する行為、または、その捺印された印影である。 書類を交換・提出した後に、相手方が訂正することをあらかじめ承認する意思を表明するものとして扱われる[1][2]。書類の書式によっては、あらかじめ捨印欄を用意しておき、そこに捺印させるものも存在する[注 1]。 予め押印する訂正印であり、以後の訂正を認める意思表示である[1][2]。 一度作成した文書を訂正するには、たとえ微細な訂正であっても、訂正個所に訂正印を押さなければならない。訂正印の無い修正は無効であるし、文書の有効性が損なわれることも考えられる。しかし、都度契約者が出向いて訂正をして訂正印を捺したり、文書を交換・送付などして訂正印を押すのは煩雑であるし、状況によ

    fukken
    fukken 2010/01/21
    "文書の記載内容を修正する全権を相手に渡すようなもの"
  • HTML5のcanvasでテトリス - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    canvas thisに置いた。 JavaScriptの部分は下記の通りで、テトリスの画面の二次元配列とブロックの二次元配列を保存して、画面の上にブロックを重ねるように描画するというごく普通の実装。 画面の端を壁にしておくことで、はみだしチェックなどを省くことができる。番兵と呼ばれるテクニックで、よく使われる。 だいたいの部分の作成は1時間くらいで終わって、ブロックが落ちてくる+ブロックを動かせる/回転させられるようにするところまでで1時間30分。 あとは、描画まわりのバグ取りとブロックに色をつけるところ、次のブロックを左上に表示、ブロックの回転の調整(最初はブロックの左上を軸に回転していたが中央に軸をもってくるように+回転済みのブロックを保持しておく)を、リファクタリングをしつつやった。 全体で3時間くらいかかった。 どこかの動画で1時間でテトリスを作っていたのを見たので、自分でも作って

    HTML5のcanvasでテトリス - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • http://www.fallinstar.org/2010/01/2010_ui.html

    fukken
    fukken 2010/01/21
  • 再び巨像が踊りだす? IBM Client for Smart Work(ICSW)が正式リリース | Viva! Ubuntu!!

    Windows7の正式リリースに合わせて、昨年10月20日にIBMが発表したIBM Client for SmartWindows7の正式リリースに合わせて、昨年10月20日にIBMが発表したIBM Client for Smart Work(ICSW)。Canonical社と提携し、クラウド・ベースのデスクトップ・パッケージ製品としてサポート込みで提供されるというものでしたが、ようやく正式版がリリースとなりました。画像は起動時のものです。 Ubuntu 8.04 LTS(長期サポート版)がベースとなり、以下のIBMによるソフトウェアがパッケージされています。 Lotus Symphony:ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーション・ソフト Lotus Notes:電子メール LotusLive iNotes:クラウド・ベースの電子メール LotusLive.com:クラウド・

    fukken
    fukken 2010/01/21
    Lotusは非常に使いやすいのだが、あの「がっちり全部ロックインしまっせー」感が好きになれない
  • 【ハウツー】Chromeにも対応! クロスブラウザ比較サービス「Adobe BrowserLab」 (1) Chromeにも対応! クロスブラウザ比較サービス「Adobe BrowserLab」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    クロスブラウザに対応したWebサイトの見た目を確認する作業は言わずもがな、面倒である。こまかなバージョンをふくめた場合、主要なWebブラウザだけでも数種類あり、さらに実行されるOSによっても微妙に異なってくる。 試験環境をひととおり用意するだけでも一苦労の上に、ひとつひとつチェックしていく作業も大変だ。稿ではそのような悩みを一気に解決する便利サービス「Adobe BrowserLab」を紹介しよう。 「Adobe BrowserLab」がアップデート! 更新点は? Adobe Labsが提供する「Adobe BrowserLab」が14日(米国時間)にアップデートされた。BrowserLabはさまざまなWebブラウザのレンダリング結果を表示・比較するWebサービス。Webサイト・Webアプリケーションの見た目はWebブラウザやそのバージョン、実行されるOSによって異なってくるが、同サービ