Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年4月9日のブックマーク (12件)

  • 三菱一号館美術館『PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    三菱一号館美術館で開催中の『PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服』に行ってきました。(以下、会場内の写真撮影は、一部を除き禁止のため、許可をいただいて撮影しています) PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服 |三菱一号館美術館(東京・丸の内) オートクチュール、高級仕立服、という意味であるのは知っているし。毎年、パリでいろんなブランドがショーをやっている、時に奇抜な洋服のことであるな…というのは知っているんだけれど。あらためて『世界に一つだけの服』と言われると、世界にひとつだけの服でどうやって商売するんや…と思うわけですよ。 パリにおいては、パリクチュール協会という業界団体があり、そこに現在所属していて要件を満たしているブランド(メゾン)は、わずかに10と幾つか。1月と7月に作品を発表すること、すべて一点ものの手作りであること…など、厳しい条件がある。 そしてあの豪華

    三菱一号館美術館『PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 妄想ふでばこ。 - 青猫文具箱

    頭の隅でずっと「あれどこ行ったのかなー?」と思ってた文房具が、出張用のスーツケースから出てきました。これ。 鳥のくちばしのような、ヘラのような薄さですが、カッターなのですよ。「Safety Magic Cutter(セーフティマジックカッター)」。紙一枚分だけ切れる刃がうっすらと出てます。デンマーク製のスクラップ用カッター(サイトが見つからないのだけれどMade in Danmarkって書いてあるので多分)。新聞のスクラップやマステの切り取りに便利に使っていたので、見つかって良かったです。 それで。文具箱(ただの菓子缶)にSafety Magic Cutterを仕舞っているときに、むくむくっと「ぼくのかんがえたさいきょうのふでばこ」がやりたいなと思ったので、おもむろにやります。妄想ふでばこ。あくまで妄想なので、実際の使い勝手や状況を考えてない、好きな文房具語り的なやつです。 えんぴつ&えん

    妄想ふでばこ。 - 青猫文具箱
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • ドイツで整備工として働くこのおじさん、実はアフリカの部族の王様だった→「ズルいだろこの設定!」「何マーフィーだよ」

    error88 @error88 ドイツで自動車整備工として働きつつ、アフリカの伝統的部族の王様を兼任。ドイツで生活しつつSkypeを使って部族の民を統治。 dailymail.co.uk/news/article-3… 何マーフィーだよってぐらい整備工と王の両方の姿がハマってる pic.twitter.com/8TYupbNY9q 2016-04-08 04:10:14 リンク Mail Online King of the road: African ruler is also a German mechanic Dressed in all his royal finery, Céphas Bansah, helps to govern more than two million Ghanaian and Togolese people - but he also works ful

    ドイツで整備工として働くこのおじさん、実はアフリカの部族の王様だった→「ズルいだろこの設定!」「何マーフィーだよ」
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 続・「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち(旧)

    人間だれしも誤りはあるものなので、間違った情報をうっかり人に伝えてしまうのは、ある意味では避けられない仕方ないことなのだが、大事なのは、間違いに気付いたときに、開き直らずに、それをちゃんと認めるということなのかなと思う。自分もやれといわれてもなかなか難しいけれど。 最初に書籍館が設置された湯島聖堂のお土産で買った鉛筆にこんなことが書いてある。すなわち、 ―――過ちては則ち改むるに憚ることなかれ(論語)。 さて、前回の記事(「「図書館記念日」をめぐるあれこれ」)を書いて以来、思いのほか色々な人に読んでいただけたようで、twitterなどでも感想もたくさんあってありがたかった。なかには 偽由来がどこから来たかは不明のままだけど、基情報が参照資料付で整理されててありがたし。 / “「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち” https://t.co/ICc5ms5vRf— Tosh

    続・「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち(旧)
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち(旧)

