サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
いよいよ今週から YAPC だ。YAPC にあわせて、Perl5 の内部構造を復習できるエントリーを書いたのでご一読いただきたい。 Perl5 hack においては、XS をつかった B optree の操作が楽しい。B optree というのはいわゆる AST(抽象構文木) である。Perl5 は byte code interpreter などではなく昔ながらの AST をそのままなめるインタプリタである。であるから、この B optree を操作すれば、簡単にインタプリタの挙動を変えられるというワケ。 一方で、B optree の操作については、あまり知られていないし情報がすくない。日本語でも情報がすくないし、英語でもまた情報がすくなく、それっぽいモジュールのコードをよみながら会得するしかないのが現状だ。 すこしでも B 初心者が、ステップアップできるように、私のもっている情報をここ
xtetsujiです。 昨今は書籍よりも検索エンジンに頼って勉強する人が多くなってきているのかもしれませんが、そういう人を戒めるかのようにPerlでは「ググれない」一文字変数や一文字シンボルやそれに類するものの数々があります。 実際のところ、ちゃんと書籍を通読したり、perldoc perlvar perldoc.jp/perlvar を読めば理解できるのですが、それでもハマる落とし穴といったところを解説していきたいとおもいます。 use English; は使わない perlvar の解説を読んでいると、一文字変数が嫌な場合は use English; とすれば $_ が $ARG として参照できて嬉しいよ、といった解説が行われていますが、通常 use English; は使いません。というか、use English; を使ったプロジェクトを内外で見聞きしたことが10年の間に私の経験上あ
http://youtrack.jetbrains.com/issue/RUBY-11616 これとまったく同じところでハマって、同じことやって解決した。 SDKのpathは Ruby interpreter path: 正: /usr/local/Cellar/rbenv/0.4.0/versions/2.0.0-p0/bin/ruby 誤: /usr/local/Cellar/rbenv/0.4.0/shims/ruby Gems bin directory: 正: /usr/local/Cellar/rbenv/0.4.0/versions/2.0.0-p0/bin 誤: /usr/local/Cellar/rbenv/0.4.0/shims 理由はなんかよくわからないし、調べる気力がないけど、結果そういうことで。
iOS 7 が間もなく出そうという頃合いですが、HBFav をアップデートしました。前回の 2.1 から飛んでバージョン 2.3 になります。8月末にはほぼできてたのですがレビューだ何だでちょっと時間がかかってしまいました。その分、新機能多め。 プッシュ通知 はてなブックマーク iOS SDK統合 人気コメント 人気エントリー iOS 7 対応 パフォーマンス改善 そのほかバグ修正及び細かな改善 となっております。若干やり過ぎ感があるきもするが、今は反省していない。 プッシュ通知 プッシュ通知に対応しました。これが今回の目玉機能です。 フォローしているユーザーが新しいブックマークを追加した、自分のブックマークにスターがついた、あるいはIDコールが飛んできたなどの通知を受け取ることができます。自分がブックマークした、という通知も受け取ることができるので PC で見ている URL を通知で飛ば
いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし
RubyThe Ruby plugin extends IntelliJ IDEA with the full-scale functionality for Ruby development. The plugin supports the same functionality as RubyMine, the standalone IDE for Ruby developers. You can find more information about the supported features in the RubyMine help documentation. Install the Ruby plugin In the Settings dialog (Ctrl+Alt+S) , select Plugins. Find the plugin in the Marketplac
先日の Twitter 炎上事件と 2ch まとめブログ - Life like a clown の記事に関連して一つ思い出した事があったので、今さらな話かとも思うのですが触れておきます。 代表的な 2ch まとめブログに 痛いニュース(ノ∀`) と アルファルファモザイク と言う 2 つのサイトがあります。ライブドアブログのランキング を見ても常に 1, 2 位を争うなどサイト全体のアクセス規模も比較的近いこれら 2 つのまとめブログですが、その性質(戦略?)は非常に異なったものとなっています。具体的に言うと、「アルファルファモザイク」が大量の記事をひたすら更新し続ける事によってアクセス数を稼ぐ典型的なコンテンツファームの形態を成しているのに対して、「痛いニュース(ノ∀`)」は「大きな反響が確実に望める話題」のみを厳選して更新すると言うスタイルを採用しています。 例えば、下図は先日紹介し
YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus YAPC::Asia Tokyo 2013では様々な方々のご協力により、以下のネットワークを提供しています。なお今回の会場は、既設無線LANがあるため来場者の皆様のポータブルWiFiをオフにして頂く事が必要不可欠となります。ポータブルWiFiをオンにした状態で来場されると安定した会場ネットワークへの接続に大きな支障をきたす可能性がありますので、ご注意ください。 IEEE802.11a対応の端末ではできる限りyapc2013(IEEE802.11a 5GHz帯)をご利用ください 会議場の環境特性によりyapc2013-g(IEEE802.11g 2.4Ghz帯)につながらない場合があります。 携帯型Wi-Fiルータは会場無線LANに悪影響を及ぼし、会議の妨げに
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く