Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

漂流に関するgoldheadのブックマーク (25)

  • ヨットで漂流の女性救助 ヘブライ語などに反応、意思疎通できず 北海道 | 毎日新聞

    北海道寿都町沖で2日、ヨットで漂流中の外国人女性が救助された。第1管区海上保安部(小樽市)は3日、岩内町の岩内港に停泊した巡視船内で事情を聴いた。パスポートや船員手帳など身元を証明するものはなく、ロシア語やヘブライ語で話しかけたところ、反応したが意思の疎通は十分できていないという。 小樽海上保安部によると、ヨットのエンジ…

    ヨットで漂流の女性救助 ヘブライ語などに反応、意思疎通できず 北海道 | 毎日新聞
    goldhead
    goldhead 2019/06/05
    うつろ舟よな。
  • 「神様なんかこの世にいねぇよ……」ヨットが転覆し、わずかな水とビスケットで太平洋を漂流した27日間 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ひょうりゅう【漂流】 ( 名 ) スル ① 船などが海上をただよい流されること。 「嵐の海を-する」 「 -物」 ② あてもなくさすらうこと。 「余の考えがここ迄-して来た時に/草枕 漱石」 〜「大辞林」第三版(三省堂)より〜 周知のとおり、「漂流」とは海上や水上を漂い流れる様を表す言葉である。 今回、話をしていただいた方は、ヨットが航行中に転覆し、約1カ月もの間、漂流した末に救助されるというまれな経験の持ち主だ。海上をあてどなくさまよう中でいったい彼の身に何が起こったのか。そして何をべ、何に耐え、どうやって生還したのか──。 1991年(平成3年)12月29日午後8時ごろ、グアムを目指す外洋ヨットレースに参加していた「たか号」が暴風雨によって太平洋沖で転覆。乗務員7人のうち、船内に残された1人が水死、残ったクルーの6人はライフラフト(膨張式救命いかだ)で避難し、太平洋上を南へと漂流し始

    「神様なんかこの世にいねぇよ……」ヨットが転覆し、わずかな水とビスケットで太平洋を漂流した27日間 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    goldhead
    goldhead 2018/09/29
    "「これ、食えるかな」って彼が言って、その瞬間に食べ物に見えたんです。見えたというか、もう食うぞ! って思ったんです"
  • 最近はてなに入ってきた新参なんだけど

    最近はてなに入ってきた新参なんだけど、はてな村ってのがよく分からん。気になるのはこの辺。・村長とか、村民とか、どういう基準で決まってるの?入村するにはどうしたら良いの?・村のルールとか、雰囲気とか特徴はあるの?Disり合いみたいな感じ?・みんな、村に何を求めてるの?・シロクマ包囲網ってなに?・村で上手くやっていくにはどうしたら良いの?緑色のお菓子配れば良いの?・村での地位が上がったら、カワイイ女の子といちゃいちゃできたりするの?ツイートする

    goldhead
    goldhead 2012/11/29
    よっぱら村さうっつぁしておっかねもんだからおらむげいの森んなかひとりで暮らしとっけどあんたさまもそうなさるがよいであります。
  • ヤン・ヨーステン - Wikipedia

    ヤン・ヨーステン 東京駅の八重洲地下街にあるヤン・ヨーステン記念像。 リーフデ号(レプリカ) ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンステイン(Jan Joosten van Lodensteyn 〈Lodensteijn〉、1556年? - 1623年)は、オランダの航海士、朱印船貿易家。日名は耶揚子(やようす)。現在の東京駅周辺の八重洲の地名の由来になった人物である。 教科書などで知られている「ヤン・ヨーステン」は名で、姓は「ファン・ローデンステイン」である。 デルフトのヨースト・ヤンシュ・ファン・ローデンステインとバルベルティ・ピーテルス夫の間に生まれた。ヨーステンは「ヨーストの子」の意味である。デルフトの有力者、ファン・ローデンステイン家の一族であった。なお「ヨーステン」は、現代では英語名のジョンソンなどと同様にそのまま名字とする家もある。 オランダ船リーフデ号に乗り込み、航海長であ