    ある質問から 図書館史を勉強するようになって、図書館関係者から最も聞かれたことに次のような質問がある。 「4月2日は図書館記念日で、それは明治5年に書籍館が開設されたことに由来するらしいが、当か?」 いろんな人がネットで調べて疑問に感じるらしく、以前にも聞かれたことがあり、先日もまたちょっと人に聞かれたりした。最近でもネット上で、4月2日は、明治5年に日初の近代公共図書館が出来た日であるという話がいくつか出ており、ちょっと誤解が拡散しているようなので、整理しておくことにする。 結論からいうと、この説明は正しくない。 書籍館が日初の近代公共図書館だというのも突っ込みどころはある気がするが、それはともかく、ネットでこの話がなくならないのは、紙のでもこうしたことが書いてある文献がおそらく存在するからなのだと思う。 明治5年に書籍館が開設されたのは4月2日ではない。もう少し慎重に、正確に言

    「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち(旧)
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 「パナマ文書」が暴く名前、米国の著名人なぜ少ない?

    「パナマ文書」について一面で報じる南ドイツ新聞の紙面。ドイツ人風刺画家のピーター・M・ホフマン氏が描いた各国首脳の似顔絵が掲載されている(2016年4月7日撮影)。(c)AFP/CHRISTOF STACHE 【4月8日 AFP】世界各国の要人や著名人らがタックスヘイブン(租税回避地)を利用して資産隠しを行っていた疑惑が表面化した「パナマ文書(Panama Papers)」問題では、ロシアから中国、英国、アイスランドまで、多数の政府要人や富豪がこぞって評判を損なうこととなった。しかし、米国の著名人たちの名前は挙がっていない。 流出したパナマの法律事務所モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)の内部文書からは、同事務所が世界中で数万社に及ぶペーパーカンパニー設立を手掛けていたことが暴露された。真の所有者の身元が秘匿されたこれらのペーパーカンパニーを通じて、脱税を行っていた可能性

    「パナマ文書」が暴く名前、米国の著名人なぜ少ない?
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 「町」の読み方 ちょ~まちまち 「まち」か「ちょう」か徹底調査 [福岡県] - 西日本新聞

    「正確に言うと、『おんがまち』ではありません。『おんがちょう』なんです」-。福岡県の自治体について行政関係者と話をしているうち、話題に上った遠賀町について、耳を疑う“真実”を知らされた。県内30町では、遠賀町が唯一、音読みの「ちょう」。他の29町はすべて訓読みの「まち」だという。「町」を音読みするか訓読みするかは各町村が決めるらしい。試しにお隣の佐賀県に聞くと、なんと10町のうち9町が「ちょう」。さらに全国の状況を調べると、意外な地域性も見えてきた。  なぜ福岡県内唯一の「ちょう」なのか。「由来については特に記録がないんです…」。遠賀町行政経営課の樋渡歩美さん(34)も首をかしげる。  町制施行は1964年。同年4月1日、〈この村の名称「遠賀村(おんがむら)」を「遠賀町(おんがちょう)」に変更する。〉とルビを振って条例が施行されたが、町史などの資料に理由の説明はないという。「語呂がいいから

    「町」の読み方 ちょ~まちまち 「まち」か「ちょう」か徹底調査 [福岡県] - 西日本新聞
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 特別展 国宝 信貴山縁起絵巻|奈良国立博物館

    その他 2023.12.15 令和 5 年度「行政機関等匿名加工情報」に関する提案の募集の公示 トピックス 2023.12.04 1月11日(木)「文化財保存修理所公開」のお申し込みはこちら トピックス 2023.12.01 蔵書検索(OPAC)一時停止のお知らせ その他 2023.11.21 「第75回正倉院展」11月13日近鉄奈良線運転見合わせによる払い戻しについて トピックス 2023.10.17 特別公開  奈良・普門院尊 不動明王坐像の情報を更新しました トピックス 2023.10.10 【お詫び】奈良国立博物館だより127号の掲載内容について アンケート集計結果 2023.09.21 令和5年(2023

