Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006とblogに関するhatayasanのブックマーク (10)

  • しじみとグリコーゲン

    私達が運動や勉強や家事や仕事をする時に必要になる栄養素として、ブドウ糖があります。 ブドウ糖は毎日の事で体内に取り入れているのですが、事を毎日朝、昼、夕の3回行わない方はブドウ糖が足りていない状態です。 つまり運動や勉強や家事や仕事を少ないブドウ糖の量で行っているといえます。 その時の私達の状態を言葉で表すと力が出ないややる気が出ないです。 そうなると毎日が楽しくなくなる状態を作ってしまい、場合によっては活動する事さえできない状態になります。 そこで注目されているのがグリコーゲンを含むしじみです。 グリコーゲンはブドウ糖と違い固定型のエネルギーで、筋肉などの活動が活発な部分に固定して存在します。 つまりすぐに活動したいと思った時にエネルギーとして対応してくれる形として対応してくれます。 ブドウ糖は固定型ではなく、活発に運動しだした所に移動してエネルギーとして活躍してくれるので、エネルギ

  • アルファブロガー-ニュース

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/25
    影響力のあるブロガー40人。GEEK・起業・Lifehack系が多い。
  • 山道を行く 【日々是好日114】 正月休み

    日ただいまより、1月3日まで更新をストップさせていただきます。 今日、やっと仕事を片付けて、これからスキーに、そして帰省に…。 ドタバタの正月休みに入り、とてもパソコンの前に座れそうもありません。 早ければ1月4日から更新を再開します。 2月にブログを初めてほぼ1年。 この記事が299目となりました。 書きたいこともまだ残っていて、書ききれませんでした。 暖めているうちに時機を逸して、書きそびれた話もありました。 12月に入ってからは仕事の山を前に、更新も滞りがちでした。 情報の取り扱い、見落とし、勘違い、誤認…数々の失敗もありました。 また、文章の書き方や表現一つで、意図が正しく伝わらない…。 そんなこともありました。 特に最初のころは、書きたい衝動に駆られまくって、量産することに専念する状態でした。 今考えると、よくなかったなぁ…と思います。 逆に、最近はちょっと落ち着いてきたかな

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「自分自身の知らなかったこと、たくさん教えていただけたことが、何よりの糧だったと思います。 」
  • 2006年を振り返って(3)〜WEB編 - 琥珀色の戯言

    新年最初のエントリがこれってどうなの?と自分でも思うのですが、まあ「宿題」っていうことで。 2006年に書いた当ブログのエントリのなかで、比較的反響があったものをまとめておきます(一応ブックマーク数順に)。 (1)「才能」の墓場から (2)ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由 (3)「インターネット人類補完計画」の果てに (4)村上春樹が怖い (5)ファミコンサウンド武勇伝 しかし、こうしてみると、2006年は春先がブログ的にはインパクトがある内容が多くて、夏以降はどうもパッとしなかったみたいですね。その一方で、僕の私生活や仕事面ではとにかく昨年の春は無茶苦茶ひどくて、ようやく落ち着いてきたのが秋口くらいからでした。いつものことなのですが、僕は精神的に参っているときのほうが、人に読んでもらえるものが書けるみたいです。

    2006年を振り返って(3)〜WEB編 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「才能の墓場から」は何度読み返しても目が覚める名文。「僕は精神的に参っているときのほうが、人に読んでもらえるものが書けるみたいです。」
  • 反省と抱負 - kmizusawaの日記

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    こういうまとめは読む側には嬉しいです。id:kmizusawaさんのはてブのタグ「格差社会」を取り上げさせていただきました。→http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20061227/p1
  • 自分の今年を振り返る - novtan別館

    書き始めてから半年以上経ちました。その間にかなりいろいろ変貌を遂げてしまったので来年の指針とすべくとりあえずまとめ。個人的な事柄なので面白くないですよ。 きっかけ もともとmixiで日記を書いていたんだけれど、とかCDとか社会問題に対する感想とかって日記で書いてもそれっきりで面白くない気がしたのですよ。これ日記じゃないじゃんというか。そういえばはてなのアカウント持っていたから別館としてこっちでやろうかなと思い書いてみた。せっかくだから実験的にアフィリエイトでもやってみようかと思ってオプション付けてみたけれど、「ちょwww俺の紹介したい奴なかなかAmazonで売ってねえww」というオチが。前からちょこちょこ人力検索で回答したポイントが使えるから何も考えず継続。こうして振り返ると、最初はCDの紹介ばっかりだ。 変貌 もともと駄文をつづるのが好きな自覚はあったので、少し気になる事柄について文章

    自分の今年を振り返る - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    ジャンルごとに記事をまとめる方法もありますね。
  • 今年(2006年)の『斬(ざん)』を振り返る - 『斬(ざん)』

    ■他人の不幸は蜜の味: 被ブックマーク数で見る、このブログの1年 に触発されて(ってかパクッて)、今年一年のこのブログを振り返ってみる。 1月:このブログの存在価値を考えさせられた(9Users) ・記事数:6 ・20日以降、体調不良で更新できず。 2月: はてなブックマークはオレにとってブックマーク集ではなかった(56Users) ・記事数:11 ・上記記事が今年というか、自己過去最高の 56Users をはてブされ、話題になった(実際当時は50Usersだったかな)。しかし、アクセス数自体、このころのはてブは、それ程でもなかった。 ・excite ブログで編集ブログを草稿記事のプレビュー用に利用する。 ・このころから、長文が読めなくなってきた。 ・記事分割更新方式を思いつく。 3月:「詳しくは Web で!」という差別(22Users) ・記事数:7 ・上記記事が個人ニュースサイト界隈

    今年(2006年)の『斬(ざん)』を振り返る - 『斬(ざん)』
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    「更新頻度落としたいという目標がどうなるか。」濃い記事を来年も読ませてください
  • 軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代

    この1年間、J-CASTニュースでは、様々な「ブログ炎上」の事例を取り上げました。そのせいか、「炎上」という言葉が一種の流行語になった年でした。年末企画「記者座談会」の第2回目では、「炎上」が起きる条件、時代背景について話し合ってみました。 2006年を振り返る J-CASTニュース記者座談会 vol.2 A: 今年色々あった「炎上」の中で、元アナウンサーの藪雅子さんがブログに「女の子はパンツを見られない努力をしなさい!」書いて炎上した「パンツ事件」は大きかったよね。「言っている人は、全然意図していなかったのに、結果として『炎上』してしまった」という点が、社会現象として注目すべきなのではないか、ということだね。 C: 藪さん人も「空気が読めなかった」とコメントしていますが、それ以降も、空気を読めずに炎上するブログが続出しました。 A: 空気を読む、というのは結構難しいのでは? B:

    軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代
  • 2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta

    2006年総括の最後は、今年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログをご紹介。 Feedリーダーに登録している中から主なものをいくつかピックアップ。 ソーシャルニュース&ソーシャルブックマーク 敢えて挙げるまでもないでしょうけど一応。 Digg http://digg.com/ ネタの宝庫ですね。Webのホットな話題が分かります。 del.icio.us http://del.icio.us/ こちらもネタの宝庫です。Webのホットな話題が分かります。 Webやブログにまつわるトピックスを知る Search Engine Journal http://www.searchenginejournal.com/ 検索サービス関連の話題が中心です。 Mashable! http://mashable.com/ 最新のWebサービスのレビューが満載。アルファテスト中のサービスに関する

    2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    イキのいいネタはやはり英語圏から。
  • アルファブロガーを探せ 2006 でちと思う - finalventの日記

    どういうスタンスを取っていいのかよくわからないというのが音の1つ。 ⇒FPN-アルファブロガーを探せ 2006 のお知らせ もう一つは、こういう試みはあっていいのではないか、その年を意味づけるという点でも。 それはそれとして、私がそうした意味で推薦したいブログは……すでに著名だと思うけど。 ⇒音極道茶室 斬新な見解というかなんどか蒙を啓かされる。 ⇒愛・蔵太の少し調べて書く日記 個々の事例の突っ込みが多く、ある種手順的にも見えるのだが、意外と個性も出ているというか面白い。 ⇒Letter from Yochomachi こうお呼びするのは失礼ながら年長者ブロガーとして第一人者。若者に向き合う頑固オヤジというか。 ふと思うのだが、ブログのアドレスをころころと変えるのはよくないように思うし、ブロガーの評価は1年は必要にも思える。 ブログでは、書かれていることが公的な構えを持っているかというの

    アルファブロガーを探せ 2006 でちと思う - finalventの日記
  • 1