    ヤン・ヨーステン - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2011/12/21
    三浦按針と一緒に漂着してきた人。これはマジか?>"屋敷のあった場所は現在の八重洲のあたりだが、この「八重洲」の地名は彼自身に由来する。"
  • 津波で漂流するがれき、1年以内にハワイ到達 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の巨大津波で海に押し流された家屋やタイヤなどのがれきが、1年以内にハワイ諸島に漂着することが、米ハワイ大学を拠点とする日米共同研究機関、国際太平洋研究センターの予測でわかった。 海流や過去に設置した観測用ブイの動きなどをもとにコンピューターで予測した。 その結果、がれきは太平洋北西部に広がった後、東へ進み、一部がハワイ諸島の海岸に打ち上げられることが判明。 2014年3月にはカナダ・バンクーバー付近から米西海岸に漂着する。大半はカリフォルニア沖の海流に乗って向きを変え、16年春ごろ、再びハワイ周辺に達するという。 同センターは「ハワイには来年より5年後の方が、多くのがれきが流れ着くだろう」と分析している。

    goldhead
    goldhead 2011/04/14
    "「ハワイには来年より5年後の方が、多くのがれきが流れ着くだろう」"
  • 太平洋無人島に骨や遺物、女性飛行士イアハートのミステリー解明か

    仏エッソンヌ(Essonne)県で航空機に乗る米飛行士アメリア・イアハート(Amelia Earhart)さん(1930年代に撮影)。(c)AFP 【12月18日 AFP】太平洋の無人島で、1930年代の女性用化粧用品や小さな骨が見つかり、当時行方不明になった米国の有名女性飛行士アメリア・イアハート(Amelia Earhart)さんの遺骨ではないかと話題になっている。 イアハートさんの最期は、最も長く解明されていない航空史ミステリーの1つとされる。 イアハートさんは1937年、赤道上世界一周飛行の途上、現パプアニューギニアのラエ(Lae)から出発後に行方不明となった。当時も大規模な捜索が行われたが、イアハートさんの行方はわからなかった。 アメリア・イアハート博物館(Amelia Earhart Museum)によると、イアハートさんの乗ったロッキード・エレクトラ(Lockheed Ele

    太平洋無人島に骨や遺物、女性飛行士イアハートのミステリー解明か
    goldhead
    goldhead 2010/12/20
    現代はDNA分析で答えが出るのがいいな。いや、どのくらいの答えが出るのかわからんが。
  • 人生に一発逆転はないが、鍛錬の積み重ねによる逆転はある

    人生の一発逆転という悲しい夢 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101128 のエントリを見て。 自分は発展途上国の生まれではなく普通の日人だが、スラム街からほぼ自宅勉強だけで有名大学に行って、誰もが知っているような有名企業ではないがホワイトカラー的な仕事にありつけた経歴を持っている。努力してたまたま上手くいったから悠長にこんな文章を書けるのだが、努力しなければ逆転の可能性は皆無なのは言うまでもない。もちろん自分の能力だけではなく運による所が大きかった事まで否定する気はない。逆転といっても大きな逆転ではなく、マイナス50からプラス10くらいになれた程度の事で最初からプラス30-50の立場にいる人に追いつけた訳じゃない。 前置きが長くなった。スラム街っていうのはざっくりし過ぎた表現だけど、自分が育ったのは元記事の言葉を引用するなら「貧しくて学のない者たち」し

    goldhead
    goldhead 2010/11/29
    俺は、それほど悪くない生まれ育ちの環境から、怠惰の積みかさねで「学のない」「愚かで貧しく、現実に絶望している人」になれました! というわけで、世の中いくらかの撹拌はあるわけだな。
  • 遣唐使船を再現、上海万博に向け5月出港へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    飛鳥時代から平安時代にかけて、中国大陸と日を行き来した遣唐使船を再現し、今年5月に開幕する上海万博の会場に派遣するという、古代のロマンにあふれた計画が進められている。 「遣唐使船再現プロジェクト実行委員会」(角川文化振興財団主催、読売新聞社など後援)が現在、中国で建造を急いでいる。関係者が22日に都内で記者会見し、正式に計画を公表する。 遣唐使船の再現は上海万博に合わせ、「日中交流、友好の先駆けであり、シンボルとも言える遣唐使船を再現することで、新たな日中交流を展開していきたい」(同実行委員会)として企画された。 7世紀から始まった遣唐使は、外交使節団としての任務のほか、大陸文化を吸収する役割を果たした。奈良国立博物館によると、9世紀の平安時代までに、計画のみで終わったものも含めて20回の遣唐使が記録に残っている。最盛期には4隻の船団に500〜600人が分乗して、荒波を乗り越えて唐へ向か

    goldhead
    goldhead 2010/01/22
    チャンパーの方に漂流するあたりまで再現してほしい。
  • http://taijiro.tama.net/Kuni2Sato/matuwaru/matuwaru.cgi?page=6

    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    現存する最古の日本語訳聖書。
  • Amazon.co.jp: 漂流記の魅力 (新潮新書): 吉村昭: 本

    Amazon.co.jp: 漂流記の魅力 (新潮新書): 吉村昭: 本
    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    とりあえず漂流入門としてこのあたりからあたってみるか。
  • Amazon.co.jp: アメリカ彦蔵 (新潮文庫): 昭,吉村: 本

    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    彦蔵もの。
  • Amazon.co.jp: 漂流 (新潮文庫): 昭,吉村: 本

    Amazon.co.jp: 漂流 (新潮文庫): 昭,吉村: 本
    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    無人島長平もの。
  • 津太夫の世界一周記

    人初の世界一周 ここでは、仙台藩が生んだ「偉大なる庶民」・津太夫のことをご紹介しています。 若宮丸の船乗りであった津太夫は、日人として最初に世界を一周した人物として、歴史上に名を残しました。また若宮丸一行の中からロシアに留まったもののうち、その後の日露関係のために生涯を尽くした善六などの一生についても書いています。 彼らはただの船乗りでしたが、1793年に石巻から江戸に向かう途中で漂流、翌年北の海でロシア人と出会います。 1804年に帰国するまでの10年間、シベリアに生活しました。そしてシベリアを西に向かいヨーロッパに出、大西洋から太平洋を通って日に戻ってきました。ここに彼らの世界一周が達成されたのです。また、北極圏・南極圏の両極地に足を踏み入れた最初の日人ということでも、日史に記念されるべきではないでしょうか。 ここに記すのは真実の物語です。彼らの生命力と、異国への洞

  • 聖書翻訳に協力した日本人青年の生涯、ハリウッド映画に - クリスチャントゥデイ

    現存する最古の日語訳聖書「ギュツラフ訳聖書」の翻訳を助け、日人として初めて聖書翻訳に携わったことで知られる音吉(1819〜67)の数奇な生涯が映画化され、2012年5月までに公開(予定)されることがわかった。米ハリウッドの映画会社が製作する予定。音吉顕彰会の齋藤宏一会長が3日、明らかにした。 同日行われた聖書事業功労者表彰式(日聖書協会主催)で語ったもの。映画は、柳蒼二郎著の『海商』(徳間書店、09年7月発売)を脚色したものになるという。 尾張・小野浦(現愛知県知多郡美浜町)で1819年(文政2年)に生まれた音吉は、13歳の時、乗っていた江戸行きの船が暴風に遭って難破。実に14カ月間にわたって漂流し、米国太平洋岸のオリンピック半島に漂着した。その後、英国の船会社の計らいで、音吉らはマカオへ行く。 マカオではドイツ人宣教師チャールズ・ギュツラフに預けられ、そこで世界初の日語訳聖書の翻

    聖書翻訳に協力した日本人青年の生涯、ハリウッド映画に - クリスチャントゥデイ
    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    漂流者ブームの到来か。
  • ジョン万次郎 - Wikipedia

    この項目では、幕末・明治期の人物について説明しています。「ジョン万次郎」という名の大衆割烹チェーンを展開する外企業については「大庄」をご覧ください。 中浜万次郎/1880年(明治13年)頃の写真。 ジョン万次郎(ジョン まんじろう、旧字体:ジョン萬次󠄁郞、英語:John Manjirō、1827年1月27日〈文政10年1月1日〉 - 1898年〈明治31年〉11月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての日の旗・翻訳家・教育家である。アメリカ合衆国を訪れた最初の日人の一人であり[1]、日米和親条約の締結の際に通詞候補として江戸に召喚[2]。通訳・教授などでも活躍した。 アメリカ人からはジョン・マン(英語:John Mung)という愛称でも呼ばれた。帰国後は名として中浜 万次郎(なかはま まんじろう、旧字体:中濱 萬次󠄁郞)を名乗った。なお、「ジョン万次郎」という呼称は

    ジョン万次郎 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    漂流界のビッグスター。
  • 音吉 - Wikipedia

    1819年(文政2年)尾張国知多郡小野浦(現・愛知県知多郡美浜町)に生まれる。 1832年(天保3年)10月、米や陶器を積んだ宝順丸(船頭樋口重右衛門)が江戸に向けて鳥羽に出航(乗組員船頭以下13名)したが、途中遠州灘で暴風に遭い難破・漂流した。14ヶ月の間、太平洋を彷徨った末、ようやく陸地に漂着したときには、生存者は音吉を含め岩吉(旧姓岩松・尾張国愛知郡熱田(現・名古屋市熱田区)出身)、久吉の3名のみであった[注釈 1]。残りの乗組員は壊血病などで亡くなった。 アメリカ太平洋岸のオリンピック半島・フラッタリー岬付近にたどり着いた彼らは、現地のアメリカ・インディアン(マカー族)に救助される。音吉の「栄力丸漂流記」の記述から、エスキモーだったという説もある[7]。 しかし、インディアンは彼らを善意で助けたわけではなく、後に奴隷としてこき使った。さらにはイギリス船に売り飛ばし、代わりに金品を得

    音吉 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    "そして音吉ら3人はチャールズ・ギュッラフと協力し世界で最初の邦訳聖書「ギュツラフ訳聖書」を完成させる"
  • 野村長平 - Wikipedia

    天明5年(1785年)1月30日、土佐藩赤岡村(現在の高知県香南市赤岡町)から田野(現在の高知県田野町)へ300石船(松屋儀七所有、長平が船頭)で御蔵米を運搬した帰路に、船は土佐沖で嵐(冬の大西風、シラ)に遭遇し、舵・帆柱を失って漂船となった。漂船は室戸岬を越えて黒潮に乗ったと推定され、12日後に当時無人島であった伊豆諸島の鳥島に漂着した[1]。 漂着時には長平以外に3名の乗組員がいたが、漂着後2年以内に相次いで死亡し、以後長平は無人島での単独生活を強いられる。鳥島での主な物はアホウドリの肉と卵、それに少量の海産物であり、後述する大阪船の漂流者と合流する以前は火打石を持たなかったため、それらを生でした。またアホウドリの肉を乾燥して保存し、これをアホウドリの不在期間(春の巣立ちから秋の営巣まで)の主な栄養源とした[2]。水は雨水を水源とし、これを多数のアホウドリの卵殻などに蓄えた[3]。

    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    "通称は無人島長平"
  • 平群広成 - Wikipedia

    平群 広成(へぐり の ひろなり)は、奈良時代の貴族。官位は従四位上・武蔵守。 遣唐使の判官として唐に渡るが、帰国の途中難船。はるか崑崙国(チャンパ王国、現在のベトナム中部沿海地方)にまで漂流したが、無事日へ帰りついた。古代の日人の中で最も広い世界を見たとされる人物である。 神亀5年(728年)1月に日海を渡って渤海使が初めて平城宮に入朝した[1]。使節は前年9月に蝦夷地に漂着し、大使の高仁義ら16名は蝦夷に襲われて死亡、生き残った首領の高斉徳ら8名が出羽国に助けを求めたものであった。彼らが提出した渤海郡王・大武芸の国書には、渤海を高句麗の再興であると宣言し、日との友好善隣を求めていた[2]。同年2月に引田虫麻呂が送渤海使に任命され[3]、6月頃高斉徳らを送るために渤海に向かった。天平2年(730年)に虫麻呂は渤海王の進物や国書を携えて帰朝している[4]。 天平4年(732年)8月

    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    "古代の日本人のなかで最も広い世界を見たとされる人物である"<チャンパに流れ着いた。高丘親王がうらやましがりそう。
  • 仙太郎 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "仙太郎" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年1月) サム・パッチの墓、東京 伝寺[1] 天保13年(1842年)3月に母と、天保14年(1843年)11月に父熊蔵と死別し孤児となる。[2][3] 嘉永3年(1850年)10月29日、乗船していた栄力丸が江戸からの帰路の途中、志摩の大王崎で激しい北風のため難破し、漂流。その後12月21日アメリカ商船・オークランド号に救助される。嘉永4年2月(1851年)オークランド号の目的地・サンフランシスコに行き、そこで約一年間停留する。 栄力丸の漂流民一行は、マシュー・ペリー

    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    "日本人で最初のバプテスト教会の信者である"
  • 小栗重吉 - Wikipedia

    命を取りとめた重吉らは、シトカからペトロパブロフスク・カムチャツキーに送られ、ロシア船パヴェル号で択捉島へ護送された。この間の1816年(文化13年)6月に、半兵衛が病死。最後に残った2人は国後島からノッケ岬、根室を経て、同年9月に松前に到着。江戸で事情聴取を受けた後、1817年(文化14年)4月に身柄を尾張藩に移され、5月に帰郷を果たした。 なお、1832年(天保3年)にやはり遠州灘で遭難し漂流、シンガポールで客死した人物として山音吉がいるが、重吉の部下の音吉とは無関係である。 生還した重吉は、新城藩(現愛知県新城市)の家老で国学者の池田寛親の聞き取りによる口述筆記にて『船長日記(ふなおさにっき)』を書き上げた。同書には、積み荷の大豆をきな粉にしたり、魚を釣ったりして飢えをしのいだこと、同乗の乗組員が壊血病や栄養失調で次々と命を落とす様子、救助後のアメリカにおける生活などが記録されてい

    goldhead
    goldhead 2010/01/04
    "史上最も長期にわたって漂流した人物として知られている"<484日。すげえな。