    特別展 国宝 信貴山縁起絵巻|奈良国立博物館
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
    「平成28年4月9日(土)~5月22日(日)」
  • 実在の街を舞台にするアニメはいつから増えたのか - カトゆー家断絶

    先日Twitterを見てたらこんなツイートが目に入りました。 アニメで実際の町を舞台にするのが増えたのはいつ頃か知りたいなー(チラッチラッ カトゆーさん辺りが調べないかなー— lastline@帰ってきたおばけ (@lastline) 2016年3月28日 アニメで実在の舞台が増えたのは[要検証]、作画が緻密になったため実在の部大を使った方が早いから説を唱えたいので、実際に増えたのか、いつ頃から多くなったか、作画と相関関係があるかを検証したい— lastline@帰ってきたおばけ (@lastline) 2016年3月29日 うわー面倒くさい折角おばけの人に指名してもらったし、自分も気になったので調べてみることにしました。 今回は「アニメで実際の町を舞台にするのが増えたのはいつ頃か?」という疑問なので、以下のまとめに登録されている2000年代以降のアニメ作品を制作年別に振り分けました。 は

    実在の街を舞台にするアニメはいつから増えたのか - カトゆー家断絶
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 絵本の“がまくんとかえるくん”を描いた折り畳み傘 晴れの日も雨の日も二匹と一緒 - はてなニュース

    アメリカの人気絵「ふたりはともだち」シリーズに登場するカエルの“がまくんとかえるくん”をデザインした晴雨兼用の折り畳み傘が、5月に発売されます。ネイビーの生地に描かれているのは、絵の表紙にもなっている二匹の仲むつまじい姿。価格は3,200円(税別)です。はてなニュースは、このかわいらしい傘を抽選で3名様にプレゼントします。 ▽ http://www.character-mall.jp/gama-kaeru/ 雨の日にぴったりの“がまくんとかえるくん”の折り畳み傘が、キャラクター雑貨などを展開するベネリックの通販サイトで販売されます。紫外線カット率と遮光率99%以上の素材を使用しているので、日差しが強いこれからの季節にも活躍しそうです。広げた際のサイズは91cm×50cm。専用の傘袋にも“がまくんとかえるくん”がデザインされています。 Frog and Toad Copyright(c)

    絵本の“がまくんとかえるくん”を描いた折り畳み傘 晴れの日も雨の日も二匹と一緒 - はてなニュース
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • 不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか - Yahoo!ニュース

    の小中学校では今、およそ12万3000人が不登校だという。東京都国分寺市や大分県別府市などの人口に匹敵する数字だ。これほどの数の子供たちが義務教育の「学校」に通っておらず、しかも1997年以降、10万人を下回ったことがない。中学校では36人に1人、つまりクラスに1人は不登校の生徒がいる計算だ。とうに不登校は珍しいことではなくなっている。教育の専門家は「このような国は世界に類例を見ない」と声を枯らす。何がどう歪んでいるのか。不登校の児童生徒が集う埼玉県のフリースクールを訪ねて考えた。(Yahoo!ニュース編集部) 東京・浅草から東武スカイツリーライン(伊勢崎線)に乗ると約40分で、埼玉県越谷市のせんげん台駅に着く。駅から徒歩数分の場所に、目指す雑居ビルはあった。1階は飲店や衣料品店、3階には空手道場。フリースクール「りんごの木」はその2階だ。通勤通学のざわめきが消えた午前10時ごろから

    不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか - Yahoo!ニュース
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09
  • ご当地パン「クリームボックス」が来ている

    ご当地パンというものがある。その土地では当たり前のパンだけれど、違う土地ではべられていない、というか知られてもいないパン。それがご当地パンだ。 福島県の郡山にそんなご当地パンが存在する。クリームボックスがそれである。クリームなのだ。それがボックスなのだ。夢が詰まっているようではないか。ぜひべてみたいと思う。

    ご当地パン「クリームボックス」が来ている
    hanemimi
    hanemimi 2016/04